手綱の「張り方」と騎乗バランス | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。





  乗馬のレッスン中、手綱がブラブラ揺れてしまい、短く持つように指導されても、なかなか手綱の張りを保つのが難しい、ということはよくあるのではないかと思います。


  言われた通りに手綱を短くすれば腕が伸びきってしまうし、肘を曲げて身体につけるようにすれば、今度は長手綱になってブラブラしてしまう、ということで、自分は腕が短くて、乗馬に向いていないタイプなのでは?などとお悩みの方も多いかもしれません。 

  しかし、いくら腕が短いと言っても、『ドラえもん』ほどではないでしょうから、多くの場合は、身体の使い方で多少は改善されると思います。

 そうした場合、背を反りすぎていたり、肩が上がってしまっていたり、あるいは足を突っ張っていたり、鞍の後方に座っていたり、ということが多いですから、まずはそのあたりを改善するだけでも、ずいぶん楽になるのではないかと思います。

 足に力が入り過ぎて、膝や太ももで鞍を強く挟んでいると、鞍の後ろに座ってしまいがちですから、

膝を少し開くくらいのつもりで、股関節をリラックスさせ、鞍の深いところに坐骨がくるように座り、鐙を重心下に置くようなイメージで構えてみると、鞍の後喬に尻が突き上げられて前のめりになるような感じも少なくなるだろうと思います。


  


 また、良い姿勢を意識するあまり、胸を張って上体が反らせ、肘を脇にくっつけたようや形で固まってしまうと、肩がつまって、それこそドラえもんのように、手がまったく前に届かない感じになります。

  まずは背中の緊張を解き、肩を落とすようにして、肩関節ではなく、肩からさらに身体の中心寄りの「胸鎖関節」(鎖骨と胸骨のつなぎ目)のあたりを腕の付け根としてイメージしながら、肩甲骨や鎖骨ごと腕を動かすようにしてやると、肘の位置が変わり、腕が長く使えるようになると思います。 

 馬に乗る前に、肩甲骨を意識して片方ずつ上下させたり、寄せたり離したりして、肩甲骨を体幹部から独立させて動かせるような感覚を錬っておくとよいと思います。



  また、レッスン中、速歩などで手綱がブラブラゆれている(ハミが外れる)と指摘されることもよくあることだと思います。

  原因にはいろいろありますが、有効な改善策として、まず、手綱の握り方を考えてみます。

  拳を握る力が入り過ぎると、やはり肩が上がり、腕が固くなって、拳を身体から独立させて使うことが難しくなります。

  手綱を持つとき、刀の柄を握るような形で、まず中指薬指だけで握り、それから親指と人差し指で手綱をつまむようにすると、肩の力が抜けて腕が柔らかく使いやすく、また手綱が滑りにくくなると思います。
photo:01




  次に、手綱を張るときの、入力の方向を変えてみることを提案したいと思います。

 「手綱を張ろう」と考えると、普通は手綱を短くして、自分のお腹や腰骨の方に向かって後ろに引きつけようとするでしょう。

 しかし手綱を後方へ引こうとすると、自分が手綱を引こうとする力と、馬がそれを引っ張り返してくる力、そして馬が前進するときに上体が後ろに振られる慣性力、といったものが一度に拳にかかることになり、しっかり握っていても手綱が滑って伸びてしまいやすくなります。
  
  そこで予め手綱を短くしようとすれば、腕が伸びきって棒のようになって、馬に引っ張り返されると簡単に前のめりになってしまいます。

どちらにしても、手綱の張りを保つことは難しくなるでしょう。


 そこで、手綱を張ろうとするときの「力の方向」を、少しだけ変えてみることを提案したいわけです。

 まず、腕が棒のようにならないように、肘を軽く曲げ、肘の先を下へ向けるようにして、肩を落として腕を柔らかく保ちながら、拳を身体の前で構えます。

 それから、馬が口にくわえているハミを、馬の下あごの方向に引くのではなく、口角にかけたハミを、極端に言えば馬の耳の方へ向かって少し吊り上げてやるような感じで、やや上向きに手綱を張るようにします。

{D85CD9B4-B903-43CC-948F-DD78CA1120F1}

  すると、拳に、ハミに乗った馬の頭の重みを感じるでしょう。

  それまで手綱がブラブラだったところから急にそうなると、重みによって身体が前に行きそうになるかもしれません。

 そこで膝で鞍を挟んで手綱を引っ張ろうとすると、簡単に上体が浮き、前に行ってしまいますから、

  膝で挟むのではなく、拳にかかる重さが自分の骨格を通して足先の鐙へと伝わるようにします。

  腰を反らさず、みぞおちをやや引っ込める感じで胸を落とすようにしてやると、米袋を抱えて腰に載せて運ぶときのような、重みを腕だけでなく、全身で支えるような感じがでて、馬の力に負けにくくなります。

  井戸で水を汲み上げるときに、天井の滑車からぶら下がる二つの釣瓶の片方を井戸の中へ落とし、もう片方側の釣瓶の綱に体重をかけて下へ引くように、鐙を支点に、自分の腰の重さでハミを吊り上げるようなイメージです。
{579F141A-45D9-4D1B-B6EB-1FA5103ECD08}




  手綱への入力方向水平方向から上方向へと変わることで、
馬の動きに随伴する上体の前後方向の動きと拳の動きを独立させて手綱の張りを保つことが容易になり、拳が安定して揺れなくなってくると同時に、

馬の体勢やペースが安定することで、鐙に重心を載せたバランスを保ちやすくなるのではないかと思います。


  手綱がブラブラ揺れる原因としてもう一つ、「拳の随伴の動きが、馬の動きと一致していない」というのがありますが、

 拳の随伴を馬の動きと一致させるには、馬の口の描く軌道を考える必要があります。

 例えば駈歩のとき、馬の頭はただ前後に動いているようにも見えますが、よく見ると位置が高い時には水平方向に大きく、低い位置では垂直方向に小さく動いています。

 馬の前肢が着地し、馬の頭が下降するタイミングで、ハミが「カウンターパンチ」のようにガツンと馬の顎に衝突してしまうと、
馬は嫌がって走る気を失くしたり、顎を巻き込んで潜ったり、手綱を振りほどこうと頭を振って反抗したりしやすくなります。

 馬の頭が上がってくるときにハミが外れてしまうことが多いので、「馬の頭の上下動の上の頂点でハミが外れないように」ということを意識で乗ってみると、コンタクトが保ちやすくなるだろうと思います。


  ブレーキをかけたいときは、ハミが衝突しないように、馬の頚の動きの中で頭が最も高い時点で手綱がたるまないようにして、そこから、下がっていこうとするときに馬の口角が下へいくのをゆっくりにさせる、というような感じにすると、馬の体勢が起き、歩幅の小さいゆったりとした動きになります。





  以上のような乗り方が唯一馬術的に正しい方法である、なとと言うつもりはありませんが、

手綱のコンタクトを保ちながら馬のバランスを制御するための感覚をつかむ稽古法としては有効なのではないかと思いますので、
ご興味のある方はお試し頂ければと思います。
  (^^)

  (ただし、試すときには、「ネックストレッチ」やゴッグといった道具を併用するか、
ブレーキをかけても頭を上げてしまわないような馬で行うことをお勧めします。)