8月も下旬となってきますと、だいぶ戦争回顧の流れは退潮となってきますけれど、そんな折に読み終えた一冊が『戦火のバタフライ』でありました。NHK『映像の世紀 バタフライエフェクト』なんつうあたり、意識しているタイトルでしょうか。まあ、バタフライエフェクトは普通に使われる言葉ですけれどね。

 

 

ともあれ、戦争の悲惨さを伝える手段はいろいろあるところかと思いますけれど、生々しい映像や写真にインパクトはあるもなかなかに直視しかねることもありましょう。「そんなことではいけん、正面から向き合うべし」てなご意見は「そのとおりなのですが…」と。

 

ただ、人間には想像力というものがあるわけでして、その想像するところは人それぞれに委ねられるところではありますけれど、直接的な視覚に頼らない文章で描かれた場面、それも必ずしもどこまでが本当なの?と眉に唾することもありそうは創作物、つまりノンフィクションでない小説として描かれた場面であっても、極めて強い印象を残すことがあるとは否定できないのでもあろうかと。

 

本書で細かく描写された東京大空襲のようすは、その後の話の展開に出てくる戦場なのか、銃後であるのかといった区分けに対する疑問を導かれているようでありますね。もちろん作為的なのでしょうけれど、これまではとかく太平洋戦争末期に、東京のみならず日本各地の都市が米軍の空襲に晒されたことを事実として知っているばかりであったような。例えば、大阪の空襲で言えば「ピースおおさか」の展示を通じてなどして。

 

それでも、この地域にはたくさんの焼夷弾が落とされて、こんなにも広いエリアが焼け野原になったのですよと伝える展示パネルに、「なんてこった…」と思う一方で、空襲下を逃げ惑った個々の人々のことにまで思いを馳せていたかといえば、そうではなかったと言わざるを得ない…そんな個人的現実を思い知らされたりもしたわけでありますよ。

 

歴史上、戦争というもは日本でも他の国でも、必ずしも戦うのが他の国というばかりでなしに内戦状態(戦国時代とか)のようなものも含めて、悲しいかな、繰り返されてきていますけれど、大きな戦いは(選定の妥当性はともかくも)世界三大古戦場と言われるのが、ナポレオン戦争のワーテルロー、南北戦争のゲティスバーグ、そして関ヶ原であるように、広い野っぱらで敵味方の兵士が一大会戦に及ぶという形であったような。その段階では戦場である場所と戦場でない場所(つまりは太平洋戦争時の銃後)がはっきり区分けられていたのではないかと。

 

ですが、第一次世界大戦で航空機やら毒ガスやらが登場し、総力戦の様相を呈してくると、どこでもが戦場になってしまう可能性が出てきたのでもありましょう。明治になって近代化する中、日清戦争、日露戦争を戦った日本では、むしろ近代戦、総力戦以前の形こそが戦争と思ってしまっている人たちがたくさんいたのかもしれません。なにしろ戦場と銃後は異なるものと思っていたからこそ、日中戦争の拡大をあまり意識せず、対米戦争の開戦がお祭り騒ぎになったりしたのかも。もっぱら戦場は中国大陸であり、太平洋上であり、南方でありと考えていたのかもしれませんなあ。

 

さりながら、だんだんと文字通りに雲行きが怪しくなって、日本の上空はB29で覆い尽くされることに。その段になっても、戦場は兵隊さんのいるところという意識で、銃後の感覚は生き続けたのでもありましょうかね。

 

と、銃後にこだわるのは本書のその後の話の展開の故でありまして、空襲被害者(つまりほとんどは民間人)を国家補償の対象とするか否かで政争が繰り広げられるからなのですな。作者の伊兼源太郎という作家は(全く知りませんでしたが)ミステリー系の作品を多く書いている人のようで、怪しげな犯罪の影がそこここに出てきて、「そういう話だったか…」とは思ったものの、それが本筋であろうことはともかくも、東京大空襲に晒された多くの人たち、さらに空襲被害者を国家補償から切り捨てようとする国のありよう(そこには国そのものが、近代戦はどこもかしこも戦場になり得るという認識を欠いていたろうかと)に思いを馳せる点で読み甲斐のある一冊であったと思ったものなのでありました。

…ということで、今回は入笠山の山頂を目指したわけですが、ゴンドラリフトで標高差を稼ぎ、その後多少のアップダウンを経ながら入笠湿原あたりを通り過ぎていくのは、昨年のすずらんシーズンにも訪ねたのと同様の道筋になりますな。

 

 

6月のすずらん開花期に比べますと、全く人影が見当たらない…というほどでもなくして、夏には夏の花々が咲くのを目当てに来ている人はそれなりにおりましたですよ(写ってないだけで)。ですので、8月下旬、今どきの花を愛でるのも一興なわけですが、まずは山頂を踏破して、そののち(余裕があれば?)花々をと。取り敢えず先に進みます。

 

 

このあたりは、湿原からちょいと上に当たる「花畑」と言われるエリア。ここらは完全にハイキング気分ですな。木立の無い部分は直射日光にさらされますけれど、吹き抜けていく風はなんともいえず清々しい。いい気分です…が、問題はこのちょいと先からになりますですよ。

 

 

現れ出でたる分かれ道。右は岩場コース、左は迂回コースとあるも、どちらをとっても山頂まではあと15分であると。「運命の分かれ道」とまで言っては大袈裟ですけれど、運動不足をこじらせている身と冷静に自覚すれば、当然に左へ向かうという選択になりましょう。されど、この段階まではハイキング気分ですいすい来てますので、ちと昔取った杵柄を過信することにもなっていたような。岩場と言っても上級者向けとか注意を促されているでもなし、些かなりとも岩を攀じるような部分に遭遇するのであれば、それもまた楽しからずやくらいに思ってしまい…。

 

 

ところが、ここで言う岩場コースというのは大小の石ごろごろしていて足場が悪いコースのことだったようでありますよ。従いまして、登り下りを別コースで採りたいといったことがなければ、迂回コースをお薦めしたいところです。特に初心者とか、体力にあまり自信の無い場合は特に。ともあれ、そんな悪所を通り抜けまして、頭上が開けてきますと頂上は間近となります。

 

 

いやはや、岩場コースと迂回コースの分かれる道標のところから汗だくだくになって、「15分ってこんなに長いのであるか…」と思ったものの、入笠山山頂1955mに到達。山頂部はぐるり開けておりますので、至って眺望のよろしいことで知られるところながら、この日はあいにくと雲が次々湧き出でておるような状況でしたですよ。

 

 

「八ヶ岳をはじめ、富士山や南・中央・北アルプスを一望することができ」るという触れ込みではありますが、眺望はすっかりお預け状態とは残念ではありますが、今回は自らの体力測定みたいなものでもありましたのでね。取り敢えず山頂にたどり着いたことで目的は達したというところです。

 

ですので、涼風は気持ちよくも日光を遮るもののない山頂では、行動食として持参した岡谷名物、ヌーベル梅林堂の『くるみやまびこ』を食して小休止の後、そそくさと下りにかかったのでありました。採るのは当然に?迂回コースです(笑)。

 

 

ただ、道標にもありますとおり、迂回コースの途中から大阿原湿原をひと巡りするコースへ入ることができますので、下山にあたっては大阿原湿原に寄り道もありだなと思っていたのでありますよ、この時までは…。

 

この後ほどなくしてトラブル発生!という事態になるわけですが、そのお話はまた次の機会にということで(またまた引っ張ってすいません…)。

何とは無し、『アンモナイトの目覚め』という映画を見ていて、この間のEテレ『サイエンスZERO』で取り上げた球状コンクリーションを思い出しておりましたよ。

 

19世紀イギリス。海辺の町で、人目を避け暮らす古生物学者メアリ―。化石収集家の美しき妻シャーロットとの出会いが、彼女の人生を大きく揺るがしていく。心の痛みと恍惚を繊細に描き上げる。愛の物語。

フライヤーにある紹介によればこういう話になるわけで、球状コンクリーションとの関わりは主人公メアリー(ケイト・ウィンスレット)が古生物学者だということにですな。日々、海岸に出ては化石探しに勤しんでおりまして、その海岸には(サイエンスZEROによる思い込みもあるせいか)「あら、あの辺にあるのは球状コンクリーションでないの?」と思ってしまったり。何せ、球状コンクリーションの中には化石が入っていますのでね。

 

で、このメアリー、化石探しになかなかの眼力があるようで、発見したものが大英博物館に収蔵・展示されたりもしていると。となれば、それなりに研究室を構えて…と思えば、毎日の生業は観光客向けの土産物としてでしょうか、(大発見でもない)化石のかけらを販売することで成り立たせているような具合なのですな。

 

だいたい大英博物館に収蔵された化石が展示されるにあたっては、発見者の名前が伏せられてしまったりしているとなれば、古生物学者としてのメアリーは知る人ぞ知る存在のようで。このあたり、メアリーの生きた19世紀前半のイギリス、ジェイン・オースティンの描いた女性像、その後にはヴィクトリア朝で理想とされた女性像が当然とも思われていたであろう時代ならでは感がありますですね。当時としては「女性が学問?」てなことでもあろうかと。

 

そこからは学問世界の閉鎖性と言いますか、そんなものが感じられるような。もっとも、学問による発見が大成功を導くこともあるとなりますと、知識・情報は自分のうちに、そうでなくてもよく知った信じれらる仲間内の間に閉ざしておきたいと思ったかも(錬金術師じゃないか…)。

 

さりながら、メアリーの時代から時を経た後世であっても、また必ずしも女性ではなくとも、学問世界の閉鎖性に打ちひしがれる例えはあるわけでして、在野の考古学者・直良信夫が1969年に発見した「夜見ヶ浜人」とされる人骨は、日本の歴史を塗り替えるかもと言われつつも考古学の世界で相手にされないまま、骨は行方不明になってしまった…てなことがあったとは、しばらく前のNHK『幻の骨 〜日本人のルーツを探る〜』で見たとおりでありますね。

 

と、映画の話からは完全に逸れてきてますが、ここまで思い巡らしが及びますと、先日読み終えた『統帥権の独立 帝国日本「暴走」の実態』に出てきた「餅は餅屋」という言葉が思い出されます。要するに「専門家に任せておけ」という発想で、ある程度自明な(と本人たちは考えている)権威をまとった者以外、在野の研究者とか、かつてでいえば女性の研究者とか(今でも無いとはいえないのでしょうけれど)いう有象無象は口出し無用ということであるかと。

 

ふとここで、メアリーの研究を場末の化石販売店に押し込んでしまった背景として、英語にも「餅は餅屋」のようなことわざがあるのかいね?と、しばし検索。結果、英語には「餅は餅屋」に相当することわざは存在しないようで。ですので、意味合いを英訳すると…的に示されていたひとつに、「Every man knows his own business best.」てなのがありました。これって単に英訳した一文でしょうけどね。

 

ま、当時の英国での女性観は相当に固定的だったことがあって、「餅は餅屋」以前の問題かもですが、それにしても、やっぱり日本的な表現だったのですなあ、「餅は餅屋」は…。

「昔取った杵柄」とはよく聞く言葉ではありますが、これを改めて『故事ことわざ辞典』なるサイトに当たってみますと、「昔取った杵柄とは、若い頃に身に着けた技量や腕前のこと。また、それが衰えないこと。」の意であって、後段の意味まではつかんでおりませなんだ。衰えてないことをもって「昔取った杵柄」というべきとすれば、タイトルのような使い方は矛盾を含むことになってしまいますなあ…。

 

ともあれ一昨日お話した通り、山歩きに行ってきたのでありますよ。で、それと「昔取った云々」がどう関わるかですが、それこそ若い頃は月一程度でどこかしら、山歩きに出かけている時期がありまして、敢えて「山歩き」という程度にがんがん、高峰を目指すとかいう大がかりなものではないにせよ、わりと慣れてるてな思い込みがあったりもして。

 

さりながらその後の何十年と運動不足を積み重ねて来た身としましては、その自覚を弁えて「どこに行くか」を考えた次第。その時に思い出したのが、先月に上諏訪の美術館へ出かけた折に遭遇した、結構な年齢と見えるもばっちり登山者姿に身を固めた一群(何故かしら?女性比率極めて高し)のこと。場所が富士見駅でしたので、「ああ、入笠山かあ」と思ったのですよね。

 

入笠山には昨年6月、シーズンとあってもっぱらすずらんの花を愛でに出かけましたが、その時には頂上に登ることをしておらなかったのを、些か心残りにもしておったわけで。また、何十年か前に頂上まで登った時に「そんな大変な道でもなかったような」という記憶も残しており…とまあ、かような経緯もあって取り敢えず目指した入笠山でありました。

 

入笠山は標高1955mとはいえ、1780m地点までゴンドラで上がれてしまう(一度下って登り返しがありますが)。そんなことも楽勝感に繋がってしまっておりましたが、いやいやなかなかどうしてどうして。伊達に?運動不足をこじらせてはおりませなんだ。登り始める前には、一定程度の標高があることで涼やかな風に吹かれてこようという思いばかりが先立っておりましたよ。ゴンドラ乗り場にあった案内によりますれば、山頂駅(1780m)あたりの気温は17度と(ただし、朝7時現在)、弥増す期待だったわけで。

 

 

ということで、とるものも取り敢えずゴンドラで標高差700mほどを上へ、上へ。あいにく上方は雲が多く湧き出ている気配ですけれど、今回は久しぶりの山とあって頂上へ到達する(体力があるのを確認する)ことが目的でもあって。ただ、冒頭に触れましたとおり、衰え知らずであるのが昔取った杵柄であるとするならば、些かも杵柄をとっていなかったとやがて露呈するわけですが、そのお話は次に続くというこで(引っ張ってすいません、笑)。

近所の工事に些か堪えかねておるわけですが、ブログ更新をお休みしている徒然に、興味本位でAI(具体的にはMicrosoft BingのCopilot)に自らのブログを「どんなブログ?」と尋ねてみることに。結果としては、「そういう傾向と受け止められているのだあね」ということが分かったのでありますよ。こんな具合です。

此処彼処見聞控 はこんなブログ
此処彼処見聞控(ここかしこ 見聞きのひかえ)は、筆者が「興味の赴くままに見聞きするあれやこれや」を自由に綴る個人ブログです。主な内容は以下のとおりです。
  • 本の感想や読書メモ
  • 映画の鑑賞記録
  • ミュージカルや演劇、クラシック音楽のレビュー
  • 絵画展や美術館訪問レポート
  • 旅日記(城めぐりや地方散策など)
  • 日常の雑感や時にはまじめな考察
このように、趣味のインプット/アウトプット記録を幅広く扱うライトなエンタメ・カルチャー系ブログと言えます。

AI解析をして「客観的な」と言っていいのかは定かでないものの、まあ、だいたい「そんな感じ」ではありますかねえ。ただ、「ライトなエンタメ・カルチャー系ブログ」と言われてしまいますと、「そうなのかかあ…」という気も。

 

ちなみに、この解析結果を受けて次なる質問項目を促す表示がありましたな、「このブログは他のブログとどう違いますか?」と聞いてみれば?てな具合に。それではお勧めに従って。

他のブログとの主な違い

1. カテゴリの多様性
  • 本・映画・音楽・演劇・美術館巡り・旅日記など、複数のカルチャー領域を一つのブログで扱う
  • 通常は旅行専門や美術館レビュー専門など、ひとつのテーマに絞るブログが多い中、「興味の赴くままに見聞きするあれやこれや」を雑多に綴るスタイルが特徴
2. パーソナルで砕けた視点
  • 筆者自身の率直な感想や気づきを軸に、あくまで“雑記メモ”的に軽く書き留める
  • 深い考察を交えつつも、大げさにならずに読者との距離感を保つカジュアルさが魅力
3. 更新スタイルと頻度
  • 毎日のように細かいトピックを複数投稿し、“見聞きメモ”を積み重ねる
  • 投稿内容は短文でスピーディーにまとまっており、気軽にサクッと楽しめる
4. 広告・商用要素の控えめさ
  • アフィリエイトリンクやスポンサー広告を多用せず、執筆者の純粋な体験を優先
  • 商用色が強いグルメや物販レビュー、旅プラン提案中心ではない
このように、ひとつのジャンルに縛られず、筆者独自の好奇心に従って幅広くコンテンツを提供するスタイルが、「此処彼処見聞控」を他のブログと一線を画す最大のポイントです。

てな具合に、あれもこれもという裾野の広さ(よく言えば、ですが)がどうやら個性的なようですね。ま、そういうスタイルなわけですのでね。

 

それにしても、「ふ~ん」てなことに気付かされたりもするこのAI検索。一度試してみると面白いかもしれませんですよ。結果がお気に召すかどうかは請け合いかねますが…。

 


 

と、お休み途中でちょいと顔出ししたものの、家にいて騒音が…と言っているくらいなら出かけた方がよかろうとようやく。唐突ながら山歩きでもしてこようかなと思っておりまして、明日もちとお休みということで。