雀ction2024のブログ -24ページ目

雀ction2024のブログ

これまでにないまったく新しいタイプのノーレート雀荘です。2024年12月板橋区役所前駅出口0分でOPEN。

普通、ノーレートと言えば四人麻雀ですが、雀ctionでは三人麻雀も用意しています。

三人麻雀は萬子を抜いたもので、大きな手が作りやすいものです。

 

「そんな役満が出やすいサンマをノーレートでやってどうするんだよ」

そんな声もあるでしょう。

 

理由はいろいろ。

東京でもサンマを導入する店が多くなったこと。

サンマはあれこれ考えずにやれるので頭の体操になる。

サンマは自分で自模るのが主なスタイルで出和了りを期待していない。だから四人麻雀の手作りとして参考になる。

四人麻雀で調子が悪いときにサンマで調子を取り戻す場合もあるので「リハビリ」みたいな感覚。

 

などです。

 

しかしそれ以外に私が雀ctionで絶対にサンマをやろうと思ったのは・・・

現在のフリー雀荘のサンマルールに大きな不満があることなんです。

 

まず、赤ドラを入れすぎ。あるお店ではピンズの❺は青いのが2枚、金色が2枚、索子も青いのが2枚、金色が2枚・・・って”5”はすべてドラで金色が1枚あればチップ。

当然オンレートのお店です。

赤ドラを入れることで得点がいたずらに高くなって最低でも満貫。跳満、倍満は当たり前。

ぶっ飛び終了だから、お店の回転数を上げたいってのが見え見え

 

これでは純粋にサンマの良さがなくなります。

酷い店では赤ドラのみで和了れる店もあるんです。

もうメチャクチャ。ムキー

 

一方で、「赤ドラを全部失くしたら面白くない」という方もいます。

雀ctionでは赤を1枚ずつ入れています。

※四人麻雀でも赤は筒子、索子、萬子、各1枚。

 

そして点棒です。

ツモのときに「ツモ減り」になってしまうので多くの店では満貫は5000、3000となっています。これは子の点数を半分ずつ加算していく方式です。

このやり方だと跳満は7500、4500となるのですが、100点の単位を数えないお店もあるので、8000、4000となったり、9000、3000とバラバラだったりします。

これ、本当に私には覚えられないんです。私だけかなガーン

最近では子が自模ったときは親も子も等分支払いってのもあります。満貫なら4000オール、跳満なら6000オールです。親の場合は満貫なら6000オール、跳満なら8000オール。

これならまだマシですね。

 

しかし雀ctionではそれをしません。

子で満貫ツモなら普通に2000、4000です。不足分の2000点は空いている席の点棒を払います。これが一番わかりやすいです。

これなら普通にタンヤオドラドラの3900を自模ったときに2000、1000でOK。

こうすることでいつでも四人麻雀へ移動することもできます。

 

サンマの良さもこれで生きるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

麻雀は役の作り方を覚えたら次は点数計算です。

満貫は4翻からってのはわかるけど、3翻以下はわかりにくいものです。

 

それでも、何度かやっていくうちにピンフドラ1で2000点(親なら2900点)とかも理解できるでしょう。

 

しかしピンフ以外となると複雑な符計算が発生します。

フリー雀荘でデビューするまでの”壁”は見ず知らずの他人とお金を賭けるということで間違いありません。

ただそれ以外ですとこのストレスがたまる”符計算”こそが最大の障害となっているのではないでしょうか。

 

符計算があることで僅差で順位が入れ替わることもあります。それこそが醍醐味じゃないか!という人もいるでしょう。

 

私も以前は同じ考えでした。当時の友人は「符計算無し」で麻雀をするルールだったので仕方なくそれに従いました。

牌姿は覚えていませんが、親の私が自模って「1600オール」と言ったら「はいはい、1000オールね」と言われました。

そのときは「仕方ない」と思う気持ちと「つまんねぇ」と思う気持ちがありました。

 

それから「符計算あり」の麻雀を求めましたがフリー雀荘以外ではメンツが集まりませんでした。

「符計算なし」のルールを採用することで少しでも”麻雀人口”を増やそうという考え方です。

 

50符までは計算できても70符をすぐに計算できる人は何人いるでしょうか。

また、誰とは言いませんがMリーガーでさえ、過少申告する場面もありました。

 

プロでさえこんなものです。

私もごちゃごちゃ言ってますが、点数計算が完璧とは言えません(;^_^A

 

これをフリー雀荘の店員の立場を考えてみても同じです。

お客さん同士で「60符だ70符だ」と言い合いしたときに店員が「70符ですね、親なので3400点です。」とすぐに対応できるでしょうか。

雀荘を経営するってことはこういうことも必要なのです。

 

だとしたら従業員が育つでしょうか。

 

符計算というのは、そういう意味でたくさんの弊害があるのです。

 

雀ctionは符計算なしでスタートします。

 

 

 

たまに見る雀荘の看板で「お一人でも打てます。」とか「初心者も安心して遊べます」というのを見かけます。

いかにも覚えたての素人でも普通に打てるみたいな看板ですが、ハッキリ言って大ウソです。

 

まぁ、普通の家庭料理なのに「めっちゃ美味い!」っていうのと同じですね(;^_^A

 

こういうお店ではだいたいピンのワンスリー。ってことは箱ラスで6000円。箱下計算もあったらさらに酷いことになります。こんなの初心者安心・・・ってふざけんな!って話。

2回続けて負けるとあっという間に1万超え。4回もやれば3万超えですよ。

 

雀ctionはそんな初心者から上級者に至るまで老若男女が楽しめるノーレート雀荘です。

まず、ノーレートなので初心者でも安心です。

 

そして雀ctionの最大のセールスポイントとして、「感想戦」があります。

毎局、点棒のやり取りが完了した後、麻雀牌を落とすのではなく全員の牌をOPENしていただきます。

放銃した人がなぜあんな牌を打ったのか?オリ打ちなのか、回し打ちなのか、差し込みなのか、ミスなのか、自分が勝負手だったのか・・・それがわかります。

また流局した場合でも他家はどんな手をしていたのかがわかります。

さらに勝負手で、当たり牌を止められたのか、それとも山に残っていたのかもわかります。

もう一つ言えば、自模り四暗刻や大三元のような役満をテンパっていたのかどうかもわかります。よく普通の雀荘で、役満を聴牌していたのに他家が他家に安い手を放銃したときに「見せたい」という気持ちを噛み殺してスルー。私なんかは「俺、こんな手だったんだぞ!」って言いたいのを必死にこらえていました(-_-;)

 

さらに裏ドラなどもOPENできますし、「●●だったら」という検証もできます。

つまり、麻雀プロを含む上級者も勉強になります

 

この「感想戦」は15秒から20秒を予定しています。タイムキーパーは「起家」の人という決め事もあるので「起家」さんはその場を仕切っていただきます。

 

雀荘は回転数を回してナンボ・・・という考え方がありますが、雀ctionの麻雀はそうしたものはなるべく排除しています。

 

他にも楽しいルールを用意しています。

 

 

 

 

 

 

こんばんは(^^♪

 

最速で10月OPENと考えていますが、どうなりますやら(;^_^A

 

で、意外と麻雀関連で書くようなネタって思いつかないものですね。

 

実はもう私のお店のルールはほぼほぼ決まっております。

しかし、いろいろな人にご意見をいただきながら修正していくつもりでもあります。

 

その辺は何日かしたら公開しようかなとも思いますが・・・。

 

今日はOPENまでの問題点をさらっと書いてみました。

コメント欄にどなたでも入れてもらってご意見をいただきたいと思います。

 

●スタッフはできるだけ女子。

とは言うものの集まるのかな・・・。

コロナが一旦収束して、空前の人不足となりました。

「この際、贅沢を言ってる場合かよ」って思います。

ただ、どうしても麻雀ってのはダークなイメージがあるため、女子の力が必要なのです。

 

●麻雀牌は大きめ。

28mmが現在の主流と言われています。

Mリーグでも使用されている28mmよりもオリジナル性で30mmを考えています。

この辺はなんとかなるかな。

 

●符計算無しのルール。

いわゆる「符ハネ」を不採用します。

これについては後日詳しく書きますが、これについての反発は無いかな・・・。

ほかにも私が考えるオリジナルルールがたくさんあります。

これが受け入れられるか・・ですね。

 

ではまた。

 

 

 

 

今回は続編です。

とにかく完全先付というルールは全廃するべきルールだと思っています。

それほど私のようなB級雀士には難しくて大変。

 

ん?

ではプロ雀士、たとえばMリーグなどにはぜひ導入してもらいたい・・・。

そう、完全先付は上級者向きなんですよねぇ(笑)

 

関西でもう一つある独特なルール、それが「ブー麻雀」です。

 

今でもブー麻雀ってあるんでしょうか。

↓ルールはこちらを参照。

ブー麻雀 - Wikipedia

 

こんなルール、やったことありますか?

ずいぶん前の話ですが、私が体験したときは案の定、チョンボばっかり。

マルAっていうのが一人だけ浮いてる状態。

マルBは二人が浮いてる状態で、三人が浮いていて一人だけ沈んでる場合はwikiではマルCと表記されていますが、そのお店では禁止行為としてチョンボになるのでした。

またwikiにあるような2000点持ちとかではなく、普通の25000点持ち30000点返しというルールでした。

 

当時の私は誰が何点でどうやったら自分がトップになるかなどあまり理解していませんでした。

 

かなり複雑なルールなのですが、このとき私が学んだのは誰かからロン和了りを目指すのではなく自分でツモ和了りすることの重要さでした。

 

たとえば、こんな手

❷❷❸❸❹❹西西13456

ドラが西で一盃口とができているので嵌2sで聴牌。

ここで上家から2sが切られました。

私は「ロン!5200点」と牌を倒しました。

ただ、上家のそのときの持ち点が12000点くらいで、私への放銃で一人沈みの”マルC”となったのです。

すんごいヒンシュクでした。

これは4sか5sか7sをツモるのを待って両面待ちにしてから自模和了る。

とにかくロン和了りしないってのがミソだったようです。