近隣図書館の新着図書コーナーで見かけたのがこちらの『終着駅の文化史』でして、瞬間風速的に読む本が途絶えた間隙につい手にしてしまった一冊でありました。

 

 

「交通ブックス」という叢書の一冊ですが、なんとはなし、マニア御用達のシリーズのようでいて、もちろん専門的なところのものもあれば、一方で素人衆にもわかりやすくを提供するものもあるようで。こう言ってはなんですが、玉石混淆でもあるのかな…と本書を読んで思ったような次第でありますよ。

 

なまじ「文化史」といった学術っぽいタイトルが付いていましたので、それ相応の内容が期待されたところ、著者自身、まえがきで「総花的にならないように…」と言っていながらも、たくさんお持ちのようすの知識のあれこれが並んでしまったなあという印象。どこかで深まりがあるとよかったのですけれどね…。

 

と、読んだ本の残念感を長々述べても詮無いことですので、ちと方向を変えますと、ここでタイトルにもなっている「終着駅」という言葉には少々の「?」が。著者自身、というか一般的にも?、いわゆるターミナル駅(terminal station)を指して終着駅という訳語がもはや自明のことのように使われておりますけれど、「終着駅」という日本語が醸す含意はターミナル駅というのと異なるものではなかろうかと。その点、Wikipediaの「終着駅」の項目に、「対義語は始発駅」と書かれていて、「ほらね!」と。

 

ターミナル駅の機能は終着駅にもなり、始発駅にもなるわけですが、これを終着駅という日本語に押し込めてしまっている違和感でしょうか。このあたり、「Terminal」という英語に「終わりの」の意があることから「終着駅」の訳語が生まれたのかもが、むしろこの語にある「末端の」に着目した方がよかったんではないでしょうか。

 

鉄道の歴史の始まりの頃、最初から縦横無尽に鉄道網が張り巡らされたわけではありませんので、必ず線路の両端は行き止まりになる。その末端部に置かれた駅のことをターミナル(駅)といったのでしょうし、形としては今でいう頭端式ホームが並ぶ駅こそがターミナルだったと理解すると語源的には得心のいくところです。

 

ですので例えば東京駅のようなにいくら大きな駅であっても、ターミナルというのはどうよという気も。JRの英語アナウンスでは平気で「Tokyo terminal」などと呼んでますれど、むしろ「Tokyo centeral staion 」くらいの方が現実的ではないですかね(今の日本では、阪急梅田駅あたりが立派なターミナルと言えましょうか)。

 

現に、通過式ホームがたくさん並んでいる点でも(外見も)東京駅と似ているといわれるオランダのアムステルダム駅は「アムステルダム中央駅」と呼ばれておりますしね。もっとも、列車発着の点で頭端式よりも通過式の方が優位なせいか、旧来の歴史的なターミナル駅舎を残しつつ、地下に通過式ホームを増設したりするケースがあったりしますから、欧米でもターミナル駅の意味合いは見た目との間で緩やかに変化しているのかもしれませんですが。

 

と、ひとしきり「終着駅」にこだわってみたついでに、この際ですので言葉つながりで往年の名画?『終着駅』を見てみることにいたしましたよ。もしかして…と全くもって想像でしかありませんが、この映画の邦題を考えるときに、ターミナル=終着駅という訳語関係ができたのではなかろうかと思ったもので。

 

 

話としては、今見るとのけぞるほどの超弩級メロドラマと言えそうですが、ローマのテルミニ駅を舞台に、大きな駅に行きかう人々を(ところどころでこの人、まだ構内をうろちょろしていたか…といったことも含め)写し取っている点が興味深くはありました。ヴィットリオ・デ・シーカ監督らしいネオリアリズモの一端なのでしょうかね。

 

タイトルとしては、原題は「Stazione Termini」はローマのテルミニ駅を示す固有名詞ながら、これが英文タイトルの「Terminal Station」となったとき、ロンドンにはいくつもターミナル駅があるわけで普通名詞化し、それを和訳して「終着駅」を当てたのでしょうか。

 

登場人物、とりわけ悲劇の?ヒロイン・メアリ(ジェニファー・ジョーンズ)はテルミニ駅を旅立つところ(これがなかなか旅立てず、全編ほぼテルミニ駅の中で終始してしまう)ですので、字義的に「終着駅」では適当でないところながら、「終わり」という含みが生きて、すっかり定着したのではなかろうかと。映画のタイトルとしては、ですけれどね。

 

ということで、思いがけず未見だった往年の名作?を見ることになったりもした、終着駅という言葉への思い巡らしの一幕でありました。

 

静岡市にあります模型メーカー・株式会社タミヤの「タミヤ歴史館」を訪ねて、旅の振り返りというよりは子供の頃の思い出話のようになってしまっておりますが、歴史館の展示からタミヤ苦闘の歴史?を見ておくことにしようかと。

 

以前立ち寄った静岡ホビースクエアでの説明を思い出してみれば、「(ホビーのまち静岡は)歴史的にも戦前の木製模型作り以来のものであ」るということになるわけでして、そう考えますとタミヤはむしろ後発組ということになるのかも。

 

 

現在の模型メーカーに至る会社の設立は戦後の1946年であったと言いますし、元々の業種としては製材業、「一般建築材の加工販売を目的」(同社HP沿革)であったそうですから。それが模型メーカーへと転身する(しなければならなくなった)理由には、1951年に火災で工場が全焼したことがあるようで。木製模型はすでに手掛け始めていたとはいえ、工場の焼失で大きな建材でなくして小さな木製模型専業へと切り替えざるをえなかったようです。

 

 

 

 

当初作られていた木製模型はこのあたりですかね。いずれも「あったねえ!」という懐かしの品々でもあろうかと。いかにもな子供の玩具然とした姿かたちですけれど、これが5年も経ちますとリアルさの再現性で勝負するようになっていくようすが見えますですね。

 

 

当時は船舶模型に力を入れていたのでしょう、しかも時代相なのですかねえ、戦艦の模型が人気を呼んでいたようで、1959年には1/200スケールの戦艦武蔵が発売されますが、これは「木製艦船模型の金字塔」(自称?)とも言われたようで。

 

 

さりながら、1950年代後半の時期、アメリカから入ってきたプラモデルに市場の目は注がれるようになっていたようで、想像するに成型のしやすさとそれに伴う再現性の高さ、加えておそらくは(初期投資はともかくとして)安価で提供できる点がメリットとなって、木製模型メーカーはプラモ製造へと向かうことに。タミヤも同様に、ですな。

 

 

木製模型の金字塔とまで言われた戦艦武蔵をリリースしていたタミヤだけに、同社初となるプラモには満を持して?戦艦大和で勝負をかけたのが1960年だそうで。ですが、黒歴史的な述懐を展示解説から引用しますと、こんなことになります。

1960年、…やっと発売日のメドが立ってきました。ところが発売直前になり、思わぬ事態が起こりました。私たちより一足先に「戦艦武蔵」が発売されたのです。…いちばんあわてたのは、私たちが予定していた小売価格より、はるかに安いことでした。結果は惨敗でした。…

社運を賭けたプラモ参入戦で惨敗を喫したタミヤ、新たな勝負を掛けたくとも資金不足となり、よもやの「木製模型への苦渋の大回顧」を迫られることに。

 

 

その頃の製品も展示にありましたですが、「う~む、おもちゃっぽい…」という印象が。でもって、プラモデル製作が無理ならば、別素材でとばかりに発泡スチロール製の模型キットも発売したそうですが、見るからに残念感が漂うというか。安価だったので、子供にはそこそこ売れたそうではありますが…。

 

 

てな具合に苦しい経営の続き時期があったわけですが、今でもタミヤは世界的な模型メーカーとして知られておるというからには、後に飛躍が待っているということになりますですね。プラモデルの話が長くなって恐縮ですが、次にその飛躍のほどを辿ってタミヤ歴史館探訪を締めくくろうと思っておりますよ。

ちょいと前に見かけた新聞記事を思い出しておりまして。戦争絡みのことですので、先月8月のいつだったかですけれど、東京大空襲の戦火に見舞われて戦争はこりごりという感じを露わにしていた父親が、何故かしら晩年になって、零戦その他戦闘機などの精巧な模型を作り始めたことに、息子さんがその思いを量りかねていた…てな話だったような。

 

元来エンジニアであった人らしいですので、手先の器用さも持ち合わせていたらしく、自ら設計図を引くところから始めたとなれば、さぞや精巧に作ったのであろうなあと。中には戦後の国産航空機であるYS-11なども作品には含まれているようですけれど、そも戦闘機・爆撃機を作るのは何故?と息子さんが思うのは自然な感情でありましょうねえ。

 

想像するしかないわけですが、兵器というのは常にその当時に最高水準を集めた作品とは言えましょうかね。本来の使途が好ましからぬものであったとしても、科学の粋を集めたものとは言えてしまいそうです。そうしたものの再現に心動く部分は(自らはおそらくジレンマを抱えつつも)あったかもしれませんですね。

 

…といった想像をめぐらしたところで、戦争はいけん、世界中みんな仲良くせねばてなことをつぶやくことしばしである我が身を振り返って、戦車、戦闘機、戦艦の再現プラモデルで知られた模型メーカーの歴史館を訪ねるとは自らのことながら「どういうこと?」と思ったりもするところでありまして。

 

 

ただ昭和の20~40年代くらいになっても、戦車、戦闘機、戦艦といったものを模した玩具というのがたくさん出回っておりましたですよね。そうした中にあっては、多かれ少なかれその類の玩具でもって遊ぶということがあったわけで、ある意味、懐かしさと結びついてしまっている。タミヤのプラモデルもまた。

 

ですから、本物の兵器が何のためのものであるかはともかく(本当はそうはいかないのですけれど)、その類に懐かしさを感じたりもしますし、ともすると様々な面で極限を極めて開発されたその姿かたちをなんとなくかっこいいと思ってしまったりも。どうにもしがたい捻じれた気持ちが渦巻いたりもするのですが…。

 

とまあ、そんな言い訳がましい言い訳をこぼしてしまうのも、映画『アイダよ、何処へ?』を見たからでもあるのですなあ。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争に際して、国連軍管理下の非武装地帯とされていたスレブレニツァにセルビア人武装勢力が侵攻し、住民が虐殺された事件を扱ったものです。

 

 

映画の詳細はこの際措いておくとして、入ってくるはずのない戦車部隊が堂々、スレブレニツァの町に入って来るシーンに、全くもって今さらながら、兵器本来のありようを見た思いがして、暗澹たる思いが兆したものですから。

 

出来事としては1995年のことで、今から30年前のことではありますが、この戦車の隊列、最近も見たなあと思い出すわけなのですね。ひとつは5月に行われたロシアの大祖国戦争(要するに第二次大戦)勝利80年のパレード、そしてもうひとつは今月初めにあった中国の抗日戦争勝利80年の軍事パレードでありますよ。

 

自国の軍備を誇示する国のありようというのはどうなのであろうか…とは思うも、これを見に集まる人々の側で「おお!」と思うところがあったとすれば、子供心にプラモデルを見て何となくかっこええと思ったようなところが良いわけではありませんが、それよりも遥かに危うい現実と言わねばならないのではと感じた次第。

 

何とも歯切れの悪い物言いを重ねたようでもありますけれど、実際の兵器を連ねて見せること、さらにはそれに歓呼をもって応えるようなこと、どうしても人間は物事の解決を武力に頼ることから離れられないのであるかあとも思ってしまったものでなのでありました。誠に「うむぅ…」なことながら…。

さて、旅立ちの経緯というか、顛末というか、そのあたりはざっくりと先に触れてしまいましたですが、改めて旅のこまごまを振り返っておこうかと。

 

タイトルに「岳南富士見紀行」とは、実際に富士を存分に望めたわけでもありませんから、当初の目論見ではそうだった…という程度と思召していただけましたら幸いでございます。何しろ、新横浜から乗車したこだまが三島を通り過ぎた折、すでにして富士山の姿はこんな感じだったわけでして…。

 

 

ともあれ、今回の旅は富士市を中心にとなれば、こだまを新富士で下車するというのが本来でしょうけれど、初日はちと静岡まで足を延ばして寄り道を少々。静岡市には何度か赴いておりまして、都度都度立ち寄ろうかと思いつつ、不便なところにあるので叶わずにいた「タミヤ歴史館」を覗いてみることに。

 

「タミヤ」と聞いてご存じの方は限られるかもですが、昭和の子供には馴染みあるプラモデル・メーカーなのでありますよ。そのタミヤを始め、数々の模型製造メーカーを擁する静岡市は「ホビーのまち」、「模型の世界首都」を標榜しておりますしね。

 

 

静岡駅南口(駿府城のある側とは反対側の観光的には地味な出口?)には「静岡ホビースクエア」なる施設がありまして、ここには以前に立ち寄ったのでしたっけ。ま、その頃から懸案事項であった「タミヤ歴史館」にいよいよという次第でありますよ。

 

同社HPに案内のある最寄りバス停から灼熱の下を歩くこと約7分、株式会社タミヤ本社に到着となります。陽光にきらめくタミヤの二つ星マークを目の当たりにしますと、些かなりとも心ときめく瞬間となったことは、子供の頃にプラモデル作りを経験したことのある方々には想像できようかと思うところです。

 

 

と、ここまでタミヤを持ち上げておいてなんですが、実のところタミヤの模型を実際に作ったのはもしかすると一度きりであったかも。精巧に再現された、質の高い模型はそれなりの値段がしたのでしょう、子供の小遣いでそうそう手に入れられなかったように思います。

 

で、もっぱら作っていたのはどこの製品とも知れぬ、比較的廉価なものばかりだったと記憶するものですから。つまり、タミヤの模型は手の届きにくい憧れの存在とでもいったらいいのかもしれません。そんな模型の数々が一堂に会した展示には「これ、欲しかったんだよなあ」と思うばかりでありましたよ。

 

 

一方、「1946年の創業から時代とともに歩んできたこれまでのタミヤ製品を紹介する」と同時に、いくつかのジオラマ作品も展示されておりましたなあ。例えばこのような。

 

 

 

プラモデル作りと言えば、単体の車両などを設計図に基づいて組み上げれば出来上がり!となるわけですが、ジオラマ製作は複数の模型を組み合わせて何らか、ある情景を作り出そうというものですな。おそらくは子供向け漫画雑誌などでも、プラモ作りをするなら「いつかやってみたいジオラマ作り」といった特集記事が出ていたりしたのではなかったかと。

 

そんな唆しに幼気な子供はすぐに釣られるわけでして、「おお、ジオラマ、かっちょええのお」と。ですが、上のジオラマをご覧になっても分かりますように、キットを組み上げておしまいではなくして、リアルな着色を施したりするのが踏み出すべきはじめの一歩なわけです。これにちゃあんと取り組むか否か、ここが後々まで、場合によっては大人に至るまでも模型作りを趣味とするかの分かれ目かとも思うところです。

 

 

歴史館とは別室のショールームを覗いてみれば、専用塗料にもいろいろな種類があるようですし、はたまた本格的なモデラー(模型作りをする人をこういうらしい)が使う工具類もこれまたさまざまであるのでありますよ。

 

 

やはり少年誌の記事だったか、プラモをきれいに作るには部品を枠から切り離す際、(上のショーケースにあるようなニッパーを使うのが良いわけですが、せめて)爪切りで切る方法が紹介されて、これは実践していたこともありましたなあ(笑)。

 

ただ入れ込んだ程度はそのあたりどまり。とても専門的な工具に手を出すまでに至らなかった子供が今となっては、ブランド「タミヤ」が会社として辿った苦闘の歴史を紹介するあたりに興味津々で眺めいっていたという。長くなりましたので次回送りにいたしますが、「タミヤ、その苦闘の歴史」は振り返っておきたいところなのでありますよ。

ちょいとお休みを頂戴して静岡に行ってまいりました。気象状況の点から言えば、いやはや何とも思い通りにはいかぬ結果に終わったと申しましょうか…。天気を恨んでも仕方がないのですけれどね。

 

このほど出かけた旅の目論見は実のところ、3月に澤田瞳子の小説『赫夜(かぐよ)』を読んだことに端を発しておりまして。巻末の参考資料の中に静岡県富士市の富士山かぐや姫ミュージアムの名が挙がっていて、「ほお、そんな施設があったのであるか」と興味を持ったのがひとつ。

 

そして、富士を眺めるのに中央本線が近しい存在である者にとってはとかく山梨県側からばかりであるので、この際静岡県側からもじっくりと思ったことがもうひとつ(このところは東海道新幹線でびゅっと通りすがりに見るばかりでしたので)。

 

ということで、この際じっくりと富士市を歩き回ってみようかいねと思い立った次第ながら、3月当時は1月に発症した腰痛をまだ治療中の段階ですぐには出かけられず。その分、入念にプランニングをして、5月にいよいよ出かけようという段になったものの、4度めのコロナ罹患により敢え無くキャンセルすることになってしまったのですなあ。

 

それにしても、いい加減、4度も罹るか?と思い、ただの風邪とも判別しかねたわけですが、コロナ後遺症らしき抜け毛がまたもや…てなことでもあり、「ああ、やっぱり」と。2~3カ月経って生じるこの後遺症、さすがに4度目ともなりますと、もはやつるつるてかてか頭になってしまうような気も…(苦笑)。

 

と、余談はともかく、コロナを乗り越えて6月を迎えますと、誰しもご記憶のとおり酷暑の予感が始まっており、7月、8月の耐え難い猛暑が訪れたのでありました。その炎天下には、うろちょろ歩き廻る旅などしている場合ではない、何せ毎度のようにTVニュースなどでは「外出を控えてください」などと言っておりましたしねえ。

 

てなわけで、またしても旅のプランはお蔵入りか…(実はそういうプランがいくつもありまして)と思いかけたつい先頃、TV朝日『題名のない音楽会』を見ていて「そうだよなあ」と思うことがあったのですな。

 

内容はアマチュアの楽器奏者がプロ・オケと共演する機会を提供するというものでして、オーディションに参加されていた方の一人、ホルン奏者の方が語った応募動機に「ほんとにねえ」と。その方はプロ・オケとの共演を夢見て「いつかは応募したい」と思っていたところ、思いのほか早く母親の死に直面することとなって、「いつかは…」の「いつか」は無いのかもと気付かされたようすなのでありましたよ。

 

ついでにもひとつ、これまた先日、NHK『知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?』で取り上げられた認知症の話からしても、先のホルン奏者の方以上に「いつかは…」があるわけではなさそうであるなあとも。結局のところ、今後はなお一層に「思い立ったが吉日」を実践していくのがよいのだろうと思ったものなのでして。

 

それにしても、ちょいと旅行に行くかどうかというだけの話がやけに大袈裟になってますが、こうしたいきさつを経て、ようやっと重い腰をあげたという次第…なのですが、それにしても初日、二日目、暑かったですなあ。当初の歩き廻り主体プランをその場その場で大幅修正して乗り切ったという。

 

で、二日目の夜中、静岡地方は大変な豪雨、雷雨に襲われ、朝までには雨はあがっていたものの、東海道線は富士~熱海間が不通になっておりましたよ。静岡方面から熱海へでも行こうとしていたのか、外国人観光客がたくさん富士駅で停滞を余儀なくされ、「いったいここはどこの国?」といった状況にも。

 

 

この三日目の静岡地方は、大気の状況が不安定で雷雨が予想されているとなりますと、前の晩の豪雨が思い出され、なかなかに身動きが取りにくい。そもそも富士のお山をあちこちから眺めるつもりも、およそ常に雲の中に隠れており、三日目の朝早くこそすっきりとした姿を見せたものの、すぐに笠雲がかかり始めてしまい.…。

 

 

パーシャル・マウンテンビューであった?ホテルの窓から見るとこんな具合。笠雲は観天望気で雨の予兆とされていますけれど、この後みるみる富士全体が雲に取り巻かれていったのでありましたよ。

 

そんなわけで、この日も歩き廻るのに難がありそうな。朝段階で雨が降ってはおらないものの、すでに気温は急上昇中になっておりましたしね。思い立ってというか、思い切ってというか、出かけてみたものの、なかなかに思い通りにはいきませんですねえ。

 

もっとも東海道線上り方向が不通であったこともあり、帰路に別経路を選択したおかげで首都圏の豪雨被害に直面することは無かったのは、個人的には幸いなるかな。ま、それは後のお話となるわけですが、思うに任せぬ経過をたどったとはいえ、旅先のあれこれはやはり振り返っておきたいところ。この後、ちらちらと触れてまいりたいと存じますです、はい。