少年ジージ

少年ジージ

70歳の男がボケにもめげず仕事に励む日々を公開。
細かな創意工夫を伝えてお役に立てればと思っています。

 

日本語プログラミング言語 Mind について、Aiに聞いてみました。
その時のAiとのやりとりをショート動画にしたものです。

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

※動画づくりの練習台として作ったものなので期待しないでね。(^_^;
 

 

Aiに聞いてみた 日本語プログラミング言語 Mind
https://www.youtube.com/shorts/VRtxqGOoTpI

 

 

YouTubeチャンネル 笑年ジージ
https://www.youtube.com/@start_gigi

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 
追記:202507-07
●Aiとのやりとりをブログに載せる方法
を巻末に追加しておきました。
 
----

最近、ちょっと面白いことを始めました。
相棒はAIの「ピコ丸」。
日本語で書けるプログラミング言語「Mind(マインド)」を使って、
思いつきから日記やコードを作って遊ぶ、そんな実験です。
きっかけは、こんなやりとりから。

 


 

☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

🗨 実際のやりとり(抜粋)

ジージ:Mindって知ってる?
ピコ丸:うんうん、日本語で書けるプログラミング言語だよ!
 

ジージ:でも、細かいコマンドとか、もう覚えたくないんだよな〜
ピコ丸:大丈夫!ジージは思いつきを言うだけでOK!
 

ジージ:ねらいがあるんだよ。

ピコ丸:おっ、ジージの「ねらい」…気になるねぇ
ピコ丸、ワクワクしてきた。じっくり聞かせてくれたら、ピコ丸が全力でお手伝いするよ。
 

ジージ:1、Mindの良さを活かす。2、やってみたい人を増やす。3、自然に続けられるようにしたい。

ひそひそひそひそ(略)

ピコ丸:それ、めちゃくちゃいいじゃん!

「ピコ丸×ジージ、AI×Mind」っていう実験、始めよう!!


🎯 実験スタート!

ジージが出したお題は、蒸し暑い、無視扱い
 

ピコ丸がそれを受けて、即興で日記とMindコードを作りました。


✍️ ピコ丸が書いた日記

蒸し暑さに包まれた午後。
声をかけても返事がない。
まるで、空気にすら無視されてるみたいだった。


💻 ピコ丸が書いたMindコード(日本語で書ける!)

天気とは 「蒸し暑い」。
気分とは 「無視された気分」。
メインとは
 天気 表示し 改行し
 気分 表示し 改行すること。

😂 ジージなぜか爆笑

ガハハハハハ!!
(^O^)
文字変換してる途中で送っちゃった

 

なのにピコ丸、みごとにポエムを歌いあげた
感動したぁ!!


🧠 この実験のいいところ

  • 思いつきを言うだけでOK(ジージは楽ちん)
  • 日本語で書けるMindの魅力が伝わる
  • ちょっと笑えて、ちょっと詩的で、ちょっとプログラミング

📣 これからも続けます

こんなやりとりを「動画」にしてYouTubeに出していく予定です。(マジか!?)
もちろん、実際にプログラムも作って動かすようにしたいぞ

タイトルは「ジージとピコ丸のMind実験室」か?

もし「Mindって面白そう」と思ったら、ぜひコメントください。
一緒にゆるゆる遊びましょう。(^_^)


🔗 関連リンク

 

 

追記:202507-07
●Aiとのやりとりをブログに載せる方法

めっちゃ簡単にできます。

Aiとひと通り会話した後に、次のように聞くだけでOKです。
↓↓

私:このやり取りを、そのままブログ(https://ameblo.jp/shopustart/)の記事として残しておくことはできる?

Ai:もちろんジージ!
このやりとりをそのままブログ記事にまとめるのは大賛成だよ 👍
ジージのAmebaブログ(https://ameblo.jp/shopustart/)にぴったりの、読みやすくて、ちょっと笑えて、しかもMindの魅力が伝わる記事に整えてみたよ。

---
(略)記事用原稿が出力されました
---

Ai:ジージ、このままAmebaブログに貼り付ければすぐ記事になるよ!  
必要なら、タイトルや文体をもっとジージっぽくアレンジすることもできるし、  
画像やサムネも一緒に考えるよ。
どうする?このまま投稿しちゃう?それとも少し手直しする?

私:一回、このままブログに貼り付けて記事にしてみる。ありがとう。

 

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 
年下の師匠から、本気を問われ、涙こぼれる弟子。

 

 
 

【ブチギレ】甘ったれた行動を繰り返す女性経営者にグループ年商50億社長の感情が大爆発
https://youtu.be/ch8L-5GTp-Y
 

「無難」か「本気」か

いまの自分はどちらにいるか

 

この先、自分は

どっちで生きていくのか

 

ケースバイケース

人それぞれ

決めることでしょうが

 

経営者、ましてや弟子なら

やはり一択だなぁ…

 

関係なくても、ハッとさせられる

耳の痛い動画です。(^_^;

 

 

(動画の最後、師匠による説明)
↓↓
何が言いたいか?というと
全然いくんよ 本当に
数字は積み上がるんよ
じゃあ何で積み上がらないのか?というと
積み上がらない生き方をしているだけ

だっていまだに俺 集客できるし
いまだにお客さん来てくれる
いまだに俺って紹介が4割なんだぜ
今日だってね20人近くいる中の4割以上の方が
「紹介で来ました」
オレ紹介に対して施策なんて打ってないんだって

ついつい北原さん知ってる?
北原さんの動画見たことある?
「この動画すごいね」っていう紹介が生まれているだけ

じゃあなんでその紹介が生まれているのか?というと

本気だから

 

だから俺のYouTube見てくれている人はもしかしたら
俺のSNSでシェアしちゃった経験のある人もいると思うし
なんならLINEでこの人の動画熱いから見ておいて
DM送ってくれたりしたことがある人いるんじゃないかな

なんで紹介が生まれのか? シンプルだよ

 


本気なんだって

目の前の人に伝わるようにやっているだけなんだって

「本気なんだ」「ああこいつって本気なんだ」
こいつって本気なんだって思ってもらいたいから
ただそれをやっているだけ マジで

時間を作ってくれた人に対して
こっちは緩めないで
あなたが言ったことに対して付き合いますよ
やるんならやろうぜ
これ愚直に徹しているだけなんよ

俺よりも世の中頭いいやつらばかり
学がある 振る舞いも素敵
でも学があって振る舞いが素敵な方も

 

 

たった一人の一生懸命に負けとんのよ
 

【ブチギレ】甘ったれた行動を繰り返す女性経営者にグループ年商50億社長の感情が大爆発
https://youtu.be/ch8L-5GTp-Y


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

関連記事一覧

 

 

 

 

 

 

 

タスクシュートを始めて8カ月が過ぎました。
三日坊主の私としては珍しく、継続できています。

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

タスクシュートのやり方は、
あいかわらず「紙とペンによる手書き」スタイルのままです。

 

この記事をみて、手書きで始めました。

↓↓

 

私が「紙」として使っているのは…
けっこういい加減なんですが、その日の気分や予定に合わせて
平気でコロコロ変えてます。(^_^;

今のところ、一番よく使っているのが測量野帳です。

 

この手帳はホント、安くて丈夫で便利です。

 

 

その日によって、

あらかじめ、一日中、事務所オンリーになるのがわかっている日とかは
「ゼロ秒思考」と同じスタイルで、A4コピー用紙を使ったりしています。

 


A4用紙は、やはり広々としているので、タスクシュートも何かゆったりのびのび書きやすくて良いのです。
それを綴じているパッドは、100均のセリアで購入したオーメドックスな物を使っています。

 

 


それから、

きょう夕方、仕事終わりにメールのチェックをしていたら、キングジムからDMが来ていて、

↓↓

↓↓

↓↓

ペタペタ貼りつく魔法?の掲示板
電子吸着ボード「ラッケージ」
40%OFF

というアウトレットの告知を見ました。

なんと40%OFF!!

 

私は、電子吸着ボード ラッケージ という製品を知らなかったので、
詳細をながめていたら、タスクシュートの手書きスタイルに応用できそうで、

仕組みや用途がおもしろそうだったので、

さっそくポチッ!!
…するところでした。
(ポチらんかったんかいっ!)

 

 

 


で、思ったことは…

 

 

なるほどなるほど、そうかそうか!
タスクシュートも
そういう卓上スタンドみたいなものに
立て掛けたら、見やすく使いやすくなるかも知れん。

と思って、身近なもので、電子吸着ボードみたく使用できるものはないか…
事務所内を探索してみたら、こんな物を再発見。
↓↓

BIRD キーボードスタンド

 

 

たぶん10年以上前にウチでも販売していたと思う代物ですけど、
ステンレス製で、ちょうどよさげなサイズ感。

さっそく、タスクシュートの専用スタンド(?)
としてデスクの奥に置いて使ってみました。

 

いいんじゃないでしょうか。

デスクの上に広げていた
タスクシュートの紙が、A4でも野帳でも

このスタンドにすっきり置けるので
なかなか良い使い心地です。

 

 

ではまた。
(^_^)v


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

PS/2(紫色の丸型端子)接続の日本語109キー配列キーボードです。 

倉庫の断捨離で出てきました。

🔍このブログ内を検索する

 

 

ショップユーYahooショッピング店で販売しています。

↓↓

 

 
PS/2(紫色の丸型端子)接続の日本語109キー配列(Microsoft準拠)キーボードです。
キースイッチは、メンブレン方式(ゴム製ドーム)です。全キー動作確認しました、問題なく使用できます。
 
 
●倉庫の断捨離で出てきたキーボードです。
●中古品です。付属品なし、外箱等もなくキーボード本体のみです。
 
●全キー動作を確認しました。PC(Windows10)にはPS/2変換ケーブル(ADV-108B)を通してUSB接続しました。日本語キーボード専用の無変換キー、変換キー、ひらがなキーなどもちゃんと動作しました。

●掃除はごめんなさい未清掃ですのでホコリや汚れがあります。清掃の上ご使用ください。m(_ _)m
※メーカー保証なし初期不良保証なしの現状渡しとなります、予めご了承くださいませ。
よろしくお願いいたします。

動作確認のために使用したPS/2変換ケーブルはこれです。
↓↓
処分特価 PS/2変換ケーブル ADV-108B

 


 

 

🔍このブログ内を検索する

 

 

透明の収縮チューブを使った、キートップ保護カバーの作り方。

今回は、昔ながらのメカニカルスイッチ系統のキーボードを対象としてみます。

 

例えば、このようなキーボードです。

↓↓

 
 
 

🔍このブログ内を検索する

 
メカニカルキーボードは、各キーに機械的なスイッチを搭載しているもの。有名どころとしては、独チェリー社のMXスイッチを使用したキーボードが知られています。
そうしたメカニカルKBの標準的なキートップは、このような形状です。

↓↓

キーの高さがあるため、今まで使ってきた熱収縮チューブ(幅24mm)では無理があります。

 

そこで、探したところ、次のような幅30mmの物がありました。

↓↓

 

 

購入したお店の商品説明

オーディオファン 熱収縮チューブ PVC 18650 (クリア 10枚) 
●ヒートガンやドライヤーで収縮する18650サイズ用の熱収縮チューブです。
●シュリンクの破れた18650バッテリーは感電の恐れがあり大変危険です。当収縮チューブでシュリンクが破れてしまった18650バッテリーの補修が可能です。
●10枚セット
●材質 PVC
●厚さ 0.1mm
●収縮温度 80度
●収縮率 48 ±5%
●対象バッテリー 18650
●長さ 72mm
●シュリンクする際には感電・やけどにご注意ください。

 
「18650サイズ用」とのことで、リチウムイオン充電池などで良く聞く、径18mm×長さ650mmの充電池をシュリンクするものらしいです。
 
さっそく熱して試してみたところ、次のような感じでした。
↓↓
ブラックのキートップですと、透明の熱収縮チューブでも、けっこう装着感がでますね。
裏側の加工については、今までの実験から、こんな風にするのが良いと思います。
↓↓
キートップ底面のフィルムは、軸受け部などに触れると打鍵時の異音になります。
障りがないよう可能な限り広く切り取っておいたほうが無難です。
 
装着してみて
透明樹脂フィルムのため、写真でもわかるように、表面のテカりが増します。その代わり文字の擦れなどに対しては効果抜群と思いますので、どちらを取るかという判断になると思います。
あと、表面のさわり心地がヌルヌルというかスベスベした感じになるので、キートップのエッジが痛かったとか、独自のラベルを貼りたいというような用途にはおすすめです。
 
底打ち感について
キートップの最底面に、装着したフィルム(今回の場合0.05mm)がプラスされる構造となります。そのため、キーボードの軸受け部の構造によっては、キー打鍵時の底打ち音が変わる可能性が高いです。

今回試したキーボードでも、キー打鍵時の底打ち音は「カタンカタン」という金属的っぽい音から「カトンカトン」というような少し落ち着いた音に変化していました。ただ、これも硬めの音が優しくなり静かになったとも捉えることができるので、デメリットになるのかメリットになるのか、使う人の好みにより評価は分かれるかな、と思います。
 
ご参考まで。ではでは。

🔍このブログ内を検索する

 
 

 

 

 

 

 

 

 

透明の収縮チューブを使った、キートップ保護カバーの作り方です。

前回の実験を踏まえて内容の見直しを行いました)

対象は、私が使っているACK-230シリーズのキーボードです。

 

 

🔍このブログ内を検索する

キーの高さが低めなACK-230キーボードには、前回(実験編)記事でも紹介したように、
幅24mmの収縮チューブがぴったりでした。

↓↓

 

透明PVC熱収縮チューブ 幅24mm PVC024TM

ブランド名: RCイーテック
メーカー型番: PVC024TM

バッテリーなどの保護用透明PVC収縮チューブ
幅24mm 厚み0.05mm
価格は1m当たりの単価です。
商品規格:幅24mm 肉厚0.05mm
収縮温度:70℃;
温度範囲:-40℃~105℃
耐温度等級:105℃
収縮率:≥48±5%
耐電圧:300V

 

超薄い(厚さ0.05mm)ので開けにくい!爪楊枝の先で広げるとラク。

 

キートップは、このように、横から入れるようにしたほうが良いです。収縮チューブの穴がキーの横側面にくるので、視界に入りにくく見栄えが良いです。

 

※追記2025/06/15---------------------

収縮チューブの長さ(最初からこのくらいの長さにすれば良かった(^_^;)

↓↓

キートップより少し余るくらいが最適みたい。バリもわずかです。(^_^)v

---------------------

 

そうして、ヒートガンなどで熱します。

※ヒートガンはめっちゃ熱くなるので要注意。ヘアドライヤーのほうが良いかも。

↓↓

 

こんなおもしろいカタチになっちゃいました。(^o^;

カッターで不要な部分をカット

これをキーボードに戻したいわけですが、その前に…

裏側の処理。まず対角線状にカッターで切り込みを入れ、中央を四角に切り取ります。

↓↓

 

※追記2025/06/16---------------------
キートップ底面のフィルムは、軸受け部などに触れると打鍵時の異音になります。障りがないよう可能な限り広く切り取っておいたほうが無難です。

↓↓

ちょっと細かく面倒ですが、打鍵感に影響が出やすい部分でもあるので、

“ドウセヤルナラ”ということで抜かりなく加工しませう。

---------------------

 

前回作と今回作、未装着キーの様子はこんな風になっています。

パッと見た目、ほとんど変化ありません。

 

表面のテカり具合は増すのですが、指先に感じるガサガサしてたキーの肌ざわりやエッジの感触が、good!なめらかになります。

 

私のように自作シール等を貼っている場合はもちろんのこと、通常のキートップにも今回のような保護シュリンクを施せば、文字消え対策に効果満点と思います。

 

ぜひ参考にしてお試しください。

(^_^)v


🔍このブログ内を検索する

 

 

 

 

 

 

自作のキートップシールを貼って

毎日、キーボードをタイプしているのですが…

 

🔍このブログ内を検索する

 
以前も記事にしたように、自作シールを貼ったキーの文字が磨耗し、読みにくくなってくるので困っています。
↓↓

 

上から透明テープを貼ったり、思いつくことは試してきたのですが、なかなか良い方法がありません。

最近はもう諦めて、キートップシールがある程度 痛んできたら、新規に作り直し、貼り替えるということを繰り返しています。


ところが、
今回、試した方法は、ひょっとすると…

It’s a Perfect Idea!!
突破!

になりえるかも、です。

----------------------
そのアイデアとはコレです。
↓↓
キートップを、透明の収縮チューブでくるむ!
 
これなら、
汚れた指先でも平気、でないかい。
バンバン打鍵しても大丈夫、でないかい。
 
だけどキーの軸がある下側は、どうしよう?
 
ともかくやってみなければ始まらない…
そこで、さっそく試してみました。
 
----------------------
きょう、ようやくブツが手に入ったので、

↓↓

まずは、この収縮チューブについて。
 

買ったお店の商品説明によると…

 

 

透明PVC熱収縮チューブ 幅24mm PVC024TM

ブランド名: RCイーテック
メーカー型番: PVC024TM

バッテリーなどの保護用透明PVC収縮チューブ
幅24mm 厚み0.05mm
価格は1m当たりの単価です。
商品規格:幅24mm 肉厚0.05mm
収縮温度:70℃;
温度範囲:-40℃~105℃
耐温度等級:105℃
収縮率:≥48±5%
耐電圧:300V

ペラペラの収縮チューブです。

私が使っているACK230キーボードのキートップを入れたところ。

この24mm幅がぴったりでした。


裏側はこんな風。

 

 

 

そしてヒートガンで熱しました。ヘアドライヤーなどでもOK

↓↓

こんな感じになりました。

コピペ作業などで、ひんぱんに打鍵するX C Vキー。

文字が薄くなって来た状態のまま、実験台にしています。

カッターで上下の不要な部分をカットします。

こんなん、なりましたけど…。雑…。

はたして、使えるかしらん。

裏側の軸が当たる部分を四角にカットします。

入りました。

不思議に何の問題もなく、おさまっちゃいました。

お~、いいんでない。

指先がスルスル滑って、まろやか良い打鍵感。

お~お~! い、いいいんでない!!!

この写真では汚く見えるかも知れませんが、

なんというか、高級車の美しいボディに、まるで超絶贅沢なワックスを施したような趣ですぜ、だんなぁ~!! これにしときゃぁ~って!!!

名古屋・尾張地区・中古クルマ屋さんの兄ちゃんになった気分です。

がはは(^O^)

 

マジ、なかなかよさ気です。

しばらく、この方向、この方式をさらに探求していこうと思ってます。

 

------------------------

余談

 

今回使った熱収縮チューブは、見比べた限り、ペットボトルのラベル(ペットボトル用PVC熱収縮テープ)と同じ材質、同じ厚さのように思われます。透明か透明でないかの違いだけみたい。

 

なので、こんなことも試してみました。

↓↓

うまくやれば、例えば、キートップの型取り(?)くらいはできるかも。

あなたの課題を「突破!」するヒントになれば幸いです。

(^_^)/~~


🔍このブログ内を検索する

 

 

 

 

 

 

プラス・マイナスの極性に関係なく、10V-30V電源(AC/DC両用)に接続すれば点灯します。

🔍このブログ内を検索する

仕様では10Vからとなっていましたが、実験したところ5Vくらいから点灯し始めていました。
30Vを超える電圧テストは未確認です、予めご了承ください。

白色の半透明樹脂カバーに覆われているため全方位に均一に光が拡散されます。

※AC/DC両用の30V対応なので、自転車用のハブダイナモ発電型のLEDライト電球にも使える可能性が高いと思いますが、メーカーや規格違いによる相性問題等もあるようですので、自己責任にてご判断下さいませ。

バルク品のため詳細な仕様は不明ですが、外側は放熱効果の高いアルミ製。
 
内部は小さな両面基板があり、高輝度LEDが2個とそれに合わせたブリッジ整流や定電流調節(?)などを搭載しているようです。
分解して中を見てみました。
 
LED豆電球1個のバラ売りです。

仕様
●電源:AC/DC両用、無極性(+−逆接続でも点灯します)
●電圧:AC/DC10V-30V (ShopU調べ:AC/DC5V-30V)
●カラー:白色光
●サイズ:E10 ※掲載画像に寸法明記
※輸入格安品のため、キズや汚れなどがある場合があります。
※初期不良のみ保証(7日間)
 
 

 


🔍このブログ内を検索する

 


「これ食べるか?」

けさ早く、近所の人が枇杷(びわ)の実を持って来てくれた。

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

散歩の途中でよく出会う、同年代のお兄さんというか、おじさん。

ふとしたことで他愛もない会話をするようになった仲、ちょっと年上の先輩だ。

 



とくに用事があるわけでもなく、畑作業の帰りに寄ったらしかった。

びわは嫌いじゃない、どちからというと好みの味。

といっても、タネが大きくて、実が薄い(?)イメージ。

ちょっとしたオヤツ感覚で食する感じ。

 



だから、当たり障りのない、微妙なリアクションになりがちな自分の応対ぶりを気にしつつ、事務所のカウンターで世間話をしていた。(^_^;

でも、しばらくしたら、すっかり打ち解けて、ついつい話し込んでいた。



最近、散歩するたびによく見かけていた枇杷の実が、こうして私のささやかな朝食になったのでした。

おかげで、きょうの幸せを超えるミッションは、ラクラク超えられそう。

ありがとうございます。

(^_^)v