去年の夏、ホームセンターの金魚すくいですくってきた金魚。
まだ残り3匹が元気に育ってました。
1匹はヒレが黒くなって、こりゃ病気でもうダメかな?と思っていたらそのうちきれいになくなったりして。
なんだったんだろう?
調べたけど原因がよくわからなかった。
ストレスと書いてる人もいたけど。
そこへ、今年の花火大会でまた息子が金魚すくいやって2匹追加されました。
1ヶ月以上は問題なくやってたんだけど、
ある朝水槽を見てビックリ!!
後から入れた1匹が下に沈んでいる。
しかもお腹の部分にポッカリ穴が開いて…
金魚の大きさが違ったんで、共食いされた?
ネットで調べたらそっくりな画像が出てきた。
金魚は共食いしないと言ってる人もいたけど、いやこの状況はどう考えても共食いと思われ…。
そして先日、もう1匹のチビも同じように沈んでいました。
お腹の大部分が無くなって…。
あまりの惨状に画像も撮れなかった。
一緒にしなければよかったと、息子と後悔。
しかし、それだけでは終わらなかった。
残り3匹のうち、やや体の小さいのがあるときから元気がない。
下に沈んであまり浮上してこない。
体のうろこが少し傷ついているようにも見える。
それから何日かして、やっぱりその金魚も死んでしまいました。
が、体が食べられた跡は無かった。
これは病気だったのかわかりませんが。
息子は、犯人は1番大きい金魚だと言ってます。
残り2匹、離して飼った方がいいのかしら?
追い回したり、攻撃してる様子は見たことがないんだけど。
犯行はいつも深夜行われるようです。
なんか、こわい。
なかがわ水遊園に行ってきました。
今年の夏は「アマゾン」がテーマとか。
(大洗の水族館とかぶってる…)
しかし、一番の目玉であったハズの黄金のピラルクーが
体調不良で展示されてませんでした…残念。
↓これは普通のピラルクー。でかい。

イベントの紙の魚釣りを楽しむ息子。
水族館を見た後は外で水遊びしました。
帰り道、那須烏山で「龍門の滝」という看板を見かけたので
立ち寄ってみることに。
幅65m、落差20mと
思ってたより凄い滝でした!
あの中州まで行きたかったけど、水しぶきがすごくて
諦めました。
その後、茂木の道の駅に寄り道して帰宅。
「夏休み、なかがわ水遊園に行きたい!」とずっと言っていた息子は
念願叶って満足そうでした。
よかったねー
先日会社にスマホを持って来るのを忘れて、
息子が学校のサマースクールの日だったから
朝忙しかったからね…
なんて言い訳してましたが、
今日もスマホ忘れました。
ただのうっかり者です。
(決して歳のせいだとは思いたくない。)
ちなみに「ポケモンGO」は、やっていません。
息子は夏休みまっただ中。
宿題、宿題、言うのも疲れてきました。
休みは8月31日までですが、主要な宿題の提出日が
27日の親子奉仕作業の日になっているので、
なんだか焦ってしまう。
息子はのん気にしてますが。
先日、一万人プールへ行ったとき
お昼少し前くらいに、黒い雲が出てきて風も強くなってきたので
これは天気予報通りに午後は雨が降るねと撤収。
しているうちにポツポツと降りだし、
駐車場へ向かう頃にはけっこうな大粒の雨が
ザーッと降ってきました。
が、駐車場を出ると道路は濡れた気配もなく、
雲も過ぎ去っていい天気は続いたのでした。
もともと天気予報が微妙だから早く切り上げようとは言っていたけど、
あと1時間くらいは遊んでいられたなと。
たぶんプールのある公園くらいしか降らなかったみたいで、
ものすごく局地的な雨だったようです。
まあ、どうせ夏休み中にあと1回は連れて行かされると思うので
次は天気のいい日に当たるといいなと、
そんな夏休みの途中経過でした。
ちょっと前の話ですが、
庭の梅の木に大きなスズメバチが飛んで来てました。
梅の木は3本あるのですが、なぜか1本の梅の木に集中している…
よく見るとスズメバチだけじゃなく他のハチも。
花の時期はとっくに終わり、ウメの実がなっているというのに。
市販のスズメバチを駆除する仕掛けをつるしても1匹しか入らない。
その後、スズメバチの目当ては大量発生していたアブラムシだった事が分かり、
アブラムシを駆除したら仕掛けに入りきらないほどスズメバチが入り、
やがて飛んでこなくなりました。
めでたし、めでたし。
でも近くに巣があるってことだよね。
春頃、洗濯物に入り込んできたのが
おそらく越冬したスズメバチの女王バチだったと思われ。
外に逃がすのが精一杯だったけど、あれが??∑(゚Д゚)
ちょっと前の出来事ですが、
5月5日こどもの日
筑波山に山登りに行ってきました。
筑波山はいつもうちのベランダから見えている山です。
日本百名山にも選ばれていますが、百名山の中で
一番標高も低く、登りやすい山とされてるみたいですね。
私は小3の遠足で登ったきりでした。
当時、筑波山はこの辺の小3の遠足の定番だったような…
息子の小学校では今は行かないみたいなので、
小3になった記念に(?)登ってみることにしました。
行きの車窓から撮った筑波山。
白雲橋コースから、
途中で何度も休憩を入れながら登りました。
これは「弁慶七戻り」
あの弁慶でさえ恐くて七回戻ったとされる名所です。
頭上の岩が落ちてきそう?
そんなこんなで、女体山の頂上(標高877m)に到着しました。
息子は思っていたより体力があるのか、
ひょいひょいと大人より先に登って行ってしまうくらい。
もうお母さんかなわないよ。
頂上からの景色。
下に見えているのはロープウェイの駅かな?
反対側の景色には男体山の山頂が…
あっちの山頂にも登ろうって?
(´ε`;)ウーン…
やっぱりここまで来たからには
そうなるか。
女体山と男体山の間には
山頂連絡路というのがあって
お食事処、お土産屋さんが軒を連ねています。
そして名物「がまの油売り」
を見学。
シャッターチャンスを自ら教えてくれるサービスぶり。
早目のお昼を食べて、男体山の山頂を目指しました。
ここからだと山頂まであっという間。(に感じた。)
男体山の山頂は(標高871m)
女体山より少しだけ低いです。
そしてまた御幸ヶ原まで降りて、帰りはケーブルカーで下山しました。
次に登るときは男体山側から登ってみたいな。
ゴールデンウィークだったのでたくさんの家族連れで賑わっていました。