「咬んだり刺したりするカフカの『変身』」7回目!月刊『みすず』10月号が刊行されました | 「絶望名人カフカ」頭木ブログ

「絶望名人カフカ」頭木ブログ

『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。
文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。
本、映画、音楽、落語、昔話などについて書いていきます。

月刊『みすず』10月号が刊行されました!

 

「咬んだり刺したりするカフカの『変身』」

という連載をさせていただいています。

 

隔月連載で、

第1回が2020年8月号

第2回が2020年10月号

第3回が2020年12月号

第4回が2021年4月号

第5回が2021年6月号

第6回が2021年8月号

そして第7回が掲載された2021年10月号が刊行されました!

 
 

 

 
 

私の連載の今回のタイトルは、

「ベッドから出られない」です。

 

虫になったグレーゴルがベッドから出ようとする描写。

人によっては長すぎると思ったり、

ストーリー的には停滞だったりするかもしれません。

しかし、そこにはとても魅力があります!

 

 けっしてことばにできない思いが、

 ここにあると指さすのが、ことばだ

        長田弘(『詩ふたつ』 クレヨンハウス)

 

という言葉をご紹介しながら、

そのことについて書いています。

 

———————————————————————

 

今回の「原文」「英訳」「邦訳」

 

連載中でスローリーリーディングした箇所の

「原文」「英訳」「邦訳」です。

英訳は最も普及している David Wyllie 訳(2002年)、

邦訳は青空文庫の原田義人訳(1960年)です。

(私の新訳は連載のほうに掲載してあります)

 

Als er dies alles in größter Eile überlegte, ohne sich entschließen zu können, das Bett zu verlassen – gerade schlug der Wecker dreiviertel sieben – klopfte es vorsichtig an die Tür am Kopfende seines Bettes. »Gregor,« rief es – es war die Mutter –, »es ist dreiviertel sieben. Wolltest du nicht wegfahren?« Die sanfte Stimme! Gregor erschrak, als er seine antwortende Stimme hörte, die wohl unverkennbar seine frühere war, in die sich aber, wie von unten her, ein nicht zu unterdrückendes, schmerzliches Piepsen mischte, das die Worte förmlich nur im ersten Augenblick in ihrer Deutlichkeit beließ, um sie im Nachklang derart zu zerstören, daß man nicht wußte, ob man recht gehört hatte. Gregor hatte ausführlich antworten und alles erklären wollen, beschränkte sich aber bei diesen Umständen darauf, zu sagen: »Ja, ja, danke Mutter, ich stehe schon auf.« Infolge der Holztür war die Veränderung in Gregors Stimme draußen wohl nicht zu merken, denn die Mutter beruhigte sich mit dieser Erklärung und schlürfte davon. Aber durch das kleine Gespräch waren die anderen Familienmitglieder darauf aufmerksam geworden, daß Gregor wider Erwarten noch zu Hause war, und schon klopfte an der einen Seitentür der Vater, schwach, aber schon mit der Faust. »Gregor, Gregor,« rief er, »was ist denn?« Und nach einer kleinen Weile mahnte er nochmals mit tieferer Stimme: »Gregor! Gregor!« An der anderen Seitentür aber klagte leise die Schwester: »Gregor? Ist dir nicht wohl? Brauchst du etwas?« Nach beiden Seiten hin antwortete Gregor: »Bin schon fertig,« und bemühte sich, durch die sorgfältigste Aussprache und durch Einschaltung von langen Pausen zwischen den einzelnen Worten seiner Stimme alles Auffallende zu nehmen. Der Vater kehrte auch zu seinem Frühstück zurück, die Schwester aber flüsterte: »Gregor, mach auf, ich beschwöre dich.« Gregor aber dachte gar nicht daran aufzumachen, sondern lobte die vom Reisen her übernommene Vorsicht, auch zu Hause alle Türen während der Nacht zu versperren.

 

He was still hurriedly thinking all this through, unable to decide to get out of the bed, when the clock struck quarter to seven. There was a cautious knock at the door near his head. "Gregor", somebody called - it was his mother - "it's quarter to seven. Didn't you want to go somewhere?" That gentle voice! Gregor was shocked when he heard his own voice answering, it could hardly be recognised as the voice he had had before. As if from deep inside him, there was a painful and uncontrollable squeaking mixed in with it, the words could be made out at first but then there was a sort of echo which made them unclear, leaving the hearer unsure whether he had heard properly or not. Gregor had wanted to give a full answer and explain everything, but in the circumstances contented himself with saying: "Yes, mother, yes, thank-you, I'm getting up now." The change in Gregor's voice probably could not be noticed outside through the wooden door, as his mother was satisfied with this explanation and shuffled away. But this short conversation made the other members of the family aware that Gregor, against their expectations was still at home, and soon his father came knocking at one of the side doors, gently, but with his fist. "Gregor, Gregor", he called, "what's wrong?" And after a short while he called again with a warning deepness in his voice: "Gregor! Gregor!" At the other side door his sister came plaintively: "Gregor? Aren't you well? Do you need anything?" Gregor answered to both sides: "I'm ready, now", making an effort to remove all the strangeness from his voice by enunciating very carefully and putting long pauses between each, individual word. His father went back to his breakfast, but his sister whispered: "Gregor, open the door, I beg of you." Gregor, however, had no thought of opening the door, and instead congratulated himself for his cautious habit, acquired from his travelling, of locking all doors at night even when he was at home.

 

 ベッドを離れる決心をすることができないままに、そうしたすべてのことをひどく急いで考えていると――ちょうど目ざまし時計が六時四十分を打った――、彼のベッドの頭のほうにあるドアをノックする音がした。

「グレゴール」と、その声は叫んだ――母親だった――「六時四十五分よ。出かけるつもりじゃないのかい?」

 ああ、あのやさしい声! グレゴールは返事をする自分の声を聞いたとき、ぎくりとした。それはたしかにまぎれもなく彼の以前の声であったが、そのなかに下のほうから、抑えることのできない苦しそうなぴいぴいいう音がまじっていた。その音は、明らかにただ最初の瞬間においてだけは言葉の明瞭さを保たせておくのだが、その余韻をすっかり破壊してしまって、正しく聞き取ったかどうかわからないようにするほどだった。グレゴールはくわしく返事して、すべてを説明しようと思っていたのだったが、こうした事情では、「ええ、わかりましたよ、ありがとう、お母さん、もう起きますよ」と、いうにとどめた。木のドアが距てているため、グレゴールの声の変化は外ではきっと気づかれなかったのだろう。というのは、母親はこの説明で満足して、足をひきずって立ち去った。ところが、このちょっとした対話によって、グレゴールが期待に反してまだ家にいるのだ、ということが家族のほかの者たちの注意をひいてしまった。そして、早くも父親がわきのドアを、軽くではあるが拳でノックした。

「グレゴール、グレゴール」と、父は叫んだ。「いったい、どうしたのだ?」そして、ちょっとたってから、もっと低い声でもう一度注意するのだった。「グレゴール! グレゴール!」

 もう一つのわきのドアでは、妹が低い声で嘆くようにいった。

「グレゴール、どうしたの? かげんが悪いの? 何か欲しいものはないの?」

 グレゴールは両方に向っていった。

「もうすんだよ」

 そして、発音に大いに気を使い、一つ一つの言葉のあいだに長い間をはさむことによっていっさいの目立つ点を取り除こうと努めた。父親はそれを聞いて朝食へもどっていったが、妹はささやくのだった。

「グレゴール、開けてちょうだいな。ね、お願い」

 だが、グレゴールはドアを開けることなど考えてもみず、旅に出る習慣から身につけるようになった家でもすべてのドアに夜のあいだ鍵をかけておくという用心をよかったと思った。

 

 

Zunächst wollte er ruhig und ungestört aufstehen, sich anziehen und vor allem frühstücken, und dann erst das Weitere überlegen, denn, das merkte er wohl, im Bett würde er mit dem Nachdenken zu keinem vernünftigen Ende kommen. Er erinnerte sich, schon öfters im Bett irgendeinen vielleicht durch ungeschicktes Liegen erzeugten, leichten Schmerz empfunden zu haben, der sich dann beim Aufstehen als reine Einbildung herausstellte, und er war gespannt, wie sich seine heutigen Vorstellungen allmählich auflösen würden. Daß die Veränderung der Stimme nichts anderes war, als der Vorbote einer tüchtigen Verkühlung, einer Berufskrankheit der Reisenden, daran zweifelte er nicht im geringsten.

 

The first thing he wanted to do was to get up in peace without being disturbed, to get dressed, and most of all to have his breakfast. Only then would he consider what to do next, as he was well aware that he would not bring his thoughts to any sensible conclusions by lying in bed. He remembered that he had often felt a slight pain in bed, perhaps caused by lying awkwardly, but that had always turned out to be pure imagination and he wondered how his imaginings would slowly resolve themselves today. He did not have the slightest doubt that the change in his voice was nothing more than the first sign of a serious cold, which was an occupational hazard for travelling salesmen.

 

 はじめは、落ちつき払って、だれにもじゃまされずに起き上がり、服を着て、まず何よりさきに朝食を取ろう、それから、はじめてそれからのことを考えようと思ったのだった。というのは、ベッドのなかにいたのでは、あれこれ考えたところで理にかなった結論に到達することはあるまい、とはっきりと気づいたのだった。これまでしょっちゅうベッドのなかで、おそらくはまずい寝かたをしたためだろうが、そのために起った軽い痛みを感じた、ということを彼は思い出した。その痛みは、やがて起き上がってみるとまったくの空想だとわかったのだった。そして、自分のきょうのさまざまな考えごともだんだん消え去ることだろう、と大いに期待した。声の変化は旅廻りのセールスマンの職業病であるひどい風邪の前ぶれにすぎないのだ、ということを彼は少しも疑わなかった。

 

 

Die Decke abzuwerfen war ganz einfach; er brauchte sich nur ein wenig aufzublasen und sie fiel von selbst. Aber weiterhin wurde es schwierig, besonders weil er so ungemein breit war. Er hätte Arme und Hände gebraucht, um sich aufzurichten; statt dessen aber hatte er nur die vielen Beinchen, die ununterbrochen in der verschiedensten Bewegung waren und die er überdies nicht beherrschen konnte. Wollte er eines einmal einknicken, so war es das erste, daß es sich streckte; und gelang es ihm endlich, mit diesem Bein das auszuführen, was er wollte, so arbeiteten inzwischen alle anderen, wie freigelassen, in höchster, schmerzlicher Aufregung. »Nur sich nicht im Bett unnütz aufhalten,« sagte sich Gregor.

 

It was a simple matter to throw off the covers; he only had to blow himself up a little and they fell off by themselves. But it became difficult after that, especially as he was so exceptionally broad. He would have used his arms and his hands to push himself up; but instead of them he only had all those little legs continuously moving in different directions, and which he was moreover unable to control. If he wanted to bend one of them, then that was the first one that would stretch itself out; and if he finally managed to do what he wanted with that leg, all the others seemed to be set free and would move about painfully. "This is something that can't be done in bed", Gregor said to himself, "so don't keep trying to do it".

 

 かけぶとんをはねのけるのは、まったく簡単だった。ただちょっと腹をふくらませるだけで、ふとんは自然とずり落ちた。だが、そのあとが面倒なことになった。その理由はことに彼の身体の幅がひどく広かったからだ。身体を起こすためには、手足を使うはずだった。ところが、人間の手足のかわりにたくさんの小さな脚がついていて、それがたえずひどくちがった動きかたをして、おまけにそれらを思うように動かすことができない。やっと一本の脚を曲げようとすると、最初に起こることは、自分の身体がのびてしまうことだった。やっとその脚で自分の思うようにすることに成功したかと思うと、そのあいだにほかのすべての脚がまるで解放されたかのように、なんとも工合の悪い大さわぎをやるのだった。

「ともかくベッドのなかに意味もなくとどまっていないことだ」と、グレゴールは自分に言い聞かせた。

 

 

Zuerst wollte er mit dem unteren Teil seines Körpers aus dem Bett hinauskommen, aber dieser untere Teil, den er übrigens noch nicht gesehen und von dem er sich auch keine rechte Vorstellung machen konnte, erwies sich als zu schwer beweglich; es ging so langsam; und als er schließlich, fast wild geworden, mit gesammelter Kraft, ohne Rücksicht sich vorwärtsstieß, hatte er die Richtung falsch gewählt, schlug an den unteren Bettpfosten heftig an, und der brennende Schmerz, den er empfand, belehrte ihn, daß gerade der untere Teil seines Körpers augenblicklich vielleicht der empfindlichste war.

 

The first thing he wanted to do was get the lower part of his body out of the bed, but he had never seen this lower part, and could not imagine what it looked like; it turned out to be too hard to move; it went so slowly; and finally, almost in a frenzy, when he carelessly shoved himself forwards with all the force he could gather, he chose the wrong direction, hit hard against the lower bedpost, and learned from the burning pain he felt that the lower part of his body might well, at present, be the most sensitive.

 

 まず彼は身体の下の部分を動かしてベッドから出ようとしたが、まだ自分で見てもいないし、正しい想像をめぐらすこともできないでいるこの下半身の部分は、ひどく動かすことがむずかしいとわかった。動作はのろのろ進むだけだった。とうとう、まるで半狂乱になって、力をこめ、むちゃくちゃに身体を前へ突き出したが、方角を誤ってしまい、足のほうのベッド柱にはげしくぶつかり、そのとき感じた痛みで、まさに自分の身体の下の部分が今のところいちばん敏感な部分なのだ、ということがわかった。

 

 

Er versuchte es daher, zuerst den Oberkörper aus dem Bett zu bekommen, und drehte vorsichtig den Kopf dem Bettrand zu. Dies gelang auch leicht, und trotz ihrer Breite und Schwere folgte schließlich die Körpermasse langsam der Wendung des Kopfes. Aber als er den Kopf endlich außerhalb des Bettes in der freien Luft hielt, bekam er Angst, weiter auf diese Weise vorzurücken, denn wenn er sich schließlich so fallen ließ, mußte geradezu ein Wunder geschehen, wenn der Kopf nicht verletzt werden sollte. Und die Besinnung durfte er gerade jetzt um keinen Preis verlieren; da wollte er lieber im Bett bleiben.

 

So then he tried to get the top part of his body out of the bed first, carefully turning his head to the side. This he managed quite easily, and despite its breadth and its weight, the bulk of his body eventually followed slowly in the direction of the head. But when he had at last got his head out of the bed and into the fresh air it occurred to him that if he let himself fall it would be a miracle if his head were not injured, so he became afraid to carry on pushing himself forward the same way. And he could not knock himself out now at any price; better to stay in bed than lose consciousness.

 

 そこで、まず最初に上体をベッドの外に出そうと試み、用心深く頭をベッドのへりのほうに向けた。これは思ったとおりうまくいき、身体の幅が広く、体重も重いにもかかわらず、ついに身体全体が頭の転回にのろのろとついて廻った。だが、頭をとうとうベッドの外の宙に浮かべてみると、このやりかたでさらに前へ乗り出していくことが不安になった。というのは、こうやって最後に身体を下へ落してしまうと、頭を傷つけまいとするならば奇蹟でも起こらなければできるものではない。そして、とくに今はどんなことがあっても正気を失うわけにはいかないのだ。そこで、むしろベッドにとどまっていようと心にきめた。

 

 

Aber als er wieder nach gleicher Mühe aufseufzend so dalag wie früher, und wieder seine Beinchen womöglich noch ärger gegeneinander kämpfen sah und keine Möglichkeit fand, in diese Willkür Ruhe und Ordnung zu bringen, sagte er sich wieder, daß er unmöglich im Bett bleiben könne und daß es das Vernünftigste sei, alles zu opfern, wenn auch nur die kleinste Hoffnung bestünde, sich dadurch vom Bett zu befreien. Gleichzeitig aber vergaß er nicht, sich zwischendurch daran zu erinnern, daß viel besser als verzweifelte Entschlüsse ruhige und ruhigste Überlegung sei. In solchen Augenblicken richtete er die Augen möglichst scharf auf das Fenster, aber leider war aus dem Anblick des Morgennebels, der sogar die andere Seite der engen Straße verhüllte, wenig Zuversicht und Munterkeit zu holen. »Schon sieben Uhr,« sagte er sich beim neuerlichen Schlagen des Weckers, »schon sieben Uhr und noch immer ein solcher Nebel.« Und ein Weilchen lang lag er ruhig mit schwachem Atem, als erwarte er vielleicht von der völligen Stille die Wiederkehr der wirklichen und selbstverständlichen Verhältnisse.

 

It took just as much effort to get back to where he had been earlier, but when he lay there sighing, and was once more watching his legs as they struggled against each other even harder than before, if that was possible, he could think of no way of bringing peace and order to this chaos. He told himself once more that it was not possible for him to stay in bed and that the most sensible thing to do would be to get free of it in whatever way he could at whatever sacrifice. At the same time, though, he did not forget to remind himself that calm consideration was much better than rushing to desperate conclusions. At times like this he would direct his eyes to the window and look out as clearly as he could, but unfortunately, even the other side of the narrow street was enveloped in morning fog and the view had little confidence or cheer to offer him. "Seven o'clock, already", he said to himself when the clock struck again, "seven o'clock, and there's still a fog like this." And he lay there quietly a while longer, breathing lightly as if he perhaps expected the total stillness to bring things back to their real and natural state.

 

 だが、また同じように骨を折って、溜息をもらしながら、さっきのように身体を横たえ、またもや自分のたくさんの小さな脚がおそらくさっきよりもいっそうひどく争い合っているのをながめ、この勝手な争いに静けさと秩序とをもちこむことが不可能だとわかったときに、もうベッドのなかにとどまっていることはできない、たといベッドから出られるという希望がほんのちょっとしかないにしても、いっさいを犠牲にして出ようと試みるのがいちばん賢明なやりかたなのだ、とまた自分に言い聞かせた、だが同時に、やけになって決心するよりも冷静に、きわめて冷静に思いめぐらすほうがずっといいのだ、とときどき思い出すことを忘れなかった。そんなことを考えている瞬間に、眼をできるだけ鋭く窓のほうへ向けたが、狭い通りのむこう側さえ見えなくしている朝もやをながめていても、残念ながらほとんど確信も元気も取りもどすわけにはいかなかった。

「もう七時だ」と、目ざましが新たに打つのを聞いて、彼は自分に言い聞かせた。「もう七時だというのに、まだこんな霧だ」

 そして、完全に静かにしていればおそらくほんとうのあたりまえの状態がもどってくるのではないかといわんばかりに、しばらくのあいだ、静かに、微かな息づかいをしながら、横たわっていた。

 

———————————————————————

 

『変身』の翻訳で解釈が分かれる箇所について、

今回の連載の校正をしてくださっている

岡上容士(おかのうえ・ひろし)さんが、

文章を書いてくださいました。

 

これまでの分は、こちらです。

 

以下は第7回の分です。

 

「変身」において

翻訳の解釈が分かれている箇所

(連載の第7回で取り扱われている範囲で)

 

岡上容士(おかのうえ・ひろし)

 

※詳しく見ていくと、このほかにもまだあるかもしれませんが、私が気がついたものにとどめています。

 

※多くの箇所で私なりの考えを記していますが、異論もあるかもしれませんし、それ以前に私の考えの誤りもあるかもしれません。ご意見がおありでしたら、頭木さんを通じてご連絡いただけましたら幸いです。

 

※最初にドイツ語の原文をあげ、次に邦訳(青空文庫の原田義人〔よしと〕訳)をあげ、そのあとに説明を入れています。なお邦訳に関しては、必要と思われる場合には、原田訳以外の訳もあげています。

 

※ほかにも、文の一部分や、個々の単語に対して、邦訳の訳語をあげている場合があります。この場合には、『変身』の邦訳はたくさんありますので、同じ意味の事柄が訳によって違った形で表現されていることが少なくありません(たとえば「ふとん」「布団」「蒲団」)。ですが、説明を簡潔にするため、このような場合には全部の訳語をあげず、1つ(たとえば「ふとん」)か2つくらいで代表させるようにしています。

 

※邦訳に出ている語の中で読みにくいと思われるものには、ルビを入れています。

 

※高橋義孝訳と中井正文訳は何度か改訂されていますが、一番新しい訳のみを示しています。

 

※英訳に関しては、どのようになっているかということをすべての箇所に対して示した方がよいかとも思いますが、あまり長くなることを避けるため、英訳も示した方がわかりやすいと思われた箇所だけにとどめています。

 

○Gregor erschrak, als er seine antwortende Stimme hörte, die wohl unverkennbar seine frühere war, in die sich aber, wie von unten her, ein nicht zu unterdrückendes, schmerzliches Piepsen mischte, das die Worte förmlich nur im ersten Augenblick in ihrer Deutlichkeit beließ, um sie im Nachklang derart zu zerstören, daß man nicht wußte, ob man recht gehört hatte.

グレゴールは返事をする自分の声を聞いたとき、ぎくりとした。それはたしかにまぎれもなく彼の以前の声であったが、そのなかに下のほうから(岡上注:wieがありますから、厳密には「下のほうからのように」となりますが)、抑(おさ)えることのできない苦しそうなぴいぴいいう音がまじっていた。その音は、明らかにただ最初の瞬間においてだけは言葉の明瞭(めいりょう)さを保たせておくのだが、その余韻(よいん)をすっかり破壊してしまって、正しく聞き取ったかどうかわからないようにするほどだった。

 

このvon unten herに関しては、頭木さんも連載でふれておられます。ただ、どのようなことを意味しているのかを確定することは難しく、訳者の判断で解釈すればよいのではないかと、私は思います。ご参考までに、邦訳と英訳がどのように訳しているかを以下に示します。

邦訳ではほとんどが「下から」(前にあるwieは除外。以下、丘沢静也〔しずや〕訳まで同じ)とか「下のほうから」とか「下の方から」とだけしていますが、多和田葉子訳は「底から」、丘沢訳は「底のほうから」としており、片岡啓治訳は「その(=自分の声の)下に重なるようにして」、三原弟平〔おとひら〕訳は「裏声のようになって」(これはまた大変思い切った訳ですね)、田中一郎訳は「以前の自分の声のその下の方から」としています。

英訳ではas if from belowのように訳しているものが多いですが、Willa & Edwin Muir訳とChristopher Moncrieff訳は次のように訳しています。長くなりますが、前後関係が必要ですので全文をあげておきます。

Gregor had a shock as he heard his own voice answering hers, unmistakably his own voice, it was true, but with a persistent horrible twittering squeak behind it like an undertone, that(本によってはwhich) left the words in their clear shape only for the first moment and then rose up reverberating round them to destroy their sense, so that one could not be sure one had heard them rightly.(Muir訳)

When he answered he was startled by the sound of his own voice, which, although undeniably the same one that he had always had, had now acquired an irrepressible and painful squeaking note that seemed to trail behind(岡上注:「...のあとについて行く」という意味でしたら、文法的にはbehindは必要ないのですが、強調するような意味で入れたのでしょうね) it, so that the words were only recognizable for a few seconds, after which they were distorted into a kind of echo, so that you weren’t sure if you had heard correctly or not.(Moncrieff訳)

「...の下に(underなど)」ではなく「...の後ろに(behind)」と変えてしまっていますが、「声と音が重なっている」という感じで、片岡・三原・田中訳に近いイメージですね。

また、David Wyllie訳はAs if from deep inside him、John R. Williams訳はfrom inside him、Nina Wegner訳はfrom deep inside of himとしており、Wyllie訳は文法的にちょっとおかしいですが、それはともかくとして、これらの訳は「彼の[深い]内面から」というイメージで訳していますね。

 

○Gregor hatte ausführlich antworten und alles erklären wollen, beschränkte sich aber bei diesen Umständen darauf, zu sagen: »Ja, ja, danke Mutter, ich stehe schon auf.« 

グレゴールはくわしく返事して、すべてを説明しようと思っていたのだったが、こうした事情では、「ええ、わかりましたよ、ありがとう、お母さん、もう起きますよ」と、いうにとどめた。(原田義人〔よしと〕訳)

グレゴールは詳しい返事をして、一部始終を告げてしまいたかったが、なんといってもこんなはめにおちいっているのだから、「ええ、お母さん、すみません。もうちゃんと起きてますよ」と、答えるだけで、いまは我慢した。(中井正文訳…「...」の前後は改行されていますが、ここでは続けて書いておきます)

くわしい返事をして一切を説明しようと思ったが、そういうしだいなので、「はい、はい、お母さん、ありがとう、いま起きるところです」と言うにとどめた。(高橋義孝訳)

 

このich stehe schon aufの解釈は、言葉はいろいろと違っていても、まとめますと次の3つのタイプに分かれています。

(1)もう起きるよ。

(2)もう起きてるよ。

(3)もう起きるところだよ。…邦訳ではこう解釈しているのは高橋訳のみです。

これらを私なりに検討してみますと、

(1) schonには「すぐに」という意味もあり、Ich komme schon!(すぐ来るよ〔日本語としては「すぐ行くよ」と訳した方がむしろ自然ですが〕)などとも言いますから、「すぐ起きるよ」というニュアンスでのこの解釈も成り立つかなと考えられます。

(2)日本語としては「もう起きてるよ」のようになっていますが、起きるという動作は既に完了していますから、この意味で言いたいのでしたら、むしろ現在完了形を使ってich bin schon aufgestandenのように書くのではないかと思います。

(3)ドイツ語には英語の現在進行形に当たる表現はなく、その意味も現在形で記しますから、ここではその用法で、「起きる」という動作が今、進行しているとも考えられます。

このように検討していきますと、(2)も間違いとは断言できないものの、(1)か(3)ではないかと思われますが、schonのおおもとの意味は「既に」ですし、ここで「すぐ起きるよ」という意味で言いたいのであれば、もっと別の語(gleich、sogleich、sofortなど)を使うのではないかとも思いました。ですから、私は(3)ではないかと判断しましたが、異論もあるかもしれません。ちなみに、Ich komme schon! の場合には、(3)のような意味(もう来ているところだよ)とはちょっと解しにくいので、やはり(1)のような意味(すぐ来るよ)になると思いますが。

なお、英訳ではこの(3)の意味で訳しているものも案外多く、I’m just getting up.としているものが10、I am about to get up.としているものが1つあります(Mary Fox訳)。

 

○Er hätte Arme und Hände gebraucht, um sich aufzurichten, statt dessen aber hatte er nur die vielen Beinchen, die ununterbrochen in der verschiedensten Bewegung waren und die er überdies nicht beherrschen konnte.

身体を起こすためには、手足を使うはずだった。ところが、人間の手足のかわりにたくさんの小さな脚(あし)がついていて、それがたえずひどくちがった動きかたをして、おまけにそれらを思うように動かすことができない。(原田訳)

起きあがるためには両腕と両手をつかう必要があった。ところが、彼にはもうその手がなくなっていて、ばらばらに食いちがった運動をするばかりで、どうしても彼の意のままになりたがらぬ、たくさんな足があるだけなのだ。(中井訳)

 

ここに関しても頭木さんが連載でふれておられますが、gebrauchtの不定形(原形)は、brauchen(...を必要とする)とも、gebrauchen(...を使う)とも考えられますから、「腕や手が必要であったのに(彼にはなかった)」とも、「(本来なら=腕や手があったなら)腕や手を使ったのに」とも解釈できます。私の感覚では前者のように解したいところですが、後者のように解しても誤りではないと思います。

 

○... ; und gelang es ihm endlich, mit diesem Bein das auszuführen, was er wollte, so arbeiteten inzwischen alle anderen, wie freigelassen, in höchster, schmerzlicher Aufregung.

やっとその脚で自分の思うようにすることに成功したかと思うと、そのあいだにほかのすべての脚がまるで解放されたかのように、なんとも工合(ぐあい)の悪い大さわぎをやるのだった。(原田訳)

やっとどうにかその足を思い通りにすることに成功したかとおもうと、その間に、他の足全部が、ワッと解放されたかのように、とんでもないドンチャン騒ぎを演じている。(山下肇〔はじめ〕訳)

 

mit diesem Bein das auszuführen, was er wollteのmitを、一部の邦訳は「...を使って」とか「...の助けを借りて」と訳していますが、このmitはそのような意味ではなく、「,,,に関して」という意味であると私は思います。ですから、この部分を逐語訳すると「この足に関して、自分が望んでいたことを行う」となり、意訳すると山下訳のようになります。原田訳でもこの意味に解せないこともありませんが、やはり山下訳のように「を」とした方が、よりわかりやすいと思います。

 

○»Nur sich nicht im Bett unnütz aufhalten«, sagte sich Gregor.

「ともかくベッドのなかに意味もなくとどまっていないことだ」と、グレゴールは自分に言い聞かせた。

 

ドイツ語の動詞には命令形がありますが、動詞の不定形(原形)でも命令の意味を表わすことがあり、ここでもその用法と考えられます。ここではnichtがありますから、「...するな」という否定の命令になるわけですが。

邦訳ではここはおおむね、そのように訳していますが、中には「...してもしょうがない」とか、「...しても始まらない」とか、「...しても役に立たない」とか、「...するのはごめんだ」とか、「...するわけにはいかない」とかいった感じで訳している訳もあります。いずれも否定する内容は伝わっていますから、誤訳とまでは言えないかもしれませんが、文法的には否定の命令のように訳した方が、より正確であると私は思います。

 

○Zuerst wollte er mit dem unteren Teil seines Körpers aus dem Bett hinauskommen, aber dieser untere Teil, den er übrigens noch nicht gesehen hatte und von dem er sich auch keine rechte Vorstellung machen konnte, erwies sich als zu schwer beweglich; es ging so langsam; ...

まず彼は身体の下の部分を動かしてベッドから出ようとしたが、まだ自分で見てもいないし、正しい想像をめぐらすこともできないでいるこの下半身の部分は、ひどく動かすことがむずかしいとわかった。動作はのろのろ進むだけだった。(原田訳)

まず手はじめに、彼は下半身からベッドを抜け出そうとした。ところがその下半身は――ちなみに、それを彼はまだ目にしていなくて、どんな風になっているのか、まともに想像することもできなかったのだが――あまりにも動かしにくいことが判明した。実にゆっくりとしか、ずれていってくれないのだった。(浅井健二郎訳)

 

es ging so langsamのesは、動作に重点を置いて主語を消すような感じにする用法ですが、実際の主語は前のdieser untere Teilと考えてよいと私は思います。ですが、これに沿ってここをesではなくerとするとGregorともとれますので、それを避ける意図もあったのかもしれません。

一部の邦訳では「彼」「事[の運び]」「仕事」といったように主語を作ってしまっていますが、浅井訳のように主語を出さずに訳すのが一番よいのではないかと思います。もっとも原田訳でも、「動作」を主語にしているものの、意味は同じになっていますが。

それから、このes ging so langsamを体験話法(詳しくは次の題名の頭木さんのブログをご覧下さい)と判断してか、現在形で訳している邦訳がかなり多数あります。ですが、主人公の心の中の強い思いとまでは言えませんので、あえて体験話法とはみなさなくてよいのではないかと思います。

「咬んだり刺したりするカフカの『変身』」6回目! 月刊『みすず』8月号が刊行されました

 

○Und die Besinnung durfte er gerade jetzt um keinen Preis verlieren; lieber wollte er im Bett bleiben.

そして、とくに今はどんなことがあっても正気を失うわけにはいかないのだ。そこで、むしろベッドにとどまっていようと心にきめた。(原田訳)

気を失うようなことをするよりは、むしろこのまま寝床の中にいたほうが彼としてはましであった。(高橋訳)

 

「正気を失う」や「気を失う」に該当する部分を、邦訳と英訳がどのように訳しているかを以下に示します。

邦訳を示すにあたっては、動詞の終止形に統一します。邦訳では「意識を失う」「気を失う」「失神する」としている訳も多いのですが、「正気を失う」(原田、辻瑆〔ひかる〕、高本研一、立川〔たつかわ〕洋三、山下肇・萬里〔ばんり〕)、「慎重さを失う」(中井)、(全体で意訳して)「気を確かにもつ(または、持つ)」(山下肇、川崎芳隆)としている訳もあります。

英訳では多くが lose consciousness(Will Aaltonen訳はknock himself unconscious、Fox訳はfaint)としています。A. L. Lloyd訳はlose his sensesとしており、これは「意識を失う」とも「分別を失う」ともとれます。C. Wade Naney訳は(否定文にせずに)remain conscious、Susan Bernofsky訳は(否定文にせずに)keep his wits about him、Moncrieff訳はlose his headとしていて、「意識を失う」という意味とは解釈していませんね。

この直前にwenn der Kopf nicht verletzt werden sollte(頭が傷つかないというのなら)と書かれていますから、「意識を失う」という解釈でよいかなと私は考えましたが、Besinnungには「意識」という意味も「思慮」「分別」という意味もありますから、他の解釈でも誤りとまでは言えないと思います。
なお、この文と、この前の文のdenn以下を、体験話法と考えることもできます。これに関しては、「『変身』で体験話法になっている箇所の、sollte と wollte の意味や英訳などについて」の(3)(4)で取り上げましたので、ご関心がおありの方はご参照下さい。

 

○Gleichzeitig aber vergaß er nicht, sich zwischendurch daran zu erinnern, daß viel besser als verzweifelte Entschlüsse ruhige und ruhigste Überlegung sei. 

だが同時に、やけになって決心するよりも冷静に、きわめて冷静に思いめぐらすほうがずっといいのだ、とときどき思い出すことを忘れなかった。(原田訳)

だが同時に、やけになって決心するより冷静沈着に判断するほうがずっといいと自分に言い聞かせることも忘れなかった。(真鍋宏史訳)

 

このsich ... daran ... erinnern は、おおもとの意味である「思い出す」という感じで訳している訳が案外多い(半数以上)ですし、これでも誤訳とは言えないかもしれません。ですがこのように訳しますと、前のvergaß ... nichtとつながって「...を思い出すことを忘れなかった」なり、同じことを繰り返して言っているような感じになりますから、ここではやはり「自分に言い聞かせる」という意味に解釈した方がよいのではないかと、私は思います。

 

○In solchen Augenblicken richtete er die Augen möglichst scharf auf das Fenster, aber leider war aus dem Anblick des Morgennebels, der sogar die andere Seite der engen Straße verhüllte, wenig Zuversicht und Munterkeit zu holen. 

そんなことを考えている瞬間に、眼をできるだけ鋭く窓のほうへ向けたが、狭い通りのむこう側さえ見えなくしている朝もやをながめていても、残念ながらほとんど確信も元気も取りもどすわけにはいかなかった。(原田訳)

そういうとき、彼は思いきり目をこらして窓の方を見やった。しかし、狭い通りの向かい側さえも見えないほど朝霧のこめた情景からは、あまり確信も勇気も湧(わ)いて来そうになかった。(高安国世訳)

 

あとの内容から考えますと、このAugenblickは「瞬間」という意味に解するよりも、「(一般的な)時」という意味に解した方がよいのではないかと、私は思います。辞書によっては「瞬間」という意味しか載せていないものもありますが、多くの辞書では「時」という意味も載せています。


———————————————————————


他に、このようなリストもアップしています。

 

カフカの『変身』の邦訳リストです!

 

カフカの『変身』の英訳リストです!

 

カフカの『変身』のグレゴール・グレーゴルのリストです!

 

カフカの『変身』の"冒頭文"の邦訳と英訳のリストです!