加古川バス&KBツーリスト スタッフブログ

加古川バス&KBツーリスト スタッフブログ

送迎・貸切バスの加古川バス・旅行部門のKBツーリストです。
どうぞよろしくお願いします。
業務報告や観光・地域イベント情報を発信しています。

 

 

こんにちは、ツーリストスタッフのTです。

 

 

 

※終了

2024年6月22日(土)・23日(日)の2日間

姫路城周辺で姫路ゆかたまつりが開催されます

 

姫路ゆかたまつりは、長壁神社の例祭で姫路を代表するお祭りの一つです。

子どもゆかたパレードや地域ふれあいステージに多くの露店や地元店の出店など

が立ち並び、姫路市民だけでなくたくさんの地域から人が集まります。

ゆかたまつりという名前のとおり浴衣を着用して行くことでお得な特典を受けられますよ。

 

詳しくは下記公式ホームページへ。  

 

↓↓↓↓↓↓↓

 

 

《イベント概要》

姫路ゆかたまつり2024

 開催日時:2024年6月22日(土)・23日(日)

      16:30~21:30

 開催場所:長壁神社・城南公園周辺・商店街ほか

 【22日】

  16:00~こどもゆかたパレード

  18:00~オープニングセレモニー

 【23日】

  地域ふれあいステージin城南

  商店街イベント

  地元・露店の出店

 【まつり期間中の浴衣着用特典】

  神姫バス運賃半額(姫路・網干・山陽飾磨駅発着便)

  アースシネマズ姫路にて当日の映画チケット提示でドリンクSかMが無料

  観光施設入場無料(姫路城、好古園、美術館・文学館・歴史博物館の常設展)

  書写山ロープウェイ往復乗車券2割引

  各商店街販促キャンペーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はここまで。

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

KBツーリスト T.

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、ツーリストスタッフのTです。

 

紫陽花(あじさい)あじさい といえば、梅雨の時期になると見ごろを迎え、日本人に

なじみ深い花の一つです。色鮮やかで丸っとしたフォルムが可愛い紫陽花は、

梅雨のじめっと嫌な気持ちを吹き飛ばしてくれます。
今回は、全国にある

“あじさい”の名所・観光スポットをご紹介したいと思います 指差し気づき

 

それではさっさく

 

↓↓↓↓↓↓

 




【岩手県】みちのくあじさい園


 東京ドーム4個分ある広大な杉林の中にあるあじさい園です。
 山あじさい、エゾあじさいなど約400種4万株のあじさいが咲き誇ります。
 3つの散策コースがあり、あじさいを眺めながら散策を楽しむことができます。
 たくさんのあじさいが浮かぶあじさい池はインスタ映え必至です。
 あじさい開園:2024年6月25日(火)~7月25日(木) 
        8:00~17:00 
        ※あじさい池は7/6~7/25
 アクセス:岩手県一関市舞川原沢111
      東北自動車道『一関IC』より車で約30分
      あじさい期間中は無料シャトルバスあり(土日祝のみ)
 

 

 

    
 



  






【秋田県】雲昌寺(うんしょうじ)


 雲昌寺の副住職が15年の歳月をかけ大切に育てたあじさいは、
 たった一株から1500以上も株分けし境内を埋め尽くしています。
 青く美しいあじさいが一面に広がります。
 あじさい期間:2024年6月8日(土)~7月15日(月・祝)
        9:00~17:00
 アクセス:秋田県男鹿市北浦北浦字北浦57
      秋田自動車道『昭和男鹿半島IC』から車で約45分
      男鹿駅からバスやタクシーで約20分~40分

 

 

 





     
       

【茨城県】雨引観音(あまびきかんのん)


 境内には自生している野生品種や西洋あじさい、お寺で命名された新品種『雨引の聖』
 など、100種5,000株のあじさいが栽培されています。
 また、孔雀やアヒルなど可愛い動物たちも共存しているので、美しいあじさいと一緒に
 カメラに収めると素敵な写真を撮ることができます。
 あじさい期間:毎年6月10日~7月20日
 アクセス:茨城県桜川市元木1
      北関東自動車道『桜川筑西IC』から車で約15分
      『岩瀬駅』からタクシーで約10分

 

 

 

      

 

 

 

 

           
 
 


【神奈川県】明月院


 参道の両脇を覆う青色のあじさいが美しいお寺です。
 紫陽花寺としてとても有名で、見ごろ時期には多くの見物客が集まり行列を作ります。
 あじさい期間:見ごろは梅雨頃~6月中旬か下旬頃
 アクセス:神奈川県鎌倉市山ノ内189
      JR北鎌倉駅から徒歩で約10分

 

 

     
 












【静岡県】下田公園


 下田の街を見下ろす小高い丘にある自然公園で、日本一のあじさい圓です。
 およそ300万輪の多種多様なあじさいが広大な敷地を埋め尽くします。
 あじさい祭りが開催され、期間中は参加者全員ポストカードがもらえる
 『下田あじさい川柳』や、グルメや買い物ができる休憩所、
 『下田太鼓の実演(3日間限定)』を楽しむことができます。
 あじさい祭り:2024年6月1日(土)~6月30日(日)
 アクセス:静岡県下田市3丁目
      伊豆急『下田駅』から徒歩で約20分
      伊豆急『下田駅』から路線バスで約7分
 

 

 


 











【愛知県】形原温泉 あじさいの里


 形原温泉は蒲郡温泉郷の中で最も歴史の長い温泉で、緑に囲まれた静かな温泉です。
 あじさいの里では約5万株のあじさいが咲き誇り、あじさい祭りが開催されます。
 期間中は毎日ライトアップが実施され、幻想的な景色を楽しめます。
 あじさい祭り:2024年6月1日(土)~30日(日)
        8:00~21:00
 アクセス:愛知県蒲郡市金平町一之沢
      JR・名鉄『蒲郡駅』南口から特別直行バスで約20分

 

 















【三重県】かざはやの里


 梅や藤など季節の花が楽しめる丘陵地にある花園です。
 6月から7月上旬にかけては紫陽花が見ごろになり、
 7万7700株のあじさいが広大な園内に咲き誇ります。
 あじさい祭りの期間には様々なイベントが開催されます。
 紫陽花まつり:2024年6月1日(土)~7月15日(月)
        8:00~18:30
 アクセス:三重県津市戸木長4096
      バス停『戸木神社前』から徒歩で約15分        
      特定日に近鉄『久居駅』東口から無料シャトルバスが運行

 

 














【奈良県】長谷寺


 長谷寺では毎年、岡寺・壷坂寺を併せた『大和三大観音あぢさゐ回廊』が
 開催され人気を博しています。
 期間中の長谷寺では、本堂へ続く階段の両脇にある地植えのあじさいと
 その紫陽花の見ごろ前に鉢植えの紫陽花が飾られることで、
 いつでもあじさいが楽しめるようになっています。
 あぢさゐ回廊:2024年5月25日(土)~7月7日(日)
 アクセス:奈良県桜井市初瀬731-1
      近鉄『長谷寺駅』から徒歩で約15分       

 

 

 














【奈良県】矢田寺


 昭和40年頃から植えられ始めたあじさいは、矢田寺の本尊様であるお地蔵さんに
 ちなんだもので、あじさいの花の形は手に持たれている宝珠の形になっています。
 現在では、約60種1万株のあじさいが境内を彩ります。
 あじさい園:2024年5月25日(土)~6月30日(日)
 アクセス:奈良県大和郡山市矢田町3506
      近鉄『郡山駅』から路線バスに乗換、バス停『矢田寺』で下車
 

 

 

        









【京都府】三室戸寺


 三室戸寺のあじさい園では約2万株のあじさいが咲き誇ります。
 杉木立の間に咲く紫陽花は色ごとに植えられていいて、花の
 グラデーションを楽しむことができます。
 期間限定で夜間ライトアップも行われます。
 あじさい園:2024年6月1日(土)~7月7日(月)
       8:30~15:40
 ライトアップ:2024年6月8日(土)~6月23日(日)の土日のみ
        19:00~21:00
 アクセス:京都市宇治市莵道滋賀谷21
      京滋バイパス『宇治東IC』から車で約3分
      京阪『三室戸駅』から徒歩で約15分

 

 


      






【大阪府】久安寺


 1200年を超える歴史をもつ大阪屈指の古刹です。
 花の寺として有名で、初夏には参道の両脇に色とりどりの紫陽花が咲き誇ります。
 また、池に色鮮やかな紫陽花を浮かべる『あじさいうかべ』も人気です。
 あじさいうかべ:2024年6月15日(土)~30日(日)
 アクセス:大阪府池田市伏尾町697-1
      阪急『池田駅』から路線バス乗換、『久安寺』で下車すぐ

 

 










【福岡県】高塔山公園


 あじさいの名所といわれる高塔山は山頂に北九州市の街を見晴らす展望台
 があり、夜景の美しさでも有名です。
 6月には『若松あじさい祭り』が開催され、さまざまなイベントが開催されます。
 あじさい見頃:6月中旬まで
 アクセス:福岡県北九州市若松区大字修多羅
      JR『若松駅』からタクシーにて約4分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はここまで。

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

KBツーリスト T.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは、ツーリストスタッフのTです。

 

京都というと紅葉が人気なイメージがありますよね。

秋になると京都のお寺や観光スポットは多くの観光客で賑わいます。

紅葉といえばもみじ、もみじを楽しめるのは秋だけ…とは限りません。
紅葉の名所はイコール青もみじの名所でもあるのです!

そこで今回は、初夏の京都で楽しむ“青もみじ”スポット 

をご紹介していきたいと思います。 指差し気づき

爽やかな緑が輝く青もみじは紅葉に負けない美しさです。
また、観光名所も青もみじのシーズンである初夏から夏は紅葉シーズンと比べると

観光客が少ない場合が多いです。そのため比較的ゆったりと散策できるのも魅力の一つ。

定番から穴場まで、様々な青もみじスポットをご紹介します。 キメてるキラキラ

 

 

それではさっそく

 

 

↓↓↓↓↓↓
 

 

 

 
禅林寺 永観堂


 “モミジの永観堂”として1000年以上の歴史を紡ぐ京都有数の古刹です。
 顔を斜め後ろに向けた阿弥陀如来像は「みかえり阿弥陀」が有名で、
 国宝の絹本着色山越え阿弥陀図など多くの寺宝を所蔵されています。
 アクセス:京都市左京区永観堂町48
      『蹴上駅』から徒歩約15分
      バス停『南禅寺・永観堂道』から徒歩約3分

 

 

 

 

 

 

 

 





南禅寺


 日本最初の勅願禅寺であり、日本の禅寺の中でも特に格式が高いと言われています。
 (勅願寺とは天皇の発願により鎮護国家や皇室安全などを祈願するため
  建立又は指名される寺のこと。寺格のひとつ。)
 境内にある天授庵には枯山水庭園と池泉回遊式庭園があり、
 秋には紅葉の名所として人気です。
 アクセス:京都市左京区南禅寺福地町   
      『蹴上駅』から徒歩約10分
      バス停『南禅寺・永観堂道』から徒歩約10分

 

 

 

 

 







蓮華寺


 境内には六角形の笠が特徴の石灯篭や美しい池泉鑑賞式庭園があります。
 300体ほどの石仏群があり、これは京都市電を敷説する際に出土したもので、
 鴨川の氾濫によって埋まっていた石仏が工事によって発見されました。
 アクセス:京都市左京区上高野屋八幡町
      バス停『上橋』からすぐ
      叡山電鉄『三宅八幡駅』から徒歩約7分

 

 

 










法然院


 紅葉の名所ながら紅葉時期以外は人が少なく落ち着いた雰囲気です。
 参道はかやぶき屋根の山門が窓枠のように新緑を切り抜き絶好のフォトスポット。
 庭園には名水として名高い『善気水』が湧出しています。
 アクセス:京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地
      四条河原町駅より路線バスに乗換、バス停『南田町』下車徒歩約5分

 

 

 

 

 

 

 







北野天満宮


 紅葉の名所である北野天満宮のもみじ苑は、4月中旬から6月末まで
 青もみじ公開を行っています。
 高低差を活かし上から眺めるもみじ、下から見上げるもみじと
 それぞれ違った景観を楽しむことができます。
 アクセス:京都市上京区馬喰町
      京福電車『北野白梅町駅』より徒歩約5分
      バス停『北野天満宮前』すぐ

 

 

 

 


 

 

 






鹿王院


 人気観光スポットである嵐山・渡月橋から徒歩15分ほどの場所にある
 知る人ぞ知る名刹で、紅葉のシーズンでも比較的落ち着いて拝観できます。
 山門は室町時代のものと伝わっており、かの一休宗純(一休さん)も
 少年時代に山門をくぐり参拝したことがある言われています。
 アクセス:京都市左京区嵯峨北堀町24
      JR『嵯峨嵐山駅』より徒歩約5分
      京福電鉄『鹿王院駅』より徒歩約3分
      バス停『下嵯峨』より徒歩約3分

 

 

 

 

 

 







常寂光寺


 紅葉が美しい小倉山の中腹にあり、本堂は伏見桃山城の客殿を移築したものです。
 仁王門とまっすぐ伸びる石階段は、覆いかぶさるように生えている青もみじと
 日光によって緑色に染まって見えます。
 アクセス:京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
      京福電鉄『嵐山駅』より徒歩約25分
      バス停『嵯峨小学校前』より徒歩約15分

 

 

 

 

 










祇王寺


 平家物語に登場するお寺で、平清盛の寵愛を受けていた白拍子が清盛の心変わり
 により都を去り、母妹とともに入寺したことから『悲恋の尼寺』と言われています。
 竹林と緑鮮やかな青もみじと苔に包まれた趣のあるお寺です。
 アクセス:京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
      JR『嵯峨嵐山駅』より徒歩約25分
      京福電鉄『嵐山駅』より徒歩約25分

 

 

 

 

 

      
 









大亀山 宝厳院


 紅葉の名所として知られる宝厳院では『獅子吼の庭』という回遊式の庭園があり、
 手入れの行き届いた素晴らしい庭園を観賞することができます。
 現在『春の特別拝観』を実施中で、『獅子吼の庭』と
 襖絵『風河燦燦三三自在』を公開しています。開催期間は6月末までです。
 アクセス:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ場町36
      JR『嵯峨嵐山駅』より徒歩約10分
      嵐電『嵐山駅』より徒歩約3分
      バス停『嵐山天龍寺駅前』より徒歩約5分

 

 

 

 

 

 

 

 







貴船神社


 階段の両側に整然と並んだ赤い灯篭と豊かに生い茂る緑が美しいコントラストを
 作り出しています。貴船は京都の避暑地として古くから有名で、
 夏には川床と川床料理を目当てに多くの観光客で賑わいます。
 また、7月~8月の土日祝とお盆期間は交通規制が行われますのでご注意ください。
 アクセス:京都市左京区鞍馬貴船町180
      叡山電鉄『貴船口』すぐのバス停『貴船口駅前』よりバス乗車約4分

 

 

 

 

 

      









瑠璃光院


 近くに高野川が流れる自然豊かな場所にあります。
 春の特別公開では、窓を覆う深い緑色が美しい青もみじを楽しめます。
 SNSで話題になり秋の特別公開には多くの観光客で賑わいますが、
 春は比較的落ち着いて拝観することができるそうです。
 アクセス:京都市左京区上高野東山55
      叡山電鉄『八瀬比叡山口駅』より徒歩約12分
      バス亭『八瀬駅前』より徒歩約10分

 

 

 

 

 

 

     
      








三千院


 『有清園』は池泉回遊式庭園で、瑞々しい青苔と青もみじが楽しめます。
 庭園各所には『わらべ地蔵』と名付けられたお地蔵さまが佇んでいます。 
 まん丸なフォルムと優しく安らかなお顔がとても可愛いです。
 アクセス:京都市左京区大原来迎院町540
      バス停『大原』より徒歩約10分

 

 

 

 

      
      










毘沙門堂門跡


 自然豊かな毘沙門堂は、春の桜・夏の深緑・秋の紅葉・冬の雪化粧など
 四季折々の様相が美しく魅力的な寺院です。
 文化財である宸殿内の『障壁画百十六面』は逆遠近法が用いられる珍しい
 襖絵で、鑑賞者がどの角度から見ても中心になるという不思議な絵です。
 アクセス:京都市山科区安朱稲荷山町18
      『山科駅』より徒歩約20分

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さが厳しくなる前に、心地よい初夏の京都を楽しみましょう 照れブルー音符

 

 

今回はここまで。

最後までご覧いただきありがとうございます。

KBツーリスト T.