ミステリー専門劇団回路R ~ 回路R人のブログ -11ページ目

ミステリー専門劇団回路R ~ 回路R人のブログ

回路Rは、ミステリー、サスペンス作品を芝居と朗読で製作している劇団です。
メンバーの活動や、稽古日誌、公演後記などを綴っています。
2023年10月より金田一耕助シリーズ「不死蝶」にて、有観客での舞台公演も再開いたしました。


どーも!最近スマホのバッテリーが弱ってきていたので思いきって修理に出したら、代替機種に悪戦苦闘の毎日を送っている回路R団員の林です。

なんだか不思議な導きのような感じなのですが、10日ほど前に大好きな祖母に逢うことが出来ました。

コロナ禍で行くことの出来なかった生まれ故郷の新潟。生まれてからほとんど毎年行っていたのに、この2年以上訪れることの出来なかった土地。

ですが、とあるイベントがきっかけで再び新潟へ行くことにしたのです。

『富野由悠季の世界』という企画展が自分にとって馴染みの土地にある美術館で開催されると知ったら、すぐ運命を感じてしまう自分としては、突き動かされてしまうのです。これは行かなきゃって。

富野由悠季さんと言えば、やはり『機動戦士ガンダム』の産みの親、そして自分にとって一番好きなアニメ作品『伝説巨神イデオン』もそう。
是非とも観たかった企画展だったので、そのなかれでなんとか祖母に逢えたらなって考えたのです。

はじめは祖母の住むいつもの田舎の家にお邪魔する予定でしたが、この御時世に他県ナンバーの車があるだけで印象が悪くなるもの。

ということで、わざわざ伯父さんが祖母を連れて美術館の近くまで会いに来てくれたのです。
早速伯父さんが予約してくれたお店で食事。
車で五時間かかったけど、そんなの関係なくなるほど嬉しかった。
ばあちゃんと外食なんて何十年ぶりだ?
良く食べるなあ、92歳だろ?
元気で何よりだ。
あっという間の時間でした。
本当に会いに来てくれて嬉しかった。

その後は、企画展を堪能し、初めての新潟の温泉宿へ。
新潟の温泉、気に入りました。

なんだか良いことばかりな一泊二日の旅でした。
来年は田植えと稲刈りが出来たら良いなあと思う今日この頃なのでした。

どうも。
最近、やっと鬼滅の刃を読破した服部です。
ほんと今更!

漫画をほとんど読まない主人が職場の上司に読むように渡されてwめずらしく漫画を読んでいたのがもう2年前。
学童のお別れ会で児童に漫画をプレゼントしようと、お母さん方が盛り上がっていたのも2年前。
回路R内でも、映画を見にいく!と盛り上がっていたのも1年前。

全く蚊帳の外でした;

基本、流行りには乗り遅れてしまうタイプで、好きなものがだいぶ人とずれているとこがあるので、さほど気にしてなかったのですが、少し前に仕事のお得意様から「鬼滅の刃」の話題が出まして…

あ、これは不味いな、と。

生まれて初めて「読まなければ」と思い手を伸ばしました。笑

結果…面白かったです!!笑
はい!!すみません…

わかりやすい構成で、展開が早くサクサク読める。
最近、エヴァ、進撃の巨人など、難解なアニメが流行っていたので、その反動もあるかな、と。

主人公がとても主人公らしく、脇役に魅力的なキャラを多く作りながらもあえて多くを描かないことがかえって作者の方の想いを感じました。創作意欲も書き立てられるでしょうし、絶妙な塩梅な気がします。

でも、社会現象になるのは、やはり時代とタイミング、TVアニメ放送の影響なのでしょうね。TVを見ない家庭も増えてきましたが、まだTVの影響は強いのだなあ、と。

そして…最近のアニメは本当に絵が綺麗ですね…

1つ1つの場面全てが、絵になる魅せ方やアングルで、あまりのクオリティの高さに驚きました。
水の技の絵が浮世絵みたいで、また素敵ですね。
刀から水が出る瞬間が、なんだかすごい好きです。
わかってくれる方…いませんでしょうか?笑

 



そして、足が必要以上に長くなくていいよね、笑
あのAライン?のシルエットがなんか好きです。
わかってくれる方…いませんでしょうか?笑

昔のアニメといえば…回ごとに絵の雰囲気が変わり、ああ、ここいいシーンなのに…この絵はどうなの…(泣)
と何度ないたことか。

作成過程はその頃と今では異なると思うので、比べること自体ナンセンスでしょうが、もう全く文句のつけようがないクオリティとセンスに賞賛より唖然としました…凄すぎる。美しい✨

気がついたら、すっかり虜ですね。

でも、最初に読んで思ったのが、これ、幼児、小学生が面白いと思って見るんだ…ってことに改めて驚きました。

昨年、年賀状で幼児や小学校低学年のお子さんをもつ方から「子供が鬼滅の刃にはまっています」と書いた年賀状が何通も来ました。
すごいなあ、これ見れるんだ…;最初の家族が…とかトラウマになりそうだし、鬼の描写とかエグいですよね。

 

我が家の4年と5年の子供は怖いから見たくないと拒否です。
まあ、うちの場合は、ジブリも見れない(トトロ以外)特別にヘタレなので、あまり比較にはなりませんが。

面白いから良かれと思って、千と千尋をつけてみようものなら、
「やめて、消して!!!」と大騒ぎです。
…やばいくらいヘタレです。泣

でも!!最近やっとラピュタが見れました。
次はナウシカに挑戦させたいです。笑

自分が小学生くらいの時を思い出してみると、天知茂の明智小五郎を見ていたくらいなので鬼滅くらい見れるか…。
あ、うちの子がやばいのか。爆

 


↑鬼滅の刃が流行る前年、仕事でデザインした新潟のお酒のラベルの一部。大正ロマンをイメージして作成したのだけども、1年遅かったら違う意味になってた。危ない;



これほど社会現象になると、ナショナリズムとか、
ジェンダーとか色々な角度から、また年代も色々な方々の感想や意見が出てくるのも面白いものです。

批判するより、そんな意見があるんだ、ってことだけ知れればいいと思うのですが、それでも「長男だから我慢できる」と言う時代背景が日本で現実にあったということ、それもそんなに昔ではない、今を生きてる方達も、その文化を生きてきた方がまだいることだけは知って欲しいなとは思ったりします。
そして日本人はその文化をまだ心の奥底で継承しています。

人の文化とは簡単に変えることができない。


今、年配の方と若者との考えのギャップがとても大きな時代だと感じます。
ただ、ジェネレーションギャップだと一蹴するのではなく、
そういう文化であったことへの理解があるのとないのでは大きな違いだと思います。

この鬼滅の刃が個々の文化の違いを覗く、きっかけになるのだったらいいなと思いました。

…まあ、かっこいい!面白い!って見るだけで全然いいのですけど。
だって、「かっこいい」は正義!!笑




次回、新作12月配信予定

回路R朗読サスペンス劇場Special
「風呂敷の中の男」
(大倉燁子「青い風呂敷包」より)

猟犬のてるこさん、ですよ!笑

絶賛稽古中!!

そして、キービジュアルも作成中!!急げ、私!!



私のオススメ↓
関西弁のホームズw なぜ関西弁なのか!!クセになる。笑

 

 

もういっちょ↓

関西弁の安吾

 

 


10月アンコール劇場!朗読公演↓
以前有料配信した公演を見たいと言ってくださる方がいて、
再配信。10月中までです、ぜひ。

こちらは関西弁ではないです。笑


「青い紅玉」ご購入はこちら
 

 

こんにちは。

団員の千葉です。

 

今日(10/12)の夜は、サッカー日本代表戦です。
ワールドカップアジア最終予選、ここで勝たないとワールドカップへの出場がかなり危うくなります。
今日の日本代表戦もなんだかんだと言いながら、熱く応援することにたぶんなるでしょう

その昔、私が高校生の頃にJリーグが発足され、その流行りにのる形で女子サッカーを始めて、プレイするのってこんなにきついのか!と分かり数年部活でサッカーをやった後は、主に観戦する側に回りました
最初こそはJリーグをぼちぼちと見はじめ、フランスワールドカップで世界の選手のすごさを知り、日韓ワールドカップでスウェーデン代表(主にアレクサンデションとリュングベリ)のかっこよさにはまりレプリカのユニフォームを購入するまでになりました。

その後息子が生まれてから、なかなかサッカーをじっくり見る機会がなかったのですが、小学校に入学したタイミングで息子がサッカーを始め、今度は息子がサッカーにどっぷりはまる羽目になりました。

そんなサッカー遍歴をなぜ今思い出したのかというと、最近はYoutubeとかNetflixとかで昔のサッカー動画を簡単に見ることができます。

息子が

「アンリってすげー❕」

と言い出したので、アンリといえばティエリ・アンリ?でも、アンリが活躍していた頃は息子が生まれた頃から数年だったような???と思って聞いてみると、まさにティエリ・アンリ!

まさか息子と二人で15年以上前の試合を見ながら、当時の試合を熱く観戦することになろうとは思いませんでした。

でも、私が一番熱く応援する試合は、今のところ息子が出場する試合なんです。(親ばかです笑い泣き
先週末はすごい久しぶりに観戦許可が出たので、ほかのママたちと熱く応援してきました。

 

しかも、昇格のかかった大事な試合!
思わず熱が入る保護者!審判へのブーイングもなかなかでした(大きい声では言えませんが)
接戦だったのですが、残念ながら負けてしまいました。

 


しかし、選手本人たちは落ち込みはしたけど、すぐに復活。
保護者の落ち込み度合いの方がはるかに大きかった😅

やっとサッカー観戦ができる日がきましたが、まだまだ油断は禁物。
緊急事態宣言が解除されて、外出される方も徐々に増えているようです。
しかし、まだまだ外出はちょっと・・・という方、おうちでのんびりと観ることができる回路Rの動画はどうでしょう?
 

私が最近一押しの動画✨↓

日下部新の自宅パーマ 

 

 

 

有料配信の方も、今までの配信したものを順番に配信しております。

ぜひぜひ、ご覧ください!

10月はシャーロック・ホームズシリーズ「青い紅玉(ルビー)」です。

 

こちらは購入していただく形なので、ひと手間かけますが、是非ご覧くださいませ。

「青い紅玉」ご購入はこちら 

 

 

 

すお久しぶりです^ ^いつもほっぺにたこ焼きを…


回路R団員日下部です😀

やっと10月になって自粛解除になりましたね〜。お酒を飲むところもなく、駅前にたむろしている人たちが減ることを祈ると共に、解除になった事で羽目を外しまた同じことにならないかと気が気でない心配症でございます(笑)

まぁ、しょうがないとは思うんですよ。遊ぶところもないし、人と会う事をしないって言うのは、インドア派でない場合苦痛にしかならないと言うことは…。

私は案外インドア派なので、休みはほぼ家から出たくない人です😀
ですが旅行や、温泉は好きなので、ちょくちょく行ってました。なのでストレスは溜まります。
なんでアウトドア派の方にはものすごいストレスが溜まってると思うのです。

そんな方たちも自粛で、大分溜まっていたであろうストレスがこの土日でどれだけ爆発するのか…💣

早く、日常に戻れるように、ほどほどに遊びましょうね😀
とはいえ、コロナワクチン接種したからと言って、マスクしてない人が結構増えてる…。仕事で電車に乗らねばならない私としては、結構ドキドキしております😭

コロナにかかった身としては、非常に注意したい。
ワクチン打ってもかかるのよ〜ってね😂

まぁここまでは愚痴です😀

そして、人と触れ合えない時期、私たち劇団でも色々取り組んでますが、年末の有料配信に向けて、朗読の稽古が始まりました^ ^
12月8日から年末までの配信なので、今から稽古、録画、編集。と言う形になりますね^ ^

普段の舞台とは違って、zoomを使っての稽古。

普段会えないメンバーと稽古できる。便利で何よりです^ ^
普段バイトばかりの日々に稽古が加わると、ストレス発散にもなります^_^

皆さんもストレス溜めすぎず、発散しすぎず、これからもみんなでこの時代を乗り切っていきましょう^ ^


と言う事で、暇つぶしには、YouTubeでも見て気晴らしをしてみてください^ ^
回路Rチャンネルは、朗読、バラエティと、2パターン配信中❗️バラエティでは、最近私のパーマ動画も上げてもらいました(笑)
お暇があれば是非😀
日下部新の自宅パーマ 


有料配信の方も、リクエストがあり、毎月今までの配信したものを順番に配信しております^_^

10月はシャーロック・ホームズシリーズ「青い紅玉(ルビー)」です。


こちらは購入していただく形なので、ひと手間かけますが、是非ご覧くださいませ。

「青い紅玉」ご購入はこちら 


ではではまた〜(^^)

タオルで汗を副団長。

森本勝海です。


あ、下らないダジャレを言ってるうちに、9月18日。

何だか夏は終わったような気配ですね!

洗濯物の乾きが遅いし、エアコンつけない日も増えました。


皆さま如何お過ごしですか?

森本はゲットしましたよ!

傑作サスペンス3本!


え?何、何、どーしたって?
それはね、こーゆーことなんです…

前回の劇団ブログ、前々回の劇団ブログで、ミハル団員と林団員が各々書いたのを読んで、森本もビデオのことを書きたくなった、というところから始まります。


ビデオデッキが壊れてもう何年経つだろうか…



とゆーわけで、もはや観ることの出来ないビデオテープたちを、先日泣く泣く大量処分しちゃったんですよ。


その中には、大好きなダリオアルジェント監督及びその関係のビデオがたくさんあって、でもまあ、あらためてDVD(Blu-ray)揃えりゃいいやと思ったんですが…


あらら?価格けっこうするなぁ。

特に「トラウマ鮮血の叫び」!

レンタル落ち、中古でもめっちゃ高値じゃん!

1万円近く、中には1万円数千円の値が付いてるものまで!

思わずにらむ!


どうしたどうした?

なぜ、いつの間に、誰がこんな高値をつけた?

みんなあんなに酷評してたじゃないか!なのに!(笑)


俺は大好きだよ「トラウマ鮮血の叫び」

ビデオテープ処分しちゃったんだから、DVD(Blu-ray)で絶体買い直さきゃ!

…もう少し安くなったら(笑)


いや、でもマジで「スタンダールシンドローム」も「スリープレス」も「オペラ座血の喝采」も、もちろん名作の「サスペリア2」「シャドー」「フェノミナ」も買い直すわけだから、軍資金が足りない!(軍資金とは言わないか)



ダリオアルジェントファミリーのミケーレソアビ監督作品「アクエリアス」「デモンズ3」「デモンズ4」「デモンズ95」も処分しちゃってて、そっちまで回んない感じかなぁ。


「アクエリアス」は公開当時(1987年)映画館で3回観ましたね。

精神病院から脱け出した殺人鬼が、閉ざされた劇場内で、稽古中の俳優たちを次々と芸術的に殺していく作品。

3回観るほど良くできた作品ではないと断言できるけど(笑)妙な魅力を感じて、ついつい観てしまったわけで(笑)

ダリオアルジェントの弟子にしてはスマート過ぎる演出だけど好きな作品。


あと、ダリオアルジェントファミリーとは違うけど、「ドレスの下はからっぽ」も、好きな作品。

イタリアファッション界のモデル連続殺人事件!

内緒で言うとめちゃめちゃ物足りないけど(笑)

イタリアンなミステリー、サスペンス、スリラー…まとめてジャーロ。このジャンルが大好きなんだよねー。


悪魔とかの仕業じゃなくて、ちゃんと犯人がいれば嬉しいの(笑)


あ、そうだ!

江戸川乱歩の「蜘蛛男」とか通俗長編をダリオアルジェントに映画化してほしい!

誰かイタリア語訳して、送ってあげて!


とゆーわけで、とりあえず安く購入出来るものからゲット!

それが、冒頭のこれ。


「歓びの毒牙」は1500円くらいでした。
ご存知、ダリオアルジェント監督のデビュー作。1970年の作品。
毒牙は、“どくが”じゃなくて、“きば”と読みますよ。
ガラスの二重扉に閉じ込められた主人公の目の前で起こる惨劇!ブロンド美女連続殺人事件!
めちゃめちゃ面白いんですよ。
ただ…
「何か違和感があるけど思い出せない」
って言う主人公の疑惑が解けたとき、え?それ?ってなっちゃうのが難点(笑)

「デスサイト」は、前作「スリープレス」(2001年作品)で華麗に復活したダリオアルジェントが、勢いに乗って発表した2004年作品。
誘拐した人質の命を賭けたオンラインポーカーゲーム!連続ネット中継殺人鬼対女性刑事!
悪くない。いや、面白い!

「ジャーロ」は、エイドリアンブロディ(「戦場のピアニスト」でアカデミー賞主演男優賞)が主人公の刑事を演じる、2009年作品。
美女連続誘拐殺人事件!「犯人は黄色」の謎!(日本人?タクシー?それとも…)
悪くない。いや、面白い!

でもね、これ、どれもこれも一般的な評価は低いんですよね(笑)

ええいちくしょうめ!
ならばおいらがおすすめするダリオアルジェントベスト10はこれだ!

え?10位から順番に?
そんなまだるっこしいことはしませんよ。
いきなりベスト3から!

1位、超エンターテイメントサイキック本格ミステリー「フェノミナ」

2位、渋い本格ミステリー「サスペリア2」

3位、ミステリーの教科書「シャドー」

不動のベスト3です!
これできまりっしょ!(キラーン)

この3本に続くのがこの3本。これは順位つけるの難しいけど…

4位、とにかく観て驚け「トラウマ鮮血の叫び」

5位、とにかく観て驚け「スタンダールシンドローム」

6位、とにかく観て驚け「4匹の蝿」

そして出ました!ダリオアルジェント監督の代名詞と言えば…

7位、冒頭の10分におののけ!けれんみ満点のホラー「サスペリア」

あとは反動で渋いやつを(笑)

8位、初期の激渋ミステリー「わたしは目撃者」

9位、原点回帰的ミステリー「スリープレス」

最後に滑り込んだのは、ある意味ダリオアルジェントの真骨頂…

10位、とにかくぶっ飛んでる「オペラ座血の喝采」

以上、ダリオアルジェント ベスト10でした。

こうやってダリオアルジェントベスト10を挙げてみると、ホラーよりジャーロが好きなんだなと、つくづく思いますね。
さっきも書いたけど、悪魔とかの仕業じゃなくて、ちゃんと犯人がいれば嬉しくて、評価高くなるの(笑)

そういった意味では、ダリオアルジェントと関係ないけど、「13日の金曜日」の1作目はめちゃめちゃ評価高くて、森本はあれを本格ミステリーだと思ってます(笑)

そんなんだから、「インフェルノ」「テルザ」はどうもね(笑)
あ、「ダリオアルジェントのドラキュラ」は好きかも(笑)
あのヒロインいい!マルタガスティーニ!ひと目惚れしました!
そして巨大カマキリのシーン!(笑)

なんか、(笑)が多いな。

そしてなんとなんと、新作も製作中だとか!
待ち遠しい!


とゆーわけで、私、森本勝海が脚本・演出をつとめます、ミステリー専門劇団回路Rのオリジナル作品は、横溝正史、江戸川乱歩はもちろんですが、ダリオアルジェントにも、おおいにインスパイアされております。


ま、今度の作品はそうでもないけど(違うんか~い!)

回路R朗読サスペンス劇場Special
「風呂敷の中の男」
(大倉燁子「青い風呂敷包」より)

台本書き上げました!
只今キャスティング中。
稽古、収録、編集を経て2021年12月公開です!

(※「風呂敷の中の男」は2021年中で配信期間終了です)

YouTube回路Rチャンネルもよろしくお願いいたします。こちらは無料ですよ👌



ではまた!