雀ction2024のブログ -3ページ目

雀ction2024のブログ

これまでにないまったく新しいタイプのノーレート雀荘です。2024年12月板橋区役所前駅出口0分でOPEN。

コンプライアンスの時代・・・・。

かろうじてなんとかついて行ってる昭和のしょーちゃんです(^^)

 

麻雀を覚えた経緯も「麻雀できないなら仲間に入れてやらねぇ」の一言。

 

先輩に教えてくださいと言っても自分で勉強しろと言われました。

本屋で「麻雀の教科書」みたいなのを買って必死で覚えました。

今から40年前・・・今とは違って雀荘はオンレートならピンが普通。

0.5なんてほとんどありませんでした。

 

覚えたらどんどん面白くなってハマっていきます。

しかしすべからく手元にお金が消えていくのです。

 

今日は私の麻雀史40年をチラッとお話しします。

 

1984年。20歳の私は先輩に無理やり誘われ、麻雀を覚えることに。

 

本で覚えるってことがどれほど難しいか。

それでもなんとかルールは把握していたことで「いざ実践!」

中の対子で「ロン!ピンフドラドラ」と牌を倒すと

「はいはい!2000-4000ね!」

「え?あのぅ3900点ですけど」

先輩はニヤニヤしながら「お前が払うんだよ」

そう、役無しのチョンボってことです。

初心者だからって許してくれず、その日は半荘3回だけでしたが7000円も取られました。

当時は手積みでレートは0.5でした。

 

その後、母の関係で名古屋へ。

名古屋では今池に雀荘が集まっています。

自動卓がすっかり定着した麻雀界。

レートは1.0(ピン)のワンツー。

0.5なんてありません。

 

そこそこ学習してきた私でしたが毎回2万円近く負け。

週に1回程度でした。

そんな私がものすごくツキに恵まれた日があってその日は3万円超えの収入。

でもそれっきり。

「はよぅ切りゃぁ」とよく言われたものです。

恐らく名古屋では総額30万くらいは負けてます(;^_^A

 

大阪ではいろいろ経験しました。

カンサキ・・・完全先付けのルールには手を焼きました。

たとえば

❷❸❸❸四五六六七八345

ドラは六万。待ちは❶❷❹で❶or❹が出ればピンフ、❷が出ればタンヤオ。

ダマにしていた私は❹が出たのでタンピンドラドラで満貫!と手を開くとチョンボと言われる。

完全先付けではこれはダメ。

王手飛車という形もダメ。

そして関西ではピンフとツモを同時に数えないため、1300-2600は1000-2000になり、跳満は満貫になるのです。

七対子ドラドラは8000点・・・意味不明でした。でも地域の特性なんでしょうね。

 

またブー麻雀はもう最悪。

店によってはマルAでしか認めないってことも。

マルAとは一人浮きってこと。二人浮きはNG、チョンボってことなんです。

 

広島の三人麻雀では現物以外ならフリテンロン和了りOK。

今はそんな店あるのかなぁ。

 

なんだかんだで40年。

麻雀はやっぱりメンタル競技ですね。

 

 

 

 

 

 

 

本来は営業する予定だった5月6日。

スタッフの疲労を考えて今日はお休みとしました。

 

そんなワケで最近プロ野球ニュースくらいしか見ていない巨人戦。

久しぶりにLIVEで視聴しました。

 

序盤からいきなり悲劇。

ルーキーの浦田が三塁手としてスタメン。

門脇に中山といった内野手がファームに行ったことで不安と期待の入り混じった1回表。

無死一塁から2番中野のサードゴロを処理した浦田が一塁へ悪送球したことで今回の大惨事。

岡本はめったに痛がらない選手でケガも少ないスラッガー。

 

その岡本がもしかして今季絶望となる大けが。

 

5番打者はおろか四番打者までこんな状況。

こういう時こそ監督の手腕の見せ所。

 

以前から言っている坂本・長野辺りはもう無理。

これを機に若手育成にシフトチェンジしていくのです。

 

岡本の後の4番として起用した秋広はわずか1打席で交代。

これではファンが離れていくでしょう。

 

今や令和。

常勝を義務付けられた球団?どこの話?

G党は連覇してくれれば嬉しいけどそれだけじゃない。

とにかく若手が育ってない。

 

ようやく岸田が正捕手かぁと思ったら甲斐を補強。

大勢がいるのにマルティネスをありえない年俸で補強。

 

阪神を見てみなさい。

有望な若手がいっぱい。

世代交代をちゃんとやってるのは阪神と広島、ヤクルトくらい。

 

巨人はもう時代遅れなんですよ。

 

 

 

 

 

勝利という単語の中にはいろいろある。

「完勝」「圧勝」「大勝」「快勝」「奇勝」「爆勝」「激勝」・・・

造語も含めれば結構なバリエーション。

 

その中で「辛勝」という単語。これが昨日の勝利ではなかったか。

 

今季の阪神戦、特に甲子園ではまったく勝てる気がしなかった。

ようやく昨日、「辛勝」したわけだが、バントミスやら送球エラーやら結構目についた試合でもあった。

 

 

多くの評論家がGIANTSの優勝を予想する今季。

しかし、今の巨人は世代交代するべきシーズンなのだ。

 

先日も記事に書いたが坂本勇人、長野久義などはどう考えても衰えがひどい。

速球に押され、スイングも鈍い。だから捉えたような打球も失速しレフトフライ。

ボールになる変化球には簡単にバットが空を切る。下半身の粘りがないからなのか。

 

長野に関しては仕方ないが、坂本についてはやはり自己管理ではないか。

未だに独身。食事やら全般のサポートもできてないから脱税問題やら女性問題などで週刊誌のターゲットにされてしまう。

 

野球選手で晩年まで独身でいて第一線を張れた選手・・・デレク・ジーターくらいか?

 

さておき、最近ようやくスタメンのオーダーが1番泉口、2番若林、3番吉川、4番岡本くらいまでは固定してきたがやはり5番以下は日替わり。

 

不振のヘルナンデスは二軍。昇格してきた選手もピリッとしない。

佐々木、岡田、増田陸、萩尾、中山・・・「ドングリーず」である。

 

「今季はチャンスをやろうかと思います」

阿部監督はティマのことに関してこう言明した。

しかしいまだお呼びかからず。

 

二軍での成績は・・・※(  )内は昨季の成績

試合数 27 (115)

打率 .284 (.251)

本塁打 5本 (15本)

出塁率 .324 (.292)

四球 6 (21)

 

まだ27試合なので比較は難しいが、出塁率や四球数を見ても打席での粘りも見える。

速球には強いが外角へ逃げるスライダーやフォークには対応できない。

しかしティマを一軍で見たいファンは多い。

 

なぜか。

有望な若手が少ないからだ。

秋広、浅野はダブルA・・・メジャーでは2Aと表記する。シャレにもならない。

 

特に浅野は阪神とのドラフト抽選で当たったために森下を取り逃がした。

現在阪神の中軸である森下はハズレ1位の候補であった。

本人もそれがわかっているから焦っているのかもしれない。

 

阿部監督の選手起用はいわゆるオーソドックス型。

しかし現状は血の入れ替えが必要な今季には無理がある。

 

泉口はその中で大当たりとなった。

しかしそれ以降は1軍2軍の往復だらけ。

 

打撃が開眼し始めていた中山だったが守備のミスやらバントのミスなどでスタメンから外された。その当時は坂本勇人の一軍帯同にこだわっていたからだ。

スタメンから外されて代打だけで結果を出すのはかなり難しい。

 

もしも最初から中山を辛抱して起用していたら結果は違っていたかもしれない。

 

右方向へも打ち分けることができるようになったオコエだったがスタメンではさっぱり。

これも辛抱して起用していればどうなっていたか。

 

そこで私が考えるスタメンオーダーは次の通り。

 

❼浅野(秋広)

❽オコエ(ティマ)

❹吉川

❸岡本

❻泉口(増田陸)

❾キャベッジ(ヘルナンデス)

❺中山(門脇)

❷甲斐(大城)

❶投手

 

これを辛抱して固定してはどうか。

まぁ無理だと思うけどww

 

 

 

おはようございます。

今日は野球のお話しです。

 

今年のGIANTSを見てると一つ思うことがあります。

 

昨日の横浜戦では田中将大がめった打ちされ早々にノックアウト。もう見る気も失せました。

 

 

そんな中で笹原操希という選手が待望の初安打。

負け試合の中で唯一ホッとする光景でした。

 

昨年はリーグ優勝したにもかかわらずCSで敗退。

”日本一”となった横浜ですが、広島の激崩れでたまたま3位になっただけのチームがたまたま短期決戦で勝っただけの話。それが日本一って称号・・・おかしくないですか(;^_^A

 

ルールだから仕方ない、そうは思うのですがせめて「日本一」ってのはやめてほしい。

 

ただ、CSで敗退した巨人も悪いのです。

原因は打てなさすぎ。

吉川尚輝がいなかった、ヘルナンデスが・・・ってところ。

 

投手陣は若手が育ってきています。

まぁまぁかな。

 

しかし野手陣が大問題。

 

岡本和真は来年オフにもいなくなるでしょう。

現在、打順は日替わり。

 

丸の故障で1番2番が固定できず、5番打者はいつまでたってもダメ。

これじゃ勝てるわけないでしょ。

 

他球団と比べて打線が弱すぎなんです。

中日ドラゴンズみたい・・・・。

そう、まさに今の巨人は”中日化”してるのです。

 

打てない球団はそのうちファンが見放します。

今のドラゴンズファンを見たら明らかです。

立浪が辞めてもこの球団は何一つ変わってない・・・などの投稿も見られます。

とにかく打てなきゃダメなんです。

 

田中将大を獲得した巨人。

しかし今ですか?

そんな余裕あります?

 

今やらなきゃいけないのは中軸打者を育てることなんですよ。

中軸打者の条件とはホームラン25本以上、得点圏に強い、などがあります。

今、巨人では岡本和真以外にゼロです。

 

阪神の佐藤輝明は残念ながらクジで外したので仕方ない。

ただ、ドラフト1位だけじゃなく下位指名でも好素材の選手がいます。

そういう選手を指名して辛抱して育てる。

それくらいやらないとダメです。

 

就任一年目でリーグ優勝した阿部慎之助監督。

2年目ともなると連覇とか言い始めるのですが、その前に「自分のカラーを出したくなる」のが普通。

守って勝つ・・・そういう考えの監督です。

だからこそマルティネスを”強奪”し、甲斐を獲得もしたのでしょう。

それが私には気に入らない。

 

甲斐は今のところ結果を出しています。

決して甲斐が嫌いってわけじゃないのです。

ホークスは甲斐がいなくなっておかしくなりました。

 

でもパリーグですよ。関係ないじゃないですか?

じゃぁ残留した大城を中途半端な起用じゃなく、外野手とか一塁手で徹底的にしごくとか・・・それもなし。

あのヤクルトの村上だって捕手で入団したんですよ。それを打撃を生かしてコンバートしたんです。岸田だっていいじゃないですか。岸田はもともと打てる捕手だったんです。

 

このままなら巨人は完全に中日化。

打てない球団はファンが離れます。

 

阿部慎之助監督、目を覚ましてください。

 

坂本勇人、丸佳浩、長野久義、田中将大、・・・もういいでしょ。

世代交代しないとダメ。

 

笹原選手の起用は今後も続けてほしい。

ただ、右方向への意識が低いので外角球の見逃しが多い。

決して一発長打のタイプではないので今後は流し打ちも必要です。

 

出てこいヒーロー!

 

 

 

 

 

ここ数日、かなり考えました。

 

健康麻雀協会を退会しようと思います・・・これについてはいったん保留します。

 

せっかく入会して、加盟金と月会費の件もあり、「何のために入会したのか?」という議論もあり、まずやるべきことは人を集めること。

それをしっかりやってから結論を出してもいいじゃないかと。

 

もう一つは「お試し」。

 

とにかく最初から平日すべて開催するのではなく火曜日と金曜日、この週2回のみから始めればスタッフの人件費の支出も抑えられるだろうと。

 

そして、ルール。

 

健康麻雀に関してはトビ終了ありとかすべて頭ハネとかの設定でしたが、この際雀ctionルールのほとんどを採用しようと思います。

 

その中で、やはり感想戦です。

 

協会の方からは感想戦は推奨されていません。

 

しかし感想戦なしの雀ctionなど何の魅力があるのでしょう。

 

点棒のやりとりが終わったら全員牌をOPEN。雀ctionでは20秒設定ですが、10秒に設定しようと思います。

とにかくしゃべりたいかもしれません。

ただ、時間制限があるのでなるべくオーラスまでやっていただきたいのです。

 

その他、頭ハネとかトビありとかも再考します。

 

つまりなるべく雀ctionルールと同じ。

 

そうすれば14時以降、普通の雀ctionで楽しめるかもしれないので・・・。