乗馬を習っている皆さんなら誰でも一度は、
指導者から「手綱が長い」とか、「下を見るな」などと注意されたことはあると思いますが、
ごく初心者の頃の、バランスが不安定で着座位置や重心が後ろにズレやすく、鞍の上から拳を前に出すのが難しいような時期だけではなく、
そこから少し上達して、
馬に顎を譲らせる、いわゆる 「 ハミ受け」の操作などもそこそこ出来るようになってきた頃などに、
手綱を短くすると後ろに引っ張る形になって馬の頭が上がってしまうために、拳を左右に広げて腰の横辺りまで持ってきて、上から力をかけるようにして頭を下げさせようとしたり、
それでなんとか馬が顎を譲ってくれたときに、余った手綱を詰めるとせっかく出来た「ハミ受け」がご破算になって元の形に戻ってしまいそうな気がして、持ち直せなかったりして、
その結果、いつも長手綱で、
前に突っ込んだ「猫背」の姿勢で馬の頭ばかり見つめている、
というような感じの乗り方になってしまう時期というのがあるのではないかと思います。
(あくまでもイメージです…)
このような状態は、多くの方が上達の過程で一度は通過するものであり、
昔から若手の指導者などがそうなっているのをベテランの人が揶揄して、『下手の長手綱』などと言われてきたものです。
『長手綱』になってしまう原因として、
まず一つには、「身体を割って」(=身体各部を分離・独立させて)使うことが出来ず、
拳を上体の動きから独立して動かせていない、ということが考えられます。
馬の反撞で拳も一緒に揺れて手綱がブラブラ揺れたり、一歩一歩ハミがカウンターパンチのように馬の口に衝突したりしがちな初心者の方に対するアドバイスとしてよく言われるのが、「拳を肩幅くらいに開いて」というもので、
確かに、これなら外に向かって手綱を引っ張ることで張りを保つことが出来ます。
『下手の長手綱』の人たちが拳を腰の横で開くようにして乗っているのも、同じ理屈だと考られますが、
この方法はあくまでも、ハミのコンタクトを保てない人のための応急的な対策であって、腕が分離独立できす拳が固いことを根本的に解決するものではありません。
むしろ、拳を開いて手綱の張りを保とうとすることでますます腕の筋肉が緊張して、馬へのハミの「当たり」が硬くなり、
それを誤魔化そうと手綱の握りを緩めるために、ついズルズルと長手綱になってしまいやすくなったりします。
・柔らかい拳
ハミの当たりを柔らかくする、というのは、ただ手綱を握る指の力を緩めて手綱を長くすることではありません。
「柔らかい拳」とは、拳を自分の上体の動きから独立させ、馬の頭の動きに追随させつつ、馬の反応に応じてハミのプレッシャーを加減できるような「自在に動ける拳」のことです。
それを実現するためには、「肘の使い方」がポイントになります。
例えば速歩の際、拳の位置を静定させるには、上体の上下動を肘の関節を屈伸することで相殺してやる必要がありますし、
常歩や駈歩でも、馬の頭の動きに追随して拳を動かしてやるためには、馬の背の動きに合わせた上体の随伴の動きとすれ違うように肘を前後に動かしてやる必要があります。
拳を静定させるためには、肘は脇腹にくっつけて「固定」してしまうのではなく、自在に動ける状態であることが大切で、
そのためには、腕の付け根である肩甲骨が自由に動けるように、あまり胸を張り過ぎたり、肩が上がったりしないような姿勢でいる方が良いと思います。
『長手綱』になってしまう原因のもう一つに、
腕力で馬の頭を下げさせようとしている、
ということがあります。
「ハミ受け」の習熟の過程では、
①まず、左右のハミを動かしたりして、どうにかしてハミに対して顎を譲ってもらい、そのときの感覚を覚える段階、
②次に、顎を譲った形から、馬がハミを軽く押し返すようにして、前下方に首を伸ばそうとするように促していく段階、
③それから、柔軟性と「オンザビット」でハミに出る前進気勢とを保ちながら、馬の体勢を起揚させていく段階、というように、いくつかの段階を踏むものではないかと思いますが、
『長手綱』の状態になりやすいのは、
馬に頭を下げさせようと頑張っている①の段階から、馬に低伸を促すことを覚える②の段階あたりで、
③に取り掛かる頃には、自然と治っていることも多いのではないかと思います。
①で手綱が長くなるのは、馬の顎を下向きに押さえることで顔を下に向けさせようとして、
拳を開いて馬のキ甲よりも低くすることで、手綱を下に向かって引こうとするような方に多いようです。
ですが、力を入れて下向きに顎を抑えようとすると、馬は反発して余計に上を向こうとしやすいですし、
それで何とか抑えつけることに成功したとしても、拳を通常の位置に戻すと同じような角度で力をかけることが出来ないために、なかなか手綱を持ち直すことが出来ません。
②は、馬が口でハミを押し込んで、前下方に首を伸ばそうとするように促す段階ですから、ある程度手綱が長くなってしまうのはやむを得ないでしょう。
むしろこの段階で、一度、目一杯手綱を伸ばしてもハミのコンタクトを保てるような練習をしてみることは、
手綱に頼らないバランスを保ちながら、身体の随伴の動きから腕を分離独立させて拳を馬の口の動きに追従させつつ、微妙にハミのコンタクトを加減する、というような複雑なことが出来るようになるのに、とても有効だと思います。
・頭を「下げさせる」コツ
馬に低伸を促すコツは、力で下向きに押さえるのではなく、
横に向かせたりしながら馬の抵抗感や緊張を取り去って、首や背中の筋肉の力を抜かせることと、
そうして馬が顎を譲ってくれたら、引っ張られると反対方向に引っ張り返そうとする馬の心理を利用して、下向きに手綱を引っ張らせ、「負けて」やることです。
(よく初心者の方が、手綱を振り解かれて頭を下げられているのを、わざとやる感じです)
背中や口などに痛みがある場合など、あまり身体を伸ばしたがらなかったり、ちょっとハミが口からに当たるとすぐ頭を上げてしまう馬もいますから、
そういう場合は特に、拳を柔軟に使って、手綱が「ゴム紐」で出来ているかのような柔らかなコンタクトを保つことが大切です。
そのようにして、手綱を緩めると馬が前下方へ「ハミを取りにくる」くらいの状態にすることができれば、
手綱を詰めて拳を身体の前に持ってきても頭を上げられてしまうようなことはなくなるでしょうから、③の段階へ進めます。
停止、後退や下方移行などを行いながら、馬がハミを前下方に押し込もうと「ハミに乗った」(オンザビット)状態を保ちつつ、ハミの位置を徐々に高くして、馬の体勢を起こしていきます。
馬にブレーキをかけるために手綱は自然に短く詰めることになり、いわゆる基本姿勢の「気をつけ」のような拳の位置で持てるようになるでしょう。
・手綱の詰め方
手綱を短く持ち直す動きを、スムーズに、かつなるべくコンタクトを変えずに行うために有効と思われるのが、
左右の手綱をクロスさせて重なる部分を握り、余った部分を輪っかにして横に垂らした「ブリッジ」という形を作ることです。
ブリッジは、乗用馬よりもっと血気盛んな競走馬の調教などでは日常的に用いられている方法であり、馬に強く引っ張られても負けないようにしっかりとタテガミの上に固定するためのものですが、
馬の首の上に手綱で橋をかけるような形から、そのように呼ばれます。
ブリッジには、手綱を重ね合わせて両手でしっかり固定する「二重ブリッジ」と、
片手でクロスした部分を握る「一重ブリッジ」という方法があります。
乗馬で手綱を開いて使ったり、スムーズに詰め伸ばしをするためには、一重の方がやりやすいのですが、左右の手綱の長さが違ってしまいやすいので注意が必要です。
・「気付かれないように」持ち直す
馬には、手綱を短く持ち直されたり、コンタクトがなくなったところから再びハミをかけ直されると、負荷が増すことで緊張してテンションが上がるというような性質があります。
競馬ではこれを、一気にスパートするためのGO!のサインとして用いているほどで、
逆に馬群の中で折り合いをつけて待機したいような場面では、不用意に手綱を持ち直して刺激を与えないように、とても気を使っています。
ですから、乗馬でも、せっかく馬が力を抜いて顎を譲ってくれたのに、そこでガサツな手綱の詰め方をしてしまうと、一気に緊張状態に戻って頭を上げられてしまったりすることになるわけです。
手綱を詰め直すときには、「馬が気づかないうちに詰めてしまう」というくらいの、スムーズで無駄のない動きが必要です。
ブリッジは、手綱が交差することで、左右一本ずつのヒモではなく、ハミを含めた一つの「輪っか」になったと捉えることができます。
その輪っかを少しずつ小さくするように、片方ずつ交互に手綱の接点をズラしながらじわじわと詰めていくことで、ハミ受けをご破算にするようなことなく、手綱を短く持ち直すことが出来るのではないかと思います。
また、このように手綱を交差させてブリッジを組む操作に慣れると、
小柄な女性など、手綱を詰めようとするのを馬に勘づかれてすぐに振り解かれたり、頭を下げられてしょっちゅう前のめりになっているような方でも、交差した部分を馬の首や鞍に押しつけて固定することで、楽に対応することができます。
これは、馬の口の固い方側の手綱だけを固定するとか、2ポイントの姿勢でバランスを崩さずにブレーキをかけたい時など、応用できる場面は多く、覚えておくと非常に便利なものですから、是非活用して頂ければと思います。
これは、馬の口の固い方側の手綱だけを固定するとか、2ポイントの姿勢でバランスを崩さずにブレーキをかけたい時など、応用できる場面は多く、覚えておくと非常に便利なものですから、是非活用して頂ければと思います。