・inizio料理教室が、「Richer リシェ」2009年7月号に掲載されました
・「Richer リシェ」2011年3月号に、「干し野菜」について掲載していただきました
・「奥さま手帳 2012年5月号 あの人の食卓」に掲載していただきました。(こちらの記事 )
・TV「ごごネタ!」(TBS系列)で、干し野菜について御紹介させていただきました→詳細はこちら
・「奥さま手帳 2012年6月号 あの人の食卓」に掲載していただきました →こちらの記事
・7月レッスン受講の方に、カゴメ製品お土産キャンペーン!詳細は →こちら
・7月レッスン「タコライス・沖縄料理」「カレー風味の手打ちパスタ」「手作り調味料」の詳細は →こちらから
・8月レッスン「ハワイ料理」「山椒のパスタ 鱧ソース」「お子様パンケーキ」の詳細は →こちら
・7月8月レッスン受講の方に、「プルコギのたれ」お土産キャンペーン!詳細は→こちら
・inizio料理教室休業予定のお知らせは → こちら
・教室のお問い合わせ、お申し込み、プライベートレッスン、出張教室、
レシピ制作、ケータリング等その他お問い合わせ全般は → こちら
※携帯からお問い合わせの方は、PCからのメールを受信できるように設定をお願いいたします
極上ほうじ茶 500円 (お菓子付き)
土曜日の午前の部のレッスンのあと、
との。さんにお付き合いいただき、「きっさこ」(食べログ )さんへ。
教室近くの、お気に入りのパン屋さんの隣のビルにあり、
以前からず~っと気になっていたんですが、「ゆっくり」できる機会もなく、見送り続けていたんです 汗
この日は時間ができたので、やっと訪問できました。
うわさ通りの、大きなソファーでゆったり、まったり。
甘くて香ばしいほうじ茶、大好きです♪
来月のパスタのデザートはほうじ茶を使うので、我ながら楽しみ( ´艸`)
お茶についていたのは、こんなカンジ。
立方体のは、「仙太郎」さんの「あづさい」というお菓子だそう。
砂糖のしゃりしゃりした表面と、つるんとした中の寒天がおもしろい♪
オーナーさんにうかがったお話では、
和菓子屋さんでは、この時期に「紫陽花」という名前で出ているお菓子で、
「仙太郎」さんでは、「あづさい」と読ましているそうです。
う~ん、勉強になりました!
こちらは、との。さんチョイスの冷たいお茶。
萌黄色、うつくしい~♪
甘みがたっぷりの緑茶を飲むと、いつも思い出すのは院生時代の指導教官の奥さまのこと。
お宅に訪ねたときに入れてもらったお茶が、びっくりするくらい美味しかった!
ゼミ生みんなで、指導教官にあやまりましたよ。
「いつも、美味しくないお茶を入れていて、すみません」と 笑
指導教官とは、今でも時折手紙でやりとりさせていただいていますが、
ご夫婦ともにご健在で一安心♪
こうやって思い出すと
相変わらず、お茶を入れるのが下手っぴな自分を、改めて反省です 汗
とにもかくにも、との。さん、ありがとうございました♪
-----
この記事が上がる頃には、試作が無事に終わっていますように!
お手数ですが
・「Richer リシェ」2011年3月号に、「干し野菜」について掲載していただきました
・「奥さま手帳 2012年5月号 あの人の食卓」に掲載していただきました。(こちらの記事 )
・TV「ごごネタ!」(TBS系列)で、干し野菜について御紹介させていただきました→詳細はこちら
・「奥さま手帳 2012年6月号 あの人の食卓」に掲載していただきました →こちらの記事
・7月レッスン受講の方に、カゴメ製品お土産キャンペーン!詳細は →こちら
・7月レッスン「タコライス・沖縄料理」「カレー風味の手打ちパスタ」「手作り調味料」の詳細は →こちらから
・8月レッスン「ハワイ料理」「山椒のパスタ 鱧ソース」「お子様パンケーキ」の詳細は →こちら
・7月8月レッスン受講の方に、「プルコギのたれ」お土産キャンペーン!詳細は→こちら
・inizio料理教室休業予定のお知らせは → こちら
・教室のお問い合わせ、お申し込み、プライベートレッスン、出張教室、
レシピ制作、ケータリング等その他お問い合わせ全般は → こちら
※携帯からお問い合わせの方は、PCからのメールを受信できるように設定をお願いいたします

極上ほうじ茶 500円 (お菓子付き)
土曜日の午前の部のレッスンのあと、
との。さんにお付き合いいただき、「きっさこ」(食べログ )さんへ。
教室近くの、お気に入りのパン屋さんの隣のビルにあり、
以前からず~っと気になっていたんですが、「ゆっくり」できる機会もなく、見送り続けていたんです 汗
この日は時間ができたので、やっと訪問できました。
うわさ通りの、大きなソファーでゆったり、まったり。
甘くて香ばしいほうじ茶、大好きです♪
来月のパスタのデザートはほうじ茶を使うので、我ながら楽しみ( ´艸`)

お茶についていたのは、こんなカンジ。
立方体のは、「仙太郎」さんの「あづさい」というお菓子だそう。
砂糖のしゃりしゃりした表面と、つるんとした中の寒天がおもしろい♪
オーナーさんにうかがったお話では、
和菓子屋さんでは、この時期に「紫陽花」という名前で出ているお菓子で、
「仙太郎」さんでは、「あづさい」と読ましているそうです。
う~ん、勉強になりました!

こちらは、との。さんチョイスの冷たいお茶。
萌黄色、うつくしい~♪
甘みがたっぷりの緑茶を飲むと、いつも思い出すのは院生時代の指導教官の奥さまのこと。
お宅に訪ねたときに入れてもらったお茶が、びっくりするくらい美味しかった!
ゼミ生みんなで、指導教官にあやまりましたよ。
「いつも、美味しくないお茶を入れていて、すみません」と 笑
指導教官とは、今でも時折手紙でやりとりさせていただいていますが、
ご夫婦ともにご健在で一安心♪
こうやって思い出すと
相変わらず、お茶を入れるのが下手っぴな自分を、改めて反省です 汗
とにもかくにも、との。さん、ありがとうございました♪
-----
この記事が上がる頃には、試作が無事に終わっていますように!
お手数ですが
↓ポチッポチと応援していただけると嬉しいです!!
にほんブログ村