お湯が使えなくなり、必然的に自宅でお風呂に入ることができず、銭湯通いの我が家。

いまだにその生活が続いております(笑)

が昨日は、ガスの様子を見に、東京ガスの方とオーナーさんが見に来ました。

来週頭には、工事の見積もりが出るとかで、今月中にはどうにかして神田川生活を脱出したいところです。


それにしても、銭湯通いにも慣れてきましたよ。

夫とふたりで銭湯に行き、35分後に待ち合わせ。

(いつも待たされるのは夫・笑)

で、帰りにコンビニに寄り、アイス購入(笑)

帰宅後ふたりでアイスを食べる。

だいたいがこのパターンです(笑)


銭湯というのも気持ちのいいところなので、もしお風呂がなおっても、ときどきは銭湯通いしたいなぁと思ったりしています。

ただ、今の生活は

「内風呂に入れず、銭湯しか選択肢がない」

という状態。

これはあまりに辛いので、早く内風呂という選択肢がとれるようになったらいいのに…とは思いますけれど…

もはやすっかり数日過ぎてしまいましたが、七夕でしたね。

我が家では、毎年七夕飾りを飾り付け、ワタシも夫も短冊を書きます。

今年も例に漏れず、七夕飾りを飾り、短冊を書きました。


今年の短冊は…

一枚は、「家族みんなが健康で長生きしますように」。


ワタシと夫、それぞれ書いたのは、ハムレモンのことでした。

実は先月末、我が家の大切な家族の一員だったハムレモンが、眠りにつきました。

享年2歳6ヶ月。

ジャンガリアンハムスターのわりには長生きしてくれた、本当にかわいくていい子で自慢のハムでした。

が、ハムレモンが死んでしまい、寂しい我が家。


ワタシが書いた短冊は…

「またハムレモンに逢えますように」


またきっとどこかで逢えるよね、ハムちん。

今日は結婚記念日。

日付が変わった瞬間に夫に電話をかけて、東京の自宅に隠し置いてきたお手紙を探してもらおう!って計画をたてていたのですが、仕事の後に飲み会に行ってしまった夫が帰ってきたのは午前1時半。

日付が変わった瞬間に…はムリだったけれど、帰宅後にお手紙探してもらいましたよ~。

夫、ビックリして喜んでくれました!

簡単だけど、3年間の感謝を込めて書きました。


3年前の今日、ワタシたち夫婦は婚姻届を出しました。

地元の区役所の、時間外受付にふたりで行きました。


その日は土曜。

朝婚姻届を提出したワタシたち。

夫はその後、自宅に帰って仕事(笑)

ワタシはその後、翌日の結婚式&披露宴のための、ネイルケアへ。

ネイルケアが終わった後は、田舎から出てきた両親を迎えに東京駅へ行き、弟も交えて4人でランチ。

その後は、結婚式&披露宴会場となる明治記念館 へ移動し、両親に会場を見てもらいました。


両親は、この日が披露宴会場を見るのがはじめてでした。

この日は大安の土曜。

お天気は快晴!(暑いくらい)

たしか明治記念館では、41組の披露宴が行われていました。

すごく人がごった返していたことを思い出します。


その後4人で連れ立ってワタシたちの新居へ。

夫はまだ、一生懸命に仕事中(笑)

まだ自宅は片付いていなかったけれど、両親は喜んでくれました。

そして、夫とふたりで夫の両親に電話をかけ、無事に婚姻届を提出したことをご報告。

夫の両親も喜んでくれました。


夕方、ワタシと両親と弟は池袋まで食事に出かけました。

夫は仕事で外出(笑)

夫も食事に同席できればよかったけれど、結局仕事が押してしまい、池袋で両親たちと解散しようとしたときに、やっと駅で落ち合って挨拶できたって感じでした。

入籍した日にまでこんなに働いていた夫。

ホントーにお疲れ様でした。


ちなみにこの夫、この日の夜仕事に行った先で「明日僕の結婚式なんですよ。今日婚姻届出したばっかりなんですよ」って言ったら、「なんでそんな時に、こんなところで仕事してるの?」ってビックリされたそうです(笑)


電車に乗って、夫とふたりで帰りました。

両親と弟は会場そばのホテル泊。

で、晴れて夫婦として過ごす初夜(笑)になるわけですが、帰宅した22時頃から、もう、明日の披露宴の準備の大詰めですよ(笑)

ギリギリボーイ&ガールのワタシと夫。


夫はBGMのCD探し、MD作り。

そして、自己紹介文の作成。

ワタシたちは、新郎新婦の紹介を、司会者ではなく自分たちでやったのでした。

で、ワタシは、パンフレット(ご挨拶、新居案内、座席表、メニュー、曲目リスト、演奏家の紹介、披露宴会場の紹介など)の印刷、その後自己紹介の作成。

出来上がったのは朝4時頃(涙)

それから30分ほどで、両家の両親に手紙を書き上げ、結局寝たのは5時を回ってました…

花嫁なのに、睡眠時間3時間ほどですよ!!!

ちなみに夫は、1時間ちょっとしか寝られなかったようでした…


ホントーにバタバタしていた、ワタシたちらしいと言えばワタシたちらしい、結婚生活一日目でした。

こんな毎日が、3年間ずーっと続いてきたような気がします(笑)


長々と、3年前を思い起こしてしまいました。

この3年間、思い起こせばいろんなことがありました。

離婚しようとホンキで思ったこともありました。

それも1度だけではありません。

また、他人同士が夫婦となることの難しさを感じたことも何度もあります。

おそらく夫もそうだと思います。


でも、結婚してよかったと思った瞬間も多々ありました。

今もそう思っています。

無事に(?)3回目の結婚記念日を迎えることができたこと、それだけを感謝しながら、今日一日を過ごしたいと思います。


きっと、こうやって、夫婦の絆、家族の絆ができていくのだろうと思います。

他人同士が夫婦になる、家族になるって、そんな簡単なことではありません。

全く異なる男と女。

全く異なる環境で育ったふたり。

違う生活習慣、違う考え方、違う価値観、違う生活観。

それでもふたりでやっていこうと思う気持ちが大切なんだろうなと思います。

3年間、短いけれど、少しずつ分かってきたような気がします。

さて、今週も始まりました、赴任地でのお仕事。

今朝、キーホルダーを家に忘れたのを、駅までのタクシーの中で気がつきました。

家にUターンしてもらい、そのせいで新幹線に乗り遅れました(涙)

でも、職場に着いてから気がついたんじゃなくてよかった~。

研究室のカギも、赴任地のマンションのカギも、全てそのキーホルダーに入ってます。

忘れたら大変なことになってました(大汗)


ところで、今週は結婚記念日ウイーク。

なのにワタシってば、金曜夜までミッチリ仕事。

今週東京に帰れるのは、金曜の最終新幹線(涙)

でも、水曜には結婚記念日(入籍日)、木曜には結婚式記念日(笑)なので、夫にお手紙を書いて、隠し置いてきました☆

本当は、「引き出しの中」とか書いたメモを入れ、引き出しの中を見たら「人形の下」とか書いてあってそこを見たら「冷蔵庫の下」とか書いたメモがあって、なかなかお手紙までたどり着くことはできないけれど、結果的にお手紙発見!みたいなことをしたかったのです。

でも、さすがにそこまで準備できず、とりあえず隠し置いただけ。

当日、日付が変わったら、「お手紙探してね」ってメールを出そうと思っています(笑)


いろいろな方のおかげさまで、3回目の結婚記念日を迎えることができそうです。

夫にいつもお中元・お歳暮を下さる方のなかのお一人が、「今年は北海道に行くから!」と言って、現地から毛ガニを送って下さいました!

いつもは日本酒かワイン。

夫は自宅ではそーんなにお酒を飲む方ではないけれど、ワタシが大喜びするのをご存じなので、いつもお酒を下さいます。

お酒をいただくとうれしいのですが、今回のカニもうれしい!


06070201


大きいのが4つも入ってます。

とりあえず2匹だけ捌き、残りの2匹はしっぽ(?)を取って冷凍しました。

説明書きによれば、一週間大丈夫なようなので、来週解凍して食べたいと思います。


06070202


で、6/30の晩ごはん。

かにがてんこ盛り。

もう、身がいっぱい詰まってて、甘くておいしい☆

本当にありがとうございます!

あとは、冷しゃぶ、おみそ汁。

足りなかったときの為にと思い、唐揚げのお総菜を買ってきてみたのですが、どうも不要のようでした。

カニがこんなにあれば十分!


で、ご飯食べるのに、1時間半かかりましたよ(笑)

でも、また来週こんだけ毛ガニが食べられるかと思うと、ホントうれしいです~


それにしても、このカニが到着したのが金曜朝。

木曜の夜中にワタシは赴任地から東京に帰ってきたところ。

月曜から木曜夜までワタシは自宅をあけているわけですが、もし月曜朝とか火曜朝とかにこのカニが届いていたら、カニを捌けない夫は、冷凍したままありつけなかったのかも…とか思うと、金曜朝に到着したなんて、なんというナイスなタイミングなんだろう!と感激しました。

とれたてのカニをいただきました。

ウマウマ。

先月末、夫が聴きに行くと言っていた東京交響楽団さんの定期演奏会にくっついて行ってきました。

詳細は、サントリーホールのHP へ。


この2日前に聴きに行ったオペラ「こうもり」に比べ、ワタシにとってはおもしろさはそんなになかったけれど、でも、予想よりもよかったです。

京都市交響楽団とのコラボで、創立60周年とか50周年とかの記念イベント。

指揮は大友直人さん。

ステージだけみていると、とても豪華で贅沢な感じがしました。


はじめて聴くシェーンベルク「グレの歌」でしたが、思ったよりも聞きやすかったです。

どんな現代曲っぽいものかと心配していたので…

お客さんもかなり入っていて、拍手も多く、皆さん喜んでいたように思います。

ワタシもまぁまぁ満足でした。

あれだけの人数をステージに上げ、合唱団員も超たくさん。

それだけで圧倒されていたんですけどね、ワタシ。

なにせシロウトなもので(笑)

昨晩、サントリーホールまで、読売日響さんの定期演奏会に出かけてきました。

(某氏にご招待していただきました。いつもいつもありがとうございます。)

詳細は、サントリーホールHP へ。


前半2曲、後半2曲の計4曲。

どれもこれも現代曲揃い。

ワタシは最初っから睡眠モードのスイッチを入れてました。

(予定通り爆睡…)

夫は最初は少し聞いていたけれど、その後観客観察モードに入り、それも飽きたら睡眠モードに入ってました(笑)


もうね、現代曲って聞いてらんない。

読響さんの演奏は素晴らしいのだけど、現代曲ってワタシには理解できません。

だって、聞いていたら、偏頭痛がするんだもん。

のっているオケの皆様も、現代曲のリハーサルとかやってると、体調悪くする人が多いそうです。

そりゃそうだよなーと思う。

多くの人を不快(?)にする現代曲って、どうなんだろう。


帰りの車のなか、ご招待していただいたご夫婦とワタシたち夫婦の4人で、「現代曲の存在意義」について語り合ったのは言うまでもありません(笑)

いや、現代曲にも素敵な曲ってあるんですけどね。

9割以上は、観客を不快にする曲のように思えて仕方がありません。


ちなみに、この日のサントリーホールのお客さんの入りは約半分。

しかもその半分が睡眠モード(笑)

こんな感じでした。

オペラに行くのも、もうずいぶん久しぶりだな…と思いつつ、先月末、新国立劇場にオペレッタ「こうもり」を観に行ってきました。

詳細は新国立劇場HP へ。


ワタシと夫は、このシュトラウス2世の「こうもり」に、ちょっとした特別な思い入れがあります。

なので、すんごく楽しみにしていきました!


結果は、大満足。

もうね、オペラ久しぶりってのもあるけれど、本当に日常に追い回されているワタシと夫を、リフレッシュさせてくれました。

こういうのがなければ、やっていけません。

なんのために働いているのか分からなくなります。

やっぱりバランス感覚を保つことは大切だな、と改めて思いました。


ソリストの方々は、皆様とてもキャラクターが良く出ていて、歌はもちろんのこと、演技力も高い方々ばかりだったように思います。

本当に引き込まれる、素晴らしいステージでした。


で、オペラを見終わって帰宅後、二人でまたお風呂やさんへ。

これがまたなんともオツです(笑)

ごはんの更新も、月イチとなりつつある今日この頃。

ロクなものを食べていないワタシと我が夫です。


というわけで、6月も、自宅で作ったのは数えるほど…

あとはほとんど外食かケータリング。

もちろんウイークデーはワタシは東京の自宅にはいないので、もともと夫は外食中心だったのですが…

近頃、カレー作りに目覚めたそうです☆

この調子で、いろいろと作ってくれー。


【6/2の晩ごはん コロッケ、エビフリャー他】


06070101


久しぶりのおうちで晩ごはん!

というわけで、夫の好物のために頑張りました☆

て、頑張ったのはフライ系だけですけどね。

お総菜のギョウザを買ったりして、手抜きをしております。


【6/3の晩ごはん 海鮮丼】


06070102


デパ地下でお刺身を買ってきて、海鮮丼。

5種類ほどの海の幸が入り、なんだかちょっと豪華になりました!

それに、サラダとおみそ汁、そして焼鳥屋さんで買った鶏串をつけて。

夫のリクエストではあるけれど、やっぱり手抜きです。


ちなみに、本日のおさけは日本酒。

お刺身と言えば日本酒。

5月末に出張ででかけた秋田で買った日本酒です。


06070103


高清水酒造「しみずの舞」。

おそらく日本酒が苦手な方でも、サクサクと飲める一品だと思います。

ワタシのような人にしてみれば、水みたいなお酒。

でも、のどごしはスッキリでして、濃厚さはないけれど、キンキンに冷やして飲むとおいしかったです。


【6/4のおひるごはん 比内鶏スープのラーメン】


06070104


やっぱり秋田土産のものを。

麺は細麺。

スープは比内鶏からダシをとった、しょうゆ味。

あっさりでウマー!でした。

チャーシュー、もやし、メンマ、ゆで卵を乗せて。


【6/11の晩ごはん 鉄板焼き】


06070105


ワタシは疲れていて作るのがメンドクサー、夫は忙しくて外食するヒマなし。

というわけで、準備が簡単で力がつきそうな鉄板焼きにしました。

お肉、お野菜、魚介類をたんまり買ってきて、焼き焼き。

たまにコッテリ系が食べたくなります。


【6/16のおひるごはん キャベツと松の実と生ハムのアンチョビースパゲティ】


06070106


我が家の定番メニュー。

サイコーに美味いっすよ。

付け合わせに、ヨーグルトを添えました。


【6/16の晩ごはん ブリ照り他】


06070107


なんとなく、残り物整理気味。

ブリ照りの付け合わせは、やっぱり秋田土産の比内鶏のスモーク。

ビールのおつまみに合ってました。

で、野菜炒めとかサラダとか。

冷蔵庫がスッキリしました☆


【6/18の晩ごはん 豚の角煮ほか】


06070108


お昼からコトコト煮込み、豚の角煮を作りました。

もちろん大根とゆで卵も入ってます!

味がしみてて、柔らかくて、上手にできました☆ぱちぱちぱち~

それ以外はあっさりめで。

納豆と長芋と長ネギの和え物、アボカドしょうゆ、大根と貝柱のサラダ、おみそ汁(水菜とお麩)。


【6/22の晩ごはん ボンゴレほか】


06070109


赴任先から帰ってきたばかりなので、手のかからないボンゴレ、そしてデパ地下で買ったサラダと揚げ物(長芋とオクラ)。

手抜きなのに、おいしい!と感激してくれた夫に感謝。


【6/23のおひるごはん 稲庭うどん】


06070110


また出ました、秋田土産です、稲庭うどん。

稲庭うどん大好きなワタシ。

付け合わせは、温泉卵(ちょっと固くなって失敗…)、比内鶏のスモーク、昨日のお総菜の残り。

きれいさっぱり食べました。


【6/24の晩ごはん ギョウザほか】


06070111


忙しくて寝不足気味な夫。

力をつけてもらおうと、大好きな餃子を作りました。

あとはあっさりめのものを。

お豆腐のサラダ、ところてん(ワタシの大好物・笑)、おみそ汁。



こうやって見返してみると、なんだかなぁ、えっこれしか作ってないの?って感じですよね(笑)

みなさま、お久しぶりです、こんにちは。

ワタシはちゃんと生きてます(笑)


今日は夕方からコンサートにデートでおでかけ♪なので、それまで久しぶりにブログの更新をしようかなーと思い立ちました。

本当は、今週末中にあげなければならない原稿があるのですけどね。

もう、ぶっちぎってもいいやーくらいに構えてます。


だって、どう考えても、昨日出たボーナス、働きのわりには少ないし(涙)


神田川生活ですが、まだ続いておりますよ。

先週末、いつも行くお風呂屋さんの他に、もう一軒見つけちゃいました。

というわけで、夫も新しく見つけたお風呂やさんがお気に入りになり(ジャグジーはもちろんのこと、軟水使っててお肌がツヤツヤになるのです!!)、ほぼ新しい方のお風呂屋さんに通っております。


新しい水道管の工事の日程も今後の予定も決まっておりません。

もう2週間以上ですよ!

お風呂のない生活。

この時期、ちょっとシャワー浴びたいなぁと思うことも多く、結構辛いです。