$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
6月2度目のフラワーレッスンは、こんなカンジ。
6月の前半のウエディングブーケとリンクした、ウェルカムフラワーとのこと。
披露宴の来賓席の各テーブルにおいてある、キャンドルをさすお花のイメージのようです。


$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
全体だと、こんなカンジ。
この葉っぱで作ったリボンの輪っかが、難しかった~ 汗
お手本をみながら、四苦八苦。

いつもと違う先生でしたが、
「輪っかの動きにメリハリがあって、きれいですよ~」
とお褒めのお言葉をいただき、手直しはナシ。

・・・私も、手直ししてほしい・・・←やっぱり不安

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
前回のバラのブーケとリンクとのことで、色合いもリンク。
白いアジサイ、好き~!
ピンクのバラは苦手意識がありましたが、こうやって使うとカワイイですね♪


しばらくこのまま飾り、水揚げが悪くなってきた頃に、活け直し。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
バラはさっさと干して、こんなカンジで、小さくまとめてみました。

以上、今さらですが、6月のお花レポでした。

-----
植物つながりで、新別館では、息子の種まきレポ。
「お花すき~!」
という息子、毎日頑張ってくれています 笑

今日は朝一、ベランダでアクシデント発生 汗
一人でキレまくりながら、対処しました ←息子相手ではない
明日で仕上げて、キレイにします。

7/9は、所用で朝一、息子を連れて大丸神戸店へ。
そのあとは、せっかくなので、リニューアルした神戸ハーバーランドへ歩いて移動。

その道すがら、新しいパン屋さんへ。
レッスンでお世話になっていたOさんから、
「神戸駅から元町への途中で、新しいパン屋さんができていて、美味しかったです」とのこと。

お店の名前は記載してなかったのですが、場所は特定しやすかろうと、
適当なワードを入れてググってみると、「ミックスプラスベーカリー」(食べログ)に行きあたりました。

Oさんのお話されていたお店かどうかは不明ですが、たぶんココかなあ?
てことで、迷わず訪問。

以前、花隈にあった「ミックスプラスベーグル」さんが移転して、
ベーグル専門店から、ベーカリーになったとのこと。

清潔感のある店内には、いろいろなパンがズラリと並んで、
アレもコレも欲しくなりました 笑

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
フランス産ポークグリルのサンドと2種のグレープフルーツのデニッシュ。

サンドが、めっちゃ美味しかった!
他のサンドもおいしそうだったな~

デニッシュも、もちろん、おいしかったです。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
食パンは、パンドミと迷った結果、プルマンに。
クロワッサンも、しっかりした食感とバターの甘みで、おいしい。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
プルマンは、ふんわりしっとり。
トーストすると、サクサクの食感になりました。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
ベーグルも、数種類おいてありました。
なんか、前より美味しくなった?

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
24時間熟成のバゲット。
クラストバリバリ、クラムしっとり。
クラムの空気感は、かなりしっかり。
香りもよく、美味しくいただきました。

画像のモノ、全部で1400円足らず。
お値段も高すぎず、お味もヨシ。

ここ、もっと早くできていたらな~。
と思わずにはいられないパン屋さんでした。

正解かどうかは不明ですが、「ご縁」を作ってくださったOさん。
ありがとうございました

----
別館では、当日の息子のお遊びレポ。
アンパンマミュージアムも、チラっと垣間見てきました 笑

昨日、今日とおでかけ。
そちらのレポは、またそのうち 汗
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
またまた、今さら感のあるメニューですが、美味しかったのでご紹介 汗

干しエビで炊き込みご飯を作り、スナップエンドウを彩りに。
豆類ならなんでもいいので、今の時期なら、インゲンもオススメです。

レシピメモがないので、ざっくり覚書。

≪材料≫米、干しエビ(お好み焼き用)、バター、ブランデー、スナップエンドウ、塩、胡椒、薄めのブイヨン・・・各適宜
1、鍋にバターを溶かし、干しエビを加えて香りを出し、ブランデーを加えてアルコールを飛ばす
2、炊飯器に米、分量のブイヨン、1、塩、胡椒を加えて炊飯
3、スナップエンドウは塩ゆでし、食べやすい大きさに切る
4、2が炊きあがったら3を加えて混ぜあわせ、器に盛る

バターとブランデーでソテーされた干しエビの香りが、食欲を刺激しまくりです。
ブランデーがないときは、白ワインか日本酒で。

ブイヨンを鶏ガラだし、バターを胡麻油、ブランデーを日本酒に変えて、味変え仕上げでも。

------
今日は、私のお花のレッスン。
楽しんできま~す!




$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
メロン、イチゴ、パイナップル

先日・・・といっても1ケ月前 汗

ドライフルーツ専門店「Beniman 」へ。
前回のイチゴが美味しかったので、リピ。

気になっていたパイナップルも、迷わず買い。

3個で1000円になるので、「桃かなあ?」と思っていたところ、
スタッフの方のオススメが、「メロン」とのこと。

・・・メロン、苦手なんですよね~ 泣

でも、ドライフルーツは食べたことがなく、
同伴した息子は、「メロンがいいよ~!」。

てことで、約20年ぶりに、「自らメロン」にチャレンジです

結果、「めっちゃ、メロン!」な濃厚さ。
でも、私の苦手な部分は、水分とともに、結構とんでいるようで、
思ったよりも食べやすい・・・てか、おいしかった。
まあ、一度にたくさんは食べられないですけどね 汗

パイナップルは、もうちょっと酸味がほしかったのですが、
水分とともにとんでいるので、予想以上に甘め。
ヨーグルトに入れたり、焼き菓子に入れるとよさげです。

やっぱり、ここのフルーツおいしいなあ♪
今度こそ、「桃」!

-----
新別館では、夏越祭のレポを。
やっと6月分のメイン行事を、消化できそうです。


パン作りを初めて、ちゃっかり増えた2キロの体重。
2ケ月かけて戻したので、食べ過ぎない程度にパン作りをお試し中 笑

自宅でパン作りを楽しむ方で、名前を知らない方はいらっしゃらないのでは?
という位、レシピに定評があり、ファンの多い高橋雅子氏。

手捏ねシリーズもたくさんあり、3冊程、図書館で借りて読んだことはありますが、
試してみたのは、スコーンだけ、というものぐさな私 汗

そんな私が、氏のシリーズのホームベーカリー版にチャレンジです。

・・・が、しょっぱなから、「う~ん、どうしよう~?」状態に(^▽^;)
こちらのレシピ、全てホームベーカリーの「天然酵母コース」を使用するとのこと。

私が愛用している分には、ないんだなあ、天然酵母コース 泣

「低温、長時間発酵」が、氏のレシピの基盤なんですよね。

サクっとあきらめる?
いや、でも、愛読している「シニフィアン~」の志賀氏に師事されて、
家庭でのパン作りに革命を起こしたといわれる氏のパンは、試してみたい。

てことで、手元にある「シニフィアン~」と、借りて来た高橋氏のレシピを徹底比較。
でもって、かすかな記憶にある、手捏ねシリーズの発酵方法を思い出し、
高橋氏レシピをベースに、ミックス 汗

とりあえず、私が一番めんどくさい、捏ねはベーカリーに丸投げして、
ケースからだし、冷蔵庫発酵。

なが~い時間が経過した後、
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
パウンド型に入れて、さらに冷蔵庫発酵。

で、なが~い間放置して、オーブンへ。

温度も焼成時間も、「勘」の部分も多いにありますが、

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
こんなカンジで、なんとか焼きあがり。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
型からも、無事に抜くことができました。

断面図は
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
こんなカンジ。

予定より、ちょっと空気感は少ないですが、工程の1/3は「勘」なので、仕方ない。
フワっと感も、しっとり感も、予定より、少しずつ足らない感じ 汗

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
トーストすると、サクっと軽い食感になりました。

てことで、私が本レシピ本を使いこなせるようになるには、何かと課題が多そう。
手捏ねシリーズを借りてきて、比較検討したいな~
てか、手捏ねシリーズの、捏ねだけベーカリーにさせた方が、簡単なんだろうなあ。

軽くフツフツしながら、手をだすまい!
と思っていた高橋氏のレシピ本を、
ホームベーカリーも手捏ねも、両方購入する私でした・°・(ノД`)・°・

バラエティ食パンや、いろんな小ワザが楽しめるレシピ本は↓
少しのイーストで ホームベーカリー 天然酵母コースでゆっくり発酵 (少しのイーストでゆっくり発.../高橋雅子

¥1,680
Amazon.co.jp


天然酵母コースはないけれど、しっかりした「焼き」で愛用中。
7/13現在、11800円の送料無料。
T-fal 【食パンだけでなくバゲットやマカロンも作れるホームベーカリー / 1.5斤まで対応.../T-fal (ティファール)

¥28,000
Amazon.co.jp

------
今日は相方に息子を預け、ちょっとおでかけです。
楽しみ~♪

3連休初日、みなさん、暑さ対策に気をつけて、良いお休みを~!

時系列もバラバラで、今さらですが、6月8日の「明石まちなかバル」のレポ。
明石まちなかバルの詳細は、全く今さらですが → こちらから
リンク先には、各店舗情報がありますので、興味のある方は、のぞいてみてくださいね!

最近、「まちバル」なイベントを、チラホラ耳にするのですが、参加は初めて。
チケットを前売りで購入し、相方、息子と3人で挑戦です!

基本的には、チケット1~2枚につき、ワンドリンク&ワンメニューのセットと引き換え。
マップをもとに、いきたいお店をチェックしておき、効率的にまわる順番も決めておきました。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
まず1件目は、「肉焼食堂 もりしん」さんへ。
焼肉や、スペインバル的な肉料理を楽しめる、小洒落たお店。

こちらでは、チケット2枚で盛り合わせと
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
ドリンク1杯。
美味しかった~。

食事が終わると、さっさと移動。
息子もいるし、お店は満席&行列だし、ゆっくりまったりは心情的に不可能です。

次のお目当てのお店は、開店まで時間があったので
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
古民家なお店、「N123」というマフィン屋さんへ。

こちらも、バルに参加されているのですが、
バル用メニュー以外は、現金払いも可能なので
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
ラムレーズン、チョコオレンジ、シナモンアップル(画像ナシ)を購入。

見た目よりも、ふんわり軽い生地で、個人的には少し物足りないかも。
マフィンよりも、カップケーキよりな印象を受けました。
この日は、スコーンの販売がなかったので、機会があれば、そちらも試してみたいなあ・・・

マフィンを購入したあとは、2件目のお寿司屋さんへ。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
バルに参加しているお寿司屋さんは、明石という土地柄もあり、結構ありました。
あの「菊水」もあったのですが、初日限定だったんで、初めてのお店へ。

バル開店より10分早く到着しましたが、すでに10数人程の列 汗

カウンターに一斉に入れて、一斉に入れ替えするスタイルなので
思ったよりも回転率がよく、早めに入店。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
こちらでは、チケット1枚で、握り4貫とワンドリンク(画像ナシ)
エビと穴子が、めちゃおいしかったです!

とっても気サクな大将は、お孫さんができたばかりとのことで、
息子にも何かとお気遣いをいただき、感謝!
そちらのレポは、新別館にて。

また通常営業でも、訪問させていただきたいと思います。
お店を出ると、入店前以上の、長蛇の列になっていました 汗

最後は、相方と飲み友達が贔屓にしている、「ワイン酒場 Ace」さんへ。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
チケット1枚で、盛り合わせとワンドリンク。

相方が、彼女から教えてもらったというこちらのお店は、立ち飲みスタイル。
普段なら、子連れでは絶対に入店できないので、私は初訪問。

とはいえ、以前お世話になっていたN-Basicさんが施工されたお店ということで、
奥さんのブログで、内装やメニュー、お店の雰囲気はチラっと拝見したことが。

明るくて、ナチュラルな店内で、素敵でしたよ~♪

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
息子のリクエストで、4種のチーズのピザを現金払い。

こちらのお店、あの「清水牧場」さんのチーズも取り扱っているとのこと。
以前から、「清水牧場」さんの「森のチーズ」が気になっていたので、オーダー。
・・・が、残念ながら、この日はイタリア産しか入荷ナシ。

「清水牧場」さんのチーズ、貴重ですもんね~、仕方ない 泣

「また入荷したら、相方さんにメールします!」とのことだったんで、
楽しみにしておきたいと思います。

こちらのお店では、隣あったオジサマといろいろお話も。
かなりお酒好きな方のようで、まちバルを、めいっぱい楽しまれていらっしゃいました。
そんなオジサマから、おすそわけ・・・というか、ほとんどいただいてしまったのが
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
ヒトデ。

人生初のヒトデ。
上品なカニミソのようで、美味しかった!

息子も果敢に、ヒトデに挑戦!
そちらのレポも、新別館にて。

以上、とても楽しかった、バルレポでした。

-----
火曜日の神戸遠征、暑かった~ 泣
疲れた~ 泣
残念だった~ 泣
でも、楽しかった~♪

てことで、そちらのレポは、また後日。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
今さらですが、6月のフラワーレッスンをご紹介。
6月といえば、ジューンブライド。
てことで、バラをたっぷりつかった、贅沢なブーケを作りました。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
側面も全体もみながら、ラウンド型にねじり束ねていきます。
チュールとリボンをつけて、完成!

シンプルな工程ですが、まるく作っていくのは、なかなか大変。
1本ずつ丁寧にまとめていき、我ながら初めて満足のいく仕上がりに。

「初めてなのに、きれいに作れましたね~」
と、先生のお褒めのお言葉も、今回は素直に嬉しかったです 笑

周りの方が手直しや、アドバイスを受けているのに
自分だけが何もなく、手放しでほめられると、不安になってします小心者です 汗

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
う~ん、やっぱりバラっていい!

でもバラのもちがあまりよくなく

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
こんな風に短くしたり

早々におちた花は、いつもの金魚鉢に浮かべたり。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人


その後は干しバラになりました。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
ドライフラワーは好きではないので、最終的にはポプリに。
最後まで楽しめました。

-----
今日は、職人と二人で神戸まで。
元町の用事をすませたあとは、umieに行ってみたいと思います。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
またまた手作りジェラートネタ。

先日・・・といっても約1月前 汗

マカダミアナッツペーストを使って、ジェラートに。
材料は、牛乳、ペースト、砂糖のみ。
分量は適当に、味をみながらやったので、今回はレシピなしです 汗

たっぷりのペーストを加えて、濃厚でナッティ~♪

練りゴマや、その他のナッツペーストでも、美味しくできそうです(´∀`)

ナッツ好きの我が家では、息子も大喜びで食べてくれました。
安心素材で安心おやつ、気兼ねなく食べています。

今度は、何アイスにしようかなあ?


私が使用しているアイスクリーマーは、↓。
7/7現在、送料無料2580円!

貝印 アイスクリームメーカー DL0272/貝印

¥8,925
Amazon.co.jp

-----
今日は七夕ですね。
夜空は、どうかなあ?

5月後半から、ブログの間隔があいているので、食べ物の画像がたまりっぱなし 汗
パンも、週一程度で作ってるんですけどね
まあ、しゃあない。


本日新別館では、動物園レポの続きです。
育児ブログも、たまりまくり 泣
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
先日、フラワーレッスンに行くために、実家に息子を預けていました。
お迎えに行くと、実家から揖保川の天然鮎をたくさんゲット!

父は昔、鮎の友釣りにどっぷりハマり、プロの鮎釣りチームを作って、全国の大会に赴いていた程。
私が生まれる前は、父は会社勤めをしながら、鈴鹿のバイクのレースに出たり、
バンドをやったり、ボーリングにハマって一式そろえたりと、趣味に熱中するタイプだったようです。

そんな父は、私が幼い時に自営業をたちあげ、大会以外でも、仕事の合間に釣り三昧。
私も子供の頃は、県内の川についていったりしました。

当然、大量に釣った鮎は、食卓に。
塩焼、天ぷら、唐揚げ、一夜干し、甘露煮、鮎めし、鮎雑炊と、いろいろ食べさせてもらっていました。
おそらく、私が人生で食べた鮎は、99%は天然モノ。
なので、養殖モノの鮎を食べると、香りと風味のなさに、かなりガッカリ 汗

多分、目隠しして食べても、天然かどうか一口でわかる自信があります!
さすがに、どこの川までは判別できませんけどね 汗 ←川によって香りや味が違う

子供の頃は、大量の鮎に飽きてウンザリすることも多かったのですが、
今思うと、ホントに贅沢なお話。

もちろん、30歳前からは、鮎の貴重性を実感し、いただくときはありがたく頂戴しています。
まあ、数年前に、父は鮎釣りを引退?したので、いただく機会も徐々に減り、
今回の鮎は、父の知り合いからいただいたとのこと。

ちなみに、私宛ではなく、「孫に美味しい鮎を食べさせたい」とのことなので、
私と相方は、息子のご相伴にあずかりました 笑


$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
鮎は、大きさによって味も食感も違うので、それぞれに適した調理法があります。
私の好みは、この画像の中央2尾位の大きさ。

あとは、もっと稚鮎。
あまり大きいのは、好きではないです。


$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
鮎は全て、塩焼と唐揚げに。

久々に食べた鮎は、やっぱり香りがいい!
上品なのに、旨みも香りもしっかりあって、口の中が優雅な気分になります。
日本酒と合わせようかと思いましたが、和食でいう「出会い」モノで、鮎とビールで。
お気に入りの、「よなよなエール」で、鮎もビールも美味しくいただきました♪

息子は、骨や内臓は食べられませんが、唐揚げも塩焼も、「おいしい!」と完食。

残業で23時すぎ帰宅の相方には、最初は調理したものを温めてもらおうと思ってたんですが、
貴重な鮎なので、めんどくさいと思いつつも、帰宅後にベッドから起きでて、焼いたり、揚げたり。

相方への愛情ではなく、いい食材はいい状態で食べてもらいたい、という食材への愛情から 笑
鮎に失礼のないように、美味しくいただきました。

返す返すも、美味しかった♪
ごちそうさまでした


-----
新別館では、息子と二人で行った動物園レポ。
予想以上に、楽しめました 笑

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
手作りのいちごのジェラートは、「いちご」そのままで、絶品!
とにかくいちごの味が濃厚で、贅沢気分でした。

今さらですが、6月8日、今年最後のいちご狩りに行ってきました。
そちらのレポは、新別館にて。

今回は、たっぷりのいちごをジェラートにするのが、最大の目的。
てことで、自宅のアイスクリーマーで、ジェラートにしました。

≪材料≫いちご約1パック強、牛乳2カップ、砂糖40g~
1.いちごはミキサーで潰す
2.牛乳と砂糖を小鍋に入れて沸騰させ、砂糖を溶かし、火からおろして1を加え混ぜ、味見して砂糖を調節する
3.アイスクリーマーにかけてジェラートにする

作っている途中から、いちごの香りが部屋中に漂って、いい気分♪
ジェラートは、息子も相方も「おいしい!」を連呼しつつ、あっというまに完売です 笑


$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
シーズン最後のいちごですが、私が獲ったのはこんなカンジ。


$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
相方が獲ったのは、こんなカンジ。
ちなみに、相方は人生初のいちご狩りだそう。

私は子供の頃から、いちご狩りが大好きだったんで
「行ったことない」という相方の言葉に、個人的にビックリ。


$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
2度目のいちご狩りとなる息子も、しっかり獲りましたよ♪

私が使用しているアイスクリーマーは、↓。
7/3現在、リンク先では送料込の2570円。
貝印 アイスクリームメーカー DL0272/貝印

¥8,925
Amazon.co.jp

------
日曜日のカラーリングも、無事に終了。
暑い時期なので、くくれるように、後ろ下がりのミディアムパーマ。
めちゃくちゃ扱いやすいです。

今日は、今月初回のフラワーレッスン。
予定通り、今月で辞める予定なので、楽しんできたいと思います♪