おもちゃ:MP-22 ウルトラマグナス レビュー | のんびりクソレビューブログ

のんびりクソレビューブログ

ジャンル問わずレビューをするだけのブログ。
ゲーム、おもちゃ、映画、プラモデル、ジャンル問わず
もろもろ良さげなものをレビューしていくクソブログ

   MP-22 ウルトラマグナス

MP-22 ウルトラマグナス - タカラトミー

 

ウルトラマグナスは初代の続編トランスフォーマー ザ・ムービーで初登場し

非常に冷静でサイバトロンシティが奇襲されたのにもかかわらず的確な指示でしのいだりと

司令官としての器ももっている一介の戦士。

仲間たちから非常に頼りにされ、コンボイからマトリクスを託されたときは一時は遠慮するなど

とても謙虚な性格もしている。

(なおマトリクスには選ばれなかった模様)

 

バラバラに吹き飛ばされたが無事復活しトランスフォーマー2010にも引き続き登場。

2010のEDの「ウルトラマグナス ナンバートゥー」はあまりにも有名。

 

 

●パッケージ

メガトロンやサウンドウェーブなどの大型TFサイズの超デカイパッケージです。

再販… というかロングライフデザイン賞を取得してからパッケージ右下に

ロングライフデザイン賞のロゴが付くようになったのが変更点。

 

●中身

・本体

・叫び顔

・スーパーブラスターガン

・スパイク

・ダニエル

・マトリクス用持ち手

持ってない人用にマトリクスは欲しかったところだが、

ものがとにかく大きく不満を上回るので許容範囲。

 

●素立ち

とにかくでけぇ!

頭のアンテナの先までで約29cmとNECAの1/4(18inch)シリーズには及ばないものの

圧倒的存在感を放ちます。

足などダイキャストパーツが多めで見た目通りの重量感もあってとてもいい。

反面、未塗装部分も多いのでプラ感が否めないのも事実。

値段を考えるとむしろよくやったと言わざるをえない。

 

●比較

コンボイと同サイズのメガ様とくらべてもこのサイズ差。

圧倒的サイズ。

 

●バストアップ

標準顔

ウルトラマグナスらしい真面目な感じの顔つきで優しさも感じる。

フロントガラス(と言って良いのか?)部分はクリアパーツで内部も見ることができます。

アンテナはダイキャスト製で折れることはなさそう。

 

顔の取替は前半分を取り外す方式ですが、取り外すと中から白いコンボイが。

コレはMP-02 ウルトラマグナス(通称白いコンボイ)の名残。

 

叫び顔

アイちゃんと同じく速水奨が声優を務めているが、アイちゃんと違ってウルトラマグナスは

叫び顔の印象があまりない。

 

●胴体

胴体はアニメ通りの色分けが施されていてモールドもそこそこあって

情報量がちょうどいい感じになっている。

 

マトリクスを格納するスペースも存在。

トランスフォーマー ザ・ムービーでの開き方が再現されている。

 

●腕

腕は太いため肘がこれくらいしか曲がらない。

肩のミサイルは回転軸とヒンジがあるので結構好きな向きに向けられます。

袖部分がこうなので手の動きが自然と制限される欠点あり。

 

手は親指固定、独立した人差し指とそれ以外がひとまとめになっている。

肉抜き穴がちょっと目立つ。

 

肩のスウィングが驚異的な可動範囲をもっていてだいたいこんな感じ。

引き出し式じゃなくヒンジタイプなので細いのが残念。

 

●脚部

ふくらはぎがとても太いため膝がこれしか曲がらない。

スカート部分が邪魔で太もももコレしか上がらないのが残念。

仮にあげられたところで足のダイキャストパーツの重量でバランスが取れないのが目に見えてるが…

 

ちなみに足のタイヤはダミーでこの裏にタイヤが存在している。

 

●背中

背中側も程よい密度で、メッキパーツもいい感じ。

一部肉抜きがあるが特に気にならない感じで、トレーラーの内装部分が

スカートの後ろに来ることでいい感じに全体に溶け込めてる。

 

●ビークルモード

ビークルモード超でけぇ

 

この前のサンストリーカーと比べるとこのサイズ感。

変形はパタパタ変形と言うよりはとにかく展開して伸びるって動作が多い感じで新しい。

ちなみにタイヤは全輪ゴム製。

 

ボディのフロントからどうやって白いキャブに変形するんだと常々思っていたが

この変形をさせてみて納得しました。

 

こんな感じでカーロボットをトレーラーに乗せることが出来ます。

 

アームを下ろすことで二階へ上げることもできますが、見ての通りものすごい段差があるので

リアリティがなく、そういう遊びって割り切るしかない。

 

ミサイル位置はこうやって変更することができ(奥と手前)、旧TF玩具のウルトラマグナスを

再現することもできる。

 

 

裏のこのスイッチを押すとトレーラーとキャブを切り離す事ができる脅威のギミックを搭載。

(丸出しの顔については割り切ろう。)

 

キャブのみにするとリア部分がやたらと薄いコンボイと言った印象。

 

このようにルーフを開くことで運転席が見えるのでスパイクとダニエルを乗せることが可能。

 

MP-39 サンストリーカーに付属していたチップも乗せることが可能。

スパイクとチップで昔なつかしい会話ができる。

 

●付属品

スーパーブラスターガン

スーパーブラスターガンはグリップがビークルモード用に折りたためる以外のギミックは特になし。

 

マトリクス用の持ち手は軟質パーツの塊になっていて

マトリクスを差し込むための溝が作られている。

 

チップ(MP-39の物)/スパイク/ダニエル

小さいものの股と膝と肩に回転軸が設けられていてその範囲内であれば動かすことが可能。

わかると思うが大きい方がスパイクで小さいほうが息子のダニエルとなっている。

 

一番左のチップを見ての通り大きさが大体揃っている。

 

一応車椅子にも座らせることが可能。

 

●適当に…

といっても可動範囲が見た目どおりで全くポーズが取れなかったので今回は2枚だけ。申し訳ない。

 

テックスペックカード風ポーズ。

 

上を見上げミサイルを向けるポーズ。

ウルトラマグナスはこうやってどっしりしているポーズがピッタリ。

 

 

以上、MP-22 ウルトラマグナスでした。

TF玩具としては圧倒的な大きさで見た目通りの重量感も兼ね揃えていてとても満足。

が、その見た目どおりの可動範囲故にあまり動かすことが出来ず、

トランスフォーマー2010のCMのような動きなんてどうやってもできません。

しかしそれを上回る全体的な出来とビークルモードのプレイバリューは

ロボットモード時の不満点を上回るものとなっていて満足です。

 

 

13426円

コンボイのキャブなどを流用したことで値段を抑えられたと思いますが、

それにしてもこれは安すぎると言わざるをえない。