今日は
阿佐ヶ谷神明宮②
あさがやしんめいぐう。
アクセスは
JR中央線「阿佐ヶ谷」駅徒歩2分。
東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ヶ谷」駅徒歩10分。
中央道「高井戸IC」より約5㎞。
東名道「東京IC」より約12㎞。
首都高「幡ヶ谷IC」より約8㎞。
関越道・外環道「練馬IC」より約7㎞。
阿佐ヶ谷神明宮
東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
御祭神は
天照大御神
月読命
須佐之男命。
境内
日本武尊が
東征の帰途
阿佐谷の地で休息。
後に日本武尊の
武功を慕った村人が
旧社地に
(現在の阿佐谷北5丁目一帯)
一社を設けたのが
はじまり。
瑞祥門(神門)
建久年間
(1190~1198年)に
土豪横井兵部が
伊勢神宮に参拝した際
神の霊示を受けて
宮川の霊石を持ち帰り
神明宮に安置した
と伝えられ
この霊石は
今も御神体として
御本殿に
鎮っているそう。
狛犬①
子どもと遊んでいた
狛犬さんに
年越大祓に来たよ
と話しかけると
狛犬さんは
あらお久しぶり。
もうそんな時期なのね。
一年なんて
あっと言う間ね!
とにっこり。
手水舎
年越大祓とは
12月に行われる
大祓(神事)のことで
半年間の穢れを祓い
新たな年を迎えるために
心身を清める行事。
大祓は
年に2回
6月と12月に行われ
6月は
夏越大祓
12月は
年越大祓
と呼ばれています。
拝殿①
拝殿の前で
紙に包まれた
切麻と
人形を受け取り
大祓詞を唱え
切麻で自祓い。
人形に息を
3回吹きかけ
穢れを移したあと
人形を納め
御垣内に入り
本殿で参拝。
拝殿②
御垣内にある
本殿前の鳥居は
2013年の
式年遷宮によって
伊勢神宮内宮の
別宮である
瀧原宮から
下賜されたもの。
普段は
入れないのですが
年越大祓
ということで
鳥居を
くぐることができ
感激♡
元宮
元宮の御祭神は
伊弉冉尊
伊弉諾尊
日本武尊。
この中でも特に
日本武さまには
要所要所で
大変お世話になりました。
ありがとうございます♡
猿田彦神社(境内末社)
御祭神は
猿田彦神で
開運・道開きの神さま。
来年もお導きを
お願いします。
天神社(境内末社)
御祭神は
菅原道真公で
学問の神さま。
ブログ上達を
お願いしてきました。
狛犬②
帰るときに
狛犬さんが
よいお年を!
とにっこり。
ありがとう♡
夕陽(境内から)
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今年もお世話になり
ありがとうございました。
一年分の
愛と感謝をこめて♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12834020066.html