原監督の勇退で阿部慎之助監督が着任したGIANTS。
昨季は優勝。
しかし今季ははっきり言って低迷・・・。
なぜそうなったのか。
どの球団にでも新監督1年目は選手の士気が上がり、一定の効果がある。
加えて昨季は優勝候補の阪神がほぼ自滅?
そして広島の急激な不調。
結局、巨人は優勝したものの、DeNAにCSで敗れた。
今更CS廃止論を語っても無理だが、とにもかくにも阿部巨人はリーグ優勝したのだ。
ただ、DeNAに敗退したのは吉川尚輝の離脱が大きく影響した。
そして今季は岡本和真の離脱。
つまり、投手陣がそこそこ良くても打撃陣が機能しなければ巨人は勝てないというワケ。
そこで問題になってくるのが「選手層」。
どのチームにもこの選手が抜けたらもうヤバイというような選手がいる。
巨人では岡本。
しかし、選手層が厚ければなんとか勝てる。
ただ今の巨人にはそれがないのだ。
今季、阿部監督2年目ということでフロントは阿部の”要望”をかなり聞き入れた。
それがマルティネスであり、甲斐でもある。
特にマルティネスは破格の年俸。水面下ではホークスとのマネーゲームがあったのではないか?と想像もできる。
年俸は別として、これにより守護神のプライドが傷ついた大勢。
そして甲斐の入団により、岸田、大城、小林が”路頭に迷った”のも事実。
甲斐はシーズン当初は打撃好調でもあったが、徐々に”馬脚を露し”いつもの打てない捕手に。
捕手として甲斐のリードに心酔していたはずの阿部監督も「やはり打てない捕手は・・・」と起用は激減。
最近では小林誠司を称賛するなどで「何しとんねん!」状態。
そしてホークスとの間で”最悪のトレード”により秋広を放出。
代わって入団したリチャードも2発のみで結局ダメ。
とにかく打てない巨人。
これほど打てない状態が続くならどんどんファンは減っていくだろう。
1993年、松井秀喜が入団の年。長嶋監督は発足したJリーグに危機感を表し、「魅せる野球」を目指し、四番1000日構想を掲げた。
そして選手が床に就く時間でも電話で呼び出し、とにかくバットを振らせた。
それが結実して巨人の人気はピークを迎える。
他球団では当たり前の「土日はデーゲーム」も巨人は「土日でもナイター」。
選手はほとんど夜しかやらないから体調管理もラクだったはず。
今のGIANTS。岡本の離脱で貧打が続く。
危機感は持っているのだろうか。