ミステリー専門劇団回路R ~ 回路R人のブログ -12ページ目

ミステリー専門劇団回路R ~ 回路R人のブログ

回路Rは、ミステリー、サスペンス作品を芝居と朗読で製作している劇団です。
メンバーの活動や、稽古日誌、公演後記などを綴っています。
2023年10月より金田一耕助シリーズ「不死蝶」にて、有観客での舞台公演も再開いたしました。

どもども!ミハル団員です

この前までの灼熱状態から一変して、もう秋から冬に入り始めたのか?ってくらい、毎晩冷えてきましたね。

なんか、鼻も緩むし、喉も腫れるしで、いつもの冬支度モードに身体が入り始めました。

皆さんはどうですか?


さて、前回、林団員がビデオを久しぶりに再生できたって話をしてましたが、うちではいまだにビデオくんは現役選手ですよ。

しかも、我が家のテレビはまだブラウン管。

世の中地デジ化してしまって、テレビのチャンネル自体では受信できないけど、CATVサービスのおかげで、引き続きブラウン管で楽しむことができております。


そうそう。ビデオ。

身近な存在になったのは高校生あたりから。

セルビデオを買い漁り始めて、撮り溜めたビデオとか、いつかデジタル化すんぞ!って意気込みだけで、早ウン十年。引越しのたびにこいつらと共に流離っております。



セルビデオたちの一部。この奥にも。



撮り溜めたビデオたちのごく一部。まだまだありますぞい。



ね(笑)よく見ると、タイトルを見れば、刺さる人には刺さるかな。

到底、販売ルートに乗らない内容のものもあるわけで。セルビデオ化されたものはもちろん買い換えてるんですがね。

たまに見返すと、映像だけじゃなくて、間に入ってるCMとか、記憶を確認するのに役立ったり。友達の部屋で観ながらリアルタイム録画したなーとか。CS放送を見るとこができない頃、お金持ちの友達に頼んで録画してもらったなーとか。ビデオを見返すたびに、記憶の奥に引っかかって出てこない思い出も再生されるわけですよ。

サブスクだぁ?ナンボのもんよ。ってな感じです。年寄りの戯言と仰るなかれ!


もちろん、話題になったものとか、すぐ検索してレンタルで観れるってのはわかりますよ。

でも、そういうふうに見たものって、意外と記憶に残りにくい感じがします。もちろん名作も多いので、忘れられないシーンとかも多いですが。

辞書を引くのにスマホで検索すりゃあすぐにある程度の回答は得られるんだけど、紙の辞書をペラペラ捲ると、隣り合った言葉に興味が湧いて、連鎖反応で別の言葉探しの旅に出てしまったりもしますが。


なんてね、大上段に構えて書き進めてきましたが、最近その生活が脅かされる事態に!(((;꒪ꈊ꒪;)))


お気づきの方もいらっしゃるかな。

ええ。再生して、巻き戻しをして取り出そうとしたら…出てこないΣ(OωO )つ、詰まった!詰んだ!(;´༎ຶД༎ຶ`)

いやいや、「テープ入ってますから!」

トントントン。

入ってます。

の「入ってます」ですよ!


なまくら刀でも多少腕に覚えがあるので、右手にドライバー、左手に軍手でオペ開始。

カバーは順調に外れて、今回の詰まり所へ到達。うむうむ。う、うーむ…

ぬかった。ぬかりました。

ブラウン管の下には、四角いプレートで覆われたビデオ機器が。で、そのさらに下に、テープが。

流石にブラウン管を無傷で外す技術はないので、そっとカバーを付け直して、開腹オペ終了。ちーん( ꒪Д꒪)

えっと。

我こそは腕に覚えあり!とゆー方!

ご連絡お待ちしております(T ^ T)



と、ここまでつらつら書いてますが、不便さがある中で、本来の目的以外の道草も楽しいって事がね、言いたかっただけなんす。わはは。


どうですか、ちろっと興味をそそられませんか?こんな生活。

ゆるゆる、気持ちだけでも解放してみませんか?

とゆー、お話でした。


【回路Rの配信番組】

☆3ヶ月限定企画、第一弾!

9月限定アンコール配信(有料配信)

シャーロックホームズ『まだらの紐』

【まだらの紐】(予告動画へ飛びます)



回路Rチャンネル。宣伝。無料です(笑)

回路Rチャンネル


脚本演出の森本勝海が配信している、江戸川乱歩や野村胡堂、坂口安吾や甲賀三郎などの朗読作品をはじめ、劇団員や客演の皆さまでゲームを色々やってる番組や、コアなファンが増えつつある、ガイコチュ さんの番組などなど、お休み前や、作業中に流しっぱなしで邪魔にならない内容のものまで色々やってます。

チャンネル登録、待ってますわん。

どーも。回路R団員の林正樹です。
8月配信の「牡丹燈籠」の次は9月「まだらの紐」の再配信と朗読劇の配信がつづいておりますが、御覧になっていただいた方にはただただ感謝でございます。
ありがとうございます。

さてブログ…
最近、実家にあったビデオテープをいくつか持って帰ったのです。その中身は過去に出演したいくつかの舞台の映像なのですが、持ってきたもののさてどうしたものかなんて思っていたのです。

ビデオデッキって引っ越してからもうずっと持ってなかったのです。
今はDVDかBlu-rayですものね。
でも、やっぱりどんな映像だか観てみたい衝動にかられていたのです。
そんなところに、お義母さんからもう使わないビデオデッキがあるからあげるってことになりまして。
しかもDVDにダビングできるやつ!!!
そんなこんなでトントン拍子にセッティング完了。


観てみると画像はビデオテープならではの画質。
なんだか懐かしくなりましたよ。
ノイズ混じりの自分の若い芝居をなんだか保護者目線で見てしまったりしてました。

それから好きな映画も。
やっぱり好きな作品に再会するって良いもんですね。


ロング・グッドバイ

松田優作さんの影響で観るようになったのですが、
十数年ぶりに観ると、今の自分ならどう演じるかなとかいろいろ想像しながら楽しんでました。
こんな感じの探偵、カッコイイ。

まだまだ実家にたくさんビデオテープが残ってるので、しっかりと連れて帰ってあげようと思う今日この頃なのでした。

あ、お義母さんには近々ビデオデッキのお礼にリクエストのお店で食事をゴチする予定です。
感謝感謝感謝…でわでわ

どうも!アメブロには久々登場の団長です。


服部団員が牡丹燈籠の裏話を書いていたので、私からも裏話の裏話を書きたいと思います。



今回、効果音は服部と団長が担当。

通常朗読稽古は平日の夜にzoomで行っているのですが、効果音チームの稽古と収録はみんなとは別です。


服部団員は下駄。

団長はカラス。


絶対人間の役をやるより難しいよね〜なんて大笑いしつつ服部団員のぼやきは、



「私、もはや生き物でもないんですけど、どうすればいいんだろ…」



でした。

そりゃそうだな、ごもっとも(笑)



森本はよく、歌の音痴とセリフの音痴は違うという話しをします。

歌の音程と同じようにセリフにも音程があって、それは歌が上手いからと言ってセリフが上手いとは限らないというのです。



それは単純に言葉のアクセントとか発音とかそういう事ではないんですよね。

感情をのせて発するセリフが、正しい感情として耳に違和感なく伝わる音程と言えばいいのでしょうか。


何とも上手く説明出来ないのですが…

もっと明るくとか、嬉しい気持ちでとか感情を伝えてわかるものではなく、半音違ったり、ちょっとうわずっていたりという感じですかね。


なので、森本は演出の際、その微妙な音を伝える為に、「こういう風に」って自分でセリフを言って聞かせます。



森本の言うセリフと同じ音で言えると、実に耳心地のいいセリフになるんですが、でもそれを再現するのは、その違いがわかっていないと非常に難しいんですよね。



客観的に団長から見て、その再現率が団員の中で最も高いのが服部団員なんです。


言われてその場ですぐ再現出来る率です。

きっとセリフ耳がいいんだと思います。


そんな服部団員が、今回は非常に苦戦していました。


使い回しではなく場面ごとに録音しているので、微妙な音程差の調整がなかなか難しく、何度も何度も録音して。

でもだからこそ、作り物の効果音ではない、物語の中に溶け込んだ朗読ならではの下駄の音が出来たんだと思います。


声で出す効果音にこだわった演出。

そして朗読で表現するからこそ、すーっと心の中に染み込んでん行くよう選抜された言葉たち。


回路Rらしく、これぞ朗読の醍醐味という朗読になっています。

31日まで、まだ時間があるから大丈夫!

今までにない牡丹燈籠をぜひ、ぜひご視聴下さい。


きっと切なくも温かい気持ちが溢れて来ると思います。




簡単!チケット購入ガイド 



どうも、団員の服部です。


夏の回路R朗読サスペンス劇場Special
「牡丹燈籠」

配信期間が本日(8/28)を入れて、残り4日(8/31まで)になりました!
お急ぎください!!

今から購入してくださっても期間内なら何度でも観ることができます。

既にご購入してくださった方も、
期間内に何度もご覧できますので、ぜひ見納めしてください!

朗読ですが読んでいる姿を編集しておりますので、
表情が観れ、臨場感を感じることができます!

でも朗読ですので、言葉だけで物語がわかるようになっていますので、

他の作業しながらでも気軽にお聞きできます。
皆様にあった聞き方ができるのが配信の良いところですね。



さて、私は今回、人ではないもので出演しておりますが、

…そう言ってしまうと、牡丹燈籠ながら、
恐ろしいものを想像してしまいますが、

…もしや、主役の幽霊か!!!

いやいや、

「下駄の音」を担当しております。


…すみません。
今回の主役は素敵な女優さん!
ミュージカルで活躍されている実力派の方です。

以前、コロナ前に回路Rのお芝居を観にきてくださって
「回路Rに出演したい!」とおっしゃってくださいました。
今回、満を待しての出演です。

儚く、でも武士の娘らしい意思や覚悟をもった女性を
素敵に演じてくださっています。

ミュージカルをされていた方なので、
全く異なる役どころだと思いますが、
役者の今までやったことのない役どころの魅力を発掘するのは
森本氏の凄いところの1つなので、
今回も遺憾無く、その能力が活かされているかと思います。


…何はともあれ、うちの林団員がこの方と
「絶対に相手役をやりたい」
とわがまま、おっと!懇願して、
今回のキャストでの朗読公演が実現しました。

ここだけの話、森本氏の中では女優さんが決まる前の構想で
他のキャスト案などもあり、それを聞くのも楽しいのですが、
今回は2人の熱演がとっても素敵です!

 

そして脇役の方々が、これまたいい表情をされております。

脇役の方の掛け合いも見所です。

 


さて、話がそれましたが、「下駄の音」です。笑

いや、笑い事ではないのです!

牡丹燈籠を少しでも知っている方なら、
下駄の音がどれだけ重要な位置にあるか、
わかるはず(?)です。

小学生か中学生?に読んだと思うのですが、
「カランコロン」と音を立てて少しずつ近づいてくる…
だんだんと音が大きくなって…

これはもう、恐怖でしかありませんね!!

「耳なし芳一」と「牡丹燈籠」

私は「四谷怪談」よりなんとなく、
上の2つが結構好きでした。

まさか、ここでまた会えるとはね。


あ、実は牡丹燈籠は、本当はと—っても長い話だそうです。
下駄の話の部分は、その中のごく一部だそうで、
きっと私はおそらく子供用に短くした話を読んだのでしょう。
Twitterのお客様のご感想や、森本氏からの話で知りました。
…恥ずかしながら知らず、下駄の音をやったにも関わらず反省です;



で、下駄の音ですが…


私「あのーーーー、下駄の音って結構重要じゃないですか?
私にできる気がしないのですが、効果音で入れた方がよくないですかね…?」

だってさ、急に人の声でカランコロンとか言って、
皆さんの朗読の邪魔しちゃったらと思うと、

もういたたまれない。

森本氏「ぜひ、服部ちゃんにやってほしい」


おわーーーーそれはもう、やるしかないじゃないですかーーーーー!!!!!!
(騙されている、とは言わないお約束)


不安が隠せない私は、無理矢理アドバイスをもらい、
一度、録音して送ったところ、

森本氏「あ、いいんじゃない?」

あーーーーーーーよかったーーーーー
肩の荷が降りた———


数日後、

森本氏「ちょっと違うんだよね、やっぱり撮り直したい」


あーーーーー

後日、色々と演出してもらい、
その時の心情の違いによって多少の色を付け加えながら、
無事に撮り直しました…。


何回撮ったか。笑

今回の同じ音担当の団長と、うーーーーんと頭を悩ませながら。


既にみてくださったお客様の反応では、
今のところ朗読の邪魔はしていないようで…
音に関して何も話題が出ないのが今回の目標なので、
ドキドキしながらも、今のところ少しほっとしています。

まだ4日(8/31)ありますが!!恐怖!

 


ちなみに今回の牡丹燈籠、怖くありません!
怖い要素を全面に出すのではなく、
別のところにスポットをあて、素敵な物語になっております。

恐怖を感じているのは私だけです。笑


本日、団長より、新たな回路R情報が解禁されます!
その前に「牡丹燈籠」ぜひお楽しみください!


簡単!チケット購入ガイド 


こんにちは。千葉です。

今年の秋に、高校生の息子が修学旅行予定だったのですが、残念ながら中止になりそうですガーン

コロナが収束したら、みんなで遊びに行けるといいねと言ってますが、このままだと大学受験のための勉強に突入しそうです。

高校生なんて、友達とたくさん遊んでなんぼ!って思うし、そうさせてあげたいけど、無理もできないし。

今の学生さんや子供たちはたくさんのことを我慢しなくちゃいけなくて、早くコロナが収束するのを祈るばかりです。

 

団員のみんなもほぼコロナワクチンの接種を終えていますが、私は来月やっと一回目を予約できました。

住んでいる自治体によって、かなり順番に差があるみたいで、私が住んでいるところは遅い方みたいです。

うちの母親(群馬在住)は高齢というのもあり、早々に2回目も接種済み。

副反応もなにもなく、次の日からは普通に仕事に行ったそうですびっくり

会社の人でもなーんにもない人もいれば、熱が出て寝込む人、腕が腫れてしまってしばらく痛かった人といろいろでした。

私も副反応なく過ごせればいいですが、どうなることやら・・・

 

最近はまた在宅勤務をするようになったのですが、会社にいる時よりも仕事に追われてる感が半端ない叫び

なんでだ~、もっと余裕もって仕事したいのに、全然余裕ないっっっ💦

海の波の音とか川のせせらぎとかパワースポットの山の中の音とかをYoutubeで流して過ごしてますが、全然余裕なくすごしてます。

 

在宅勤務中でもお休み中でもYoutubeを聞くことができるのは、すごくいいんですけどね。

 

8月ももうすぐ終わってしまいますが、まだまだ暑いこの頃。

そんな暑い夏を少しでも涼しく過ごすために、怪談はいかがですか?

 

朗読サスペンス劇場Special

『牡丹燈籠』

 

今回は怖いだけではなく、ほろりとするような純愛ストーリーです。

1100円で、8月31日23:59まで(あと一週間しかないですよっ💦)何度でもご視聴いただけます。

 

 

購入とご視聴の手順

 

 

 

無料の回路Rチャンネルもよろしくお願いします!

 

メンバーでお絵描き連想クイズ。

ことわざお絵描き⑥ 

 

 

私も大好き、人気者ガイコチュ。

骨休めTV③ 

 

 

副団長の森本勝海、渾身の朗読。

ラジオ時代劇『人参』 

 

 

チャンネル登録、高評価よろしくお願いいたします。