ちょっと前の出来事ですが、
5月5日こどもの日
筑波山に山登りに行ってきました。
筑波山はいつもうちのベランダから見えている山です。
日本百名山にも選ばれていますが、百名山の中で
一番標高も低く、登りやすい山とされてるみたいですね。
私は小3の遠足で登ったきりでした。
当時、筑波山はこの辺の小3の遠足の定番だったような…
息子の小学校では今は行かないみたいなので、
小3になった記念に(?)登ってみることにしました。
行きの車窓から撮った筑波山。
白雲橋コースから、
途中で何度も休憩を入れながら登りました。
これは「弁慶七戻り」
あの弁慶でさえ恐くて七回戻ったとされる名所です。
頭上の岩が落ちてきそう?
そんなこんなで、女体山の頂上(標高877m)に到着しました。
息子は思っていたより体力があるのか、
ひょいひょいと大人より先に登って行ってしまうくらい。
もうお母さんかなわないよ。
頂上からの景色。
下に見えているのはロープウェイの駅かな?
反対側の景色には男体山の山頂が…
あっちの山頂にも登ろうって?
(´ε`;)ウーン…
やっぱりここまで来たからには
そうなるか。
女体山と男体山の間には
山頂連絡路というのがあって
お食事処、お土産屋さんが軒を連ねています。
そして名物「がまの油売り」
を見学。
シャッターチャンスを自ら教えてくれるサービスぶり。
早目のお昼を食べて、男体山の山頂を目指しました。
ここからだと山頂まであっという間。(に感じた。)
男体山の山頂は(標高871m)
女体山より少しだけ低いです。
そしてまた御幸ヶ原まで降りて、帰りはケーブルカーで下山しました。
次に登るときは男体山側から登ってみたいな。
ゴールデンウィークだったのでたくさんの家族連れで賑わっていました。