陰陽五行説を知っていると

漢方や薬膳の方のブログや記事も

グッと理解しやすくなりますよ!

 

ということで

五行学説についてお伝えしています。

今回は第3回。

 

漢方苦手だった私が楽しめるようになったから

ぜひみなさんにも知って暮らしに活かしてもらえたら

嬉しいなと思って書いてます。

 

 

第1回では

▻五行学説とは何か

▻木・火・土・金・水の5つのグループの特徴

世界は5つの要素で成り立っている⁉【漢方・薬膳の基本:五行学説について①】

 

 

第2回では

▻5つの要素の関係「相生:矢印の先の相手を助ける、力を与える、成長させる」

▻5つの要素の関係「相克:矢印の先の相手の成長を抑える、働きを妨げる」

木火土金水、5つの要素の関係とは?【漢方・薬膳の基本:五行学説について②】

 

 

image

 

 

今回は、この5つの要素がどう漢方・薬膳と関係あるのかな?

というお話です。

 

 

木・火・土・金・水それぞれのグループに入るもの

をまとめた表(五行色体表)の一部です。

まだまだたくさんあるんですがアセアセ

わかりやすいところ、

季節の養生のために知っておくとよいところ

を載せています。

 

 

私がこの分類を実感したのは「秋」。

 

秋って、だんだん寒くなってきて

草木も枯れて散りますよね。

そういうのを見ていると、

物悲しい気持ちになったり、

センチメンタルな気分になったりしませんか??

「秋」と「悲」は繋がってる!と実感しました。

 

 

あとは、肺と鼻。

風邪を引くと、鼻水、鼻づまり、咳などの

呼吸器(肺)に影響しますよね。

 

 

他の五臓も同じです。

体調が影響するもの、体調に影響を与えるものが

同じグループに分類されています。

 

 

関連記事↓

冬はなに食べよう?冬の食養生。【冬の過ごし方③】

 

 

面白いですよねキラキラ

(私だけかな?)

 

 

五臓(臓器)はお腹を開かないと見られないでしょう?

今みたいに検査や手術なんてできない時代なので、

外側から観察できる「目」「耳」などから

体の中の不調を診断していたんですね。

 

 

昔の人たちの感覚の鋭さ、観察力には

学べば学ぶほど驚かされますあんぐり

 

ちなみに

この学説ができたのは、紀元前ですよ…!

最初知ったときは見間違いじゃないかと思いましたポーン

 

 

五行と漢方・薬膳の関係についてのお話でした!
 

次回は、五行のバランスが崩れたときについてです。

 

続きはこちらから↓

体の不調は放っておくと飛び火する。【漢方・薬膳の基本:五行学説について④】

 

 

《人気記事》 2023年始まってます…!
夕食断食チャレンジ中!!【胃腸を整える】
風水薬膳®︎茶ミニセッションについて
風水薬膳®︎茶アドバイザーになりました!
イライラ、クヨクヨ…それって私の性格のせい?

 

        

時間:約30分

場所:オンライン(Zoom) 

料金:3000円
   風水薬膳®︎茶1包(2〜3回分)付き
風水薬膳®︎茶はご自宅にご郵送します。


ご予約可能スケジュール
お申込みはこちらから→お申込みフォーム
お問い合わせはこちらから→メール

 

  Instagram

季節の変化とオーガニックを楽しむ暮らし。

日常、好きなコト・モノを発信しています。
2023年4月頃までお休みします。

再開までお待ちください。