昨日までLinuxを色々セットしてみて10年前ぐらいのノートPCなら使えるんじゃないかと思って試しに購入して軽量なLinuxを入れてみました。

 


 

ブログをお訪ねくださり、 🔍このブログ内検索
   ありがとうございます。😄
 

朝食兼昼食は簡単に焼きモヤシ下矢印直ぐに作れる焼きモヤシにしたのは、、、じつは!?

昨日まで試行錯誤して自分なりに出した結論は10年ぐらい前のノートPCならギリ使えるんじゃ?と思って通販でOS無しの格安中古を探して注文したのが朝の10時頃に届きました下矢印翌日到着です。😅このPCは7年前当時ではCPUの処理速度が遅い(省エネ)タイプです。

さすがに7年前でOS無し、CPUがセレロンでメモリが2Gしか無いので格安品です。😀この店って昨日行こうと思ってたソフマップ系列店ですねぇ、、、偶然です。

 

届いたのは丁寧に梱包された下矢印タブレットにもなる元Windows8.1だった古いPCです。下矢印2015年夏発売でMacBook Airのような薄いノートPCです、発熱と消費電流を抑えるために低電圧セレロンを使っているので2015年と言っても低スペックですね。

きっちりと専用のACアダプターも付いています下矢印ので昼食の間に充電して直ぐにLinuxをインストールしました。

今日は散歩もそこそこに一日中これを触っていました。😀僕はこの機種はメモリ拡張は無理だと思い込んでいたんですが仕様を見たら8Gまで出来そう??僕の記憶ではオンボードチップで拡張は不可能だと思っていたんですが調べてみようかなぁ、、、とりあえず安いSSDに換装してLinuxMintでまともに動かないかな?とかで遊んでも面白そうですね。

 

せっかくのタッチパネル対応機種なのでOSはLinux Mintや ChromeOSを(SDメモリ起動だけですが)試してみましたが、やはりセレロンでは速度が遅すぎて使えそうもなかったのでタッチパネル機能はあきらめてLinux最軽量級のPuppy Linuxをインストールしました。下矢印😅調べたら設定すればPuppyでも使えるそうですので今度やってみます。(リンクだけ貼っておきます)

そこそこ動きます、現在メインで使っているThinkPad X201s(LinuxMint CPU i7)には当然及びませんがYoutubeでも読込に多少は時間がかかりますが実用レベルで観られます音譜(このPCは電源ON後F2キー連打でBIOS起動で、電源ON直後のLENOVO表示直後にF12キー連打でBOOT選択)

 


 kent

  Kent 

 

やはりこの年代以降のノートPCにLinuxを入れたらがギリギリ使えるレベルですねぇ

 

起動の様子を動画にしてみました下矢印今回も動画編集はThinkPad X201s(LinuxMint)で処理しています。

前にも書きましたが、このモデルはタブレットのように使えますので折り曲げた時にタッチパッドを触っても動かないようにタッチパッド無効化キーが付いています。

 

一日中ノートPCへのOSインストールや動画編集などしていたので夕食も簡単に刺し身こんにゃくにしました下矢印

 

🔍このブログ内検索

 

シミ取り関連記事一覧

kentお気楽陽気にぃ〜音譜
 
不定期更新ブログです、ブログ記事の作成日と公開日時には時差がある場合がありますのでご了承願います。