(甲府の話がまだ途中ですが)ちょいと前、『おとなのEテレタイムマシン』で1998年放送ETV特集「最後の舞台~津軽三味線・高橋竹山の挑戦~」が放送されておりましたですねえ。例によって録画を後から見るもので、話題にするのが周回遅れですけれど…。

 

ともあれ、津軽三味線の高橋竹山、全くもって津軽三味線に興味を抱くことのなかった若いころにもその名前だけは聞き知っておりましたな。なんとなれば、東京・渋谷のジァン・ジァンでライブをやったりしていると。つうことは、1970年代から80年代にかけて当時の、畑違いのミュージシャンなどが真価を認めて渋谷に引っ張り出して来、クロスオーバーな活動でもしていたのであるか…と、勝手に思い込んでおりました。

 

それがとんでもない勘違いであって、高橋竹山=生涯一三味線弾きを貫いた人であったと、先のTV番組で知ったような次第。いやはや、もの知らずですなあ。

 

番組では名人と称された竹山の最晩年、死を間近にして思うように弾けなくなってもなお、青森の温泉場の宴会場で演奏に挑む竹山の姿が映し出されていました。痛々しくもありますが、自らの三味線が名人の域にあるといったふうには思ってみることもなく、その日その日が精進のような考えて人だけに、技巧的には上手くもなり拙くもなりするのも、自分の三味線であると思っていたのかもしれませんですね。

 

そんな竹山の姿を番組で見て、も少し何か…と思ったときに見つけたのが、『津軽のカマリ』というドキュメンタリー映画でありましたよ。

 

 

「カマリ」というのは土地の言葉で「匂い」といった意味だとか。竹山自身が「「それを聴けば津軽の匂い(カマリ)が湧き出るような そんな音を出したいものだ」 と語ったことに由来するタイトルのようです。

 

そんなタイトルであることからも、カメラは竹山を追うばかりでなしに、青森・津軽の気候風土やその土地に暮らす人たちの生の姿をも写し込んでいくのですな。かような作りのドキュメンタリーで見たせいもあるのでしょうけれど、竹山の三味線、という以上に津軽三味線といわれる音楽世界は、津軽の気候風土と共にあるのであるなと改めて感じ入った次第でありますよ。

 

暴風雪に曝されながらすっくと立って三味線を弾く…てなことは現実的な演奏の姿ではないでしょうけれど、太棹の重く深い響きはそういった姿を呼び起こしてくるもので。そして、名人と言われた竹山の三味線は、例えばパガニーニのヴァイオリンのような(という喩えが適切かどうかは別ですが)ヴィルトゥオーゾの生み出すものというわけでもないように思えたりも。

 

弟子の方々の中にはよほど技巧的に達者な演奏をされるようすが映し出されもしましたですが、竹山の演奏はむしろ深みであり滋味であり、聴いている側が津軽の風土を勝手にフラッシュバックさせてしまうようなところがあるとでも言いましょうか。ただの巧者とは異なる領域に入り込んでいるのかもしれませんですねえ。

 

では、竹山の音楽がひたすらに津軽のもので…ということではなさそうです。TV番組の中では竹山が世界各地の音楽を聴いていたことが紹介されて、弟子にも外国の音楽を聴けと言っていたようで。

 

先に、竹山が渋谷ジァン・ジァンでライブをやっていたことだけを聞きかじって、クロスオーバーな音楽をやっていたのであるかと勝手な思い込みがあったと申しましたですが、聴こえてくる音楽の外見がクロスオーバーなのでなくして、一見というか一聴、津軽三味線そのものである竹山の音楽の中にグローバルな音楽の普遍性があることを感じ取った音楽人たちがこぞって竹山を支持した…てなところだったのかもしれません。

 

最晩年になって竹山は弟子の中から二代目竹山を指名しましたですが、「何も東京から来た女性に継がせなくても…」てなことから地元青森では襲名を認めない空気があったとか。おそらく竹山の奏でた音楽はいくら弟子として近くにいたとしても同じ音楽は出てこない。それならば、津軽三味線の今後に、初代とは違った形でグローバルな普遍性をまとわせてくれるのが、この人であるかといった感覚を初代が感じていたのかもしれませんですね。いずれにしても唯一無二ということで。

コロナ禍の前までは、職場の夏季休暇を当て込んで年に一度、海外へ出かけるのを何よりの楽しみとして日々を送っていたのでしたなあ。2019年の夏に旧東ドイツ地域、ライプツィヒやワイマールをひと廻りしたのを最後に、すっかりご無沙汰になってしまっておりますが…。

 

で、そんな旅を組み立てるプランニング段階が、あれこれ詰め込みたくなって取捨選択が悩ましくも、実に楽しい時間であったような。取り分け、出かけようとする先々で(クラシック系を主に)何かしら演奏会をやっていないものかと探りを入れるのもまた。

 

ヨーロッパの夏場はご存じのようにクラシック音楽業界ではオフシーズンになるわけですが、あちらこちらで夏の音楽祭が開催されていたり、特別演奏会のようなものもちらほら。それを狙うのでして、2019年のライプツィヒでも、ゲヴァントハウス管のコンサートと歌劇場の特別公演でスメタナの『売られた花嫁』とを聴くことができたりと。

 

ですが、かような旅が途絶えて早六年、このところはおよそ日本国内をうろちょろするに留まっておる次第。そんな中、どこで見かけたのだったか、一枚のフライヤーが目にとまったのでありました。

 

 

日本の場合、夏場が必ずも演奏会のオフシーズンというわけではありませんが、それでも夏休みという時節柄、リゾート感のある場所で「音楽祭」と銘打ったイベントが行われますですね。例えば「草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」とか「富士山河口湖音楽祭」とか「木曽音楽祭」@木曽福島とか。あいにくといずれにも行ったことはありませんが。

 

とまあ、あちこちでイベントが開催されるわけで、この「八ヶ岳サマーコンサート」とやらも、音楽祭という規模ではないようですが、そうした流れのひとつなのでしょうな。ヴァイオリニストの和波孝禧が中心となって8月下旬には「八ヶ岳サマーコース」という講習会を行ってもいると。今回の演奏会はその前哨戦というわけですな。

 

で、演奏会の会場は八ヶ岳というには少々離れた、JR中央本線・長坂駅前にあるホールだったのでして、甲府から足を延ばしても列車で30分余りとなると、普段、自宅から東京都心のコンサートホールに出かけるのと変わりはない(ただし、運行本数は圧倒的に少ない…)。だもんで、久しぶりに旅先で覗いてみる演奏会感覚で出向いてみたのでありますよ。

 

サマーコースでレッスンを担当する奏者を中心にヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ、ピアノという、全員揃えばピアノ五重奏の編成となりますが、曲ごとに奏者の組み合わせが変わって、およそ耳にする機会のなさそうな小品の数々が演奏される、実に楽しうれしの演奏会でありました。

 

取り分け、ヴィオラ&ピアノによるシューマン『おとぎの絵本』op.113より第1番、第2番と、チェロ&ピアノによるチャイコフスキーのノクターン・ニ短調op.19-4は、染み入ってきましたですねえ。思いのほか鳴りのいいホールでしたので、室内楽系の楽曲を聴くにはうってつけのようにも思いましたですよ。

 

と、前半はハイドンの弦楽四重奏曲「ひばり」(これも生で聴くとなお良し)以外は小品が並んでいたものの、後半は出演者総出でショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲を。この手のイベント的演奏会にしては渋い選曲に思えましたですが、今年2025年が没後50年にあたるとして「敢えて取り上げたショスタコ」であったようで。

 

主宰の和波ご当人も「40年ぶりに弾く」と語っていたレアもの(?)も堪能して、足を延ばした甲斐のあるコンサートでありましたが、列車の本数が至って少ないだけに、最後の方は終演時刻が気になってしまいましたが、これはご愛敬ということで(笑)。

突然(番組の途中でもなんでもありません)ですが、山梨県の甲府に来ております。この間、信州諏訪に出かけた折に立ち寄れればよかったところながら、その時には見たいと思っていた山梨県立美術館の展覧会がまだ始まっておらず、またしても中央本線沿線に。

 

そんな個人事情はともかくも、盆地故に暑い暑いと言われる甲府。確かに暑いですなあ。で、展覧会の話はちと後回しにさせてもらって、まずは甲府駅北口広場で開催されていたイベントを覗いたお話を。甲府の夏の恒例行事となっているらしい「地ビールフェスト甲府2025」でありますよ。

 

 

到着したのはそろそろ開場時刻になるちょいと前でしたので、炎天下で開場待ちの行列を避ける知恵が甲府っ子にはあるのか、夕方狙いの人が多いのかもしれませんですね。おかげで出店するブルワリーを巡るのも並ばずに済みましたですが…。

 

 

あまりの暑さにぐびぐびと行きたいところでしたが、会場内に「熱中症アラートが発令されています。ビール以外の水分も適切に摂取してください」てなアナウンスが流れる始末。へべのれけにならずに済むよう、今回はお試し参加ということにして、大・中・小あるグラスで我慢することにいたしました(ちと悔いが残りました…)。

 

ちなみに小グラス(持ち帰り可)は試飲券4枚とセットで1700円(前売りだと1500円)ですので、差し当たり4つのブルワリーからオリジナルのビアフライトを作る感じになりましたですよ。

 

 

出店でビールを受け取るとすぐさま中央の大テントの日陰に退避したものでうすぼんやりした写真ですが、まずは最初の一杯を(手前になにやら棒のようなものが写ってますけれど、これはビールのお供にと購入した鹿肉ソーセージです)。で、この手始めの一杯はといえば、「アンドビール」という勝沼に醸造所を構えるブルワリーから『ヴァイツェン発酵中』というネーミングに釣られて。

 

元よりヴァイスビア系には目が無いもので、「発酵中」というからには出来立て最初の一口を味わう的な思い込みを勝手に。「酵母由来のバナナとクローブの独特な香りが強め」という触れ込みに違わず、実にフレッシュな爽快さ、皮切りの一口に打ってつけ…ながら、すでにして小グラスを後悔したりも(笑)。

 

 

お次はこれも勝沼(ワインで知られる勝沼でビールが旬なのですかね…)の「イワイブルワリー」から「スパイシーなフレーバーが特徴的」という『IWAI IPA』を。独特の苦みが印象的ですな。

 

ビールの苦みといえば、子どもの頃に親戚の寄り合いか何かがあって、どこの親族にも一人はいそうな変わり者の叔父さんから「ビール、飲んでみる?」と唆されたことを思い出しますですね。大人がぐびぐび飲んでいるだけに「どんな味?」とひと口、口をつけて「にっが~っ!!」と。よくまあ、こんなものを大人は飲んでおるなあと思ったものですが、いつしか大人になってみますと、日本のメジャーブランドの主力商品ではもはや苦さを感じることは全く無い。味覚の変化なのですかね。

 

ともあれ、そんなことからも改めて感じるビールの苦みは新鮮な感覚でもあり、ともすると癖になる味ともいえようかと思うところです。で、三種類目のビールへと。

 

 

またしてもソーセージが登場しとりますが、「八ヶ岳山麓の間伐山桜を使用し香り豊かに仕上げた」というご当地もの。ビールにはソーセージだあね!というのもありますが、それ以外にも数多出店しているブースで販売するフード類はとても一人では食べきれないようなものばかりでしたので、ソーセージ頼みとなってしまい…。

 

ともあれビールの方は甲府地元の「ペルソナブルワリー」から『ベイビーヴァイツエン』で、最初のアンドビールのものより麦芽使用量がやや多い分、落ち着きあるビールらしさといいましょうかね。わざわざ爽やかを選んでおきながら、今度はまた苦みが恋しくなる…という感じでしょうか、最後に富士急行線沿線の西桂町にあるという「TPMブルーイング」から『TPM IPA』を〆の一杯に。

 

 

ここまで来たところで、試飲券(4枚セット)の追加購入という誘惑が襲ってきたわけではありますが、なんとか自制いたしましたよ。本当のところは、あちこちのブースによってラガー系やらスタウト系やらもぐびっと行きたいところでしたし、今回は出店している中でこれまでに市販されている缶ビールなどで飲んだことのあるブルワリーを選択肢から外していたりしたこともあり、また別の機会に(それこそへべれけ覚悟で?)立ち寄ってみたいものです。

 

 

甲府の夏は暑いけれども、暑い最中に冷たいビール。清涼感あるひとときでありました。と、それにしても甲府でビールフェスタとは「そりゃ、暑いからでしょ」というだけではないようで。当該イベントHPによれば、甲府は「東日本初の地ビール発祥地(市販国産ビールとしては日本初)」という謂われと絡んでいるそうな。そのあたりを引用していると話は長くなりますので、やめときますけれどね。

東京・京橋の国立映画アーカイブを覗きに。ロビー奥にずいぶんと人がおるなと思えば、折しも映画上映の入場待ちをする人たちだったのですな。レアな映画を一般520円で見られるとあって、リピーターが多いのではと。

 

個人的には一度だけここで『丹下左膳』(大友柳太朗版)を見たことがありますが、映画が映画だからでもありましょうけれど、観客の年齢層はかなり高かったような。ま、65歳以上は310円で見られるとあって、今の季節はクールシェアがてらの人もおるのではと思ったり。

 

ところで、今回は映画上映がお目当てではなくして展示の方でして。企画展として『ポスターでみる映画史 Part 5 アニメーション映画の世界』が開催中だったものですのでね。

 

映画の誕生から130年の節目を迎える本年、当館は、初期作品から現代の新作まで幅広い年代や国のアニメーション映画の系譜を、所蔵する豊富なポスターコレクションなどの資料から網羅的にたどります。ハリウッドのカートゥーン映画、欧州各国の特徴ある名作、そしてもちろん日本が誇るアニメーションの名作にも重点を置き、この映画文化が形作った大いなる潮流を振り返ります。(本展リーフレット)

アニメ制作草創期の話は「ほうほう」と思いながらじっくりと見ていったですが、その後自らが子供の頃に見た作品、ああ、この頃にアニメを離れていったのだなあ…という作品、さりながら大人になって改めて「必ずしも子供向けのメディアではないのだな」と思うようになった作品と、現在に至るまでを網羅してポスターが所せましと展示されておりましたですよ。

 

残念ながら、取り分けディズニーや東映動画、ジブリといったあたりは著作権の関係か、撮影禁止になっておりましたので、画像無しに振り返るのはちと寂しいかぎりですけれどね(同館HPではいくつかレアものが見られれます)。

 

ともあれ、アニメーション映画の始まりはかなり早い時期にあるようですね。フランスのリュミエール兄弟により1895年に「シネマトグラフ」が公開され始めますと早々に、その後のアニメに通ずる作品作りがはじめられたようで。これは映画以前、すでに「フェナキストスコープ」(1831年発明)によって仮現運動をに基づく作品が存在していたからのようですね。早い話がぱらぱら漫画のような発想は早くからあったということなのでしょう。

 

でもって、展示でアニメ映画の始祖として紹介されていた、J・スチュワート・ブラックトンは「コマ撮りアニメーションの創始者」と言われ、エミール・コールは「世界初のアニメ作家」と言われるとか。1900年代初頭の作品がモニターで見られましたですが、いずれも線描でシンプルな動きがほのかな笑いを誘う感じ。前者が至って素朴なのに対して、後者は少々ファンタジックな風味がありますが。

 

これがほんの少々後、ウィンザー・マッケイの1918年作品『ルシタニア号の沈没』になりますと、第一次大戦下、ドイツのUボートによる魚雷攻撃にさらされた英国客船ルシタニア号がじわじわと沈んでいくさまを描き出している。それまでの滑稽味主体とは違ったニュースの再現映像てな感じでしょうか。後の初期アニメ、例えば『鉄腕アトム』などでも使われたような撮影手法を思う作りになっておりましたですよ。

 

特に、潜望鏡だけを海上に覗かせたUボートが悠々と大洋を行くルシタニア号の前を静かに横切っていくあたりの描写は、『ジョーズ』のテーマ音楽が聞こえてきそうな感じでぞくりとさせられたものでした。

 

ですが、動きを自在に操れる(実写映画の俳優にはとても無理な体勢やら動きやら)だけに、観客が笑って楽しめるような作品が多く誕生する方向になりますが、やはりウォルト・ディズニーの存在は大きいですよね。

 

ミッキーマウス誕生作として知られる『蒸気船ウィリー』の登場は1928年だそうです。今見ると、やはり素朴な描画と思うわけですが、この9年後の1927年には短編でなしに長編に、モノクロでなしにカラーとなって、世界初の長編カラーアニメ『白雪姫』が誕生するとは、アニメ制作の世界に加速度的に技術が注ぎ込まれたということなのでしょう。

 

『蒸気船ウィリー』はいざ知らず、その後のディズニー作品はおとぎ話的なところを題材としながらもすでにして大人の鑑賞にも堪える内容を想定していたような。そんな流れがあった上で、戦後の日本では東映動画(現在は東映アニメーション)が頑張っておりましたなあ。

 

記憶する限りで最も早い映画館でのアニメ体験は『太陽の王子ホルスの大冒険』だった気がしますけれど、決して子供向けとはいっておられない、後のジブリ作品を彷彿させるような(実際演出は高畑勲だったわけで)ものであったような。ただ、『東映まんがまつり』というイベントの中で上映されたことは「子供向けであるよ」と宣言するかのごときでしたが。

 

 

これは(かろうじて「写真撮影可能です」コーナーにあった)1977年夏の「東映まんがまつり」のポスターでして、ロシアの有名な童話『せむしの仔馬』をメインにしながらも『ドカベン』やら『キャンディキャンディ』との抱き合わせ上映とあっては、いかにメイン作を丹念に作ってあったとしてもどうしたって子供向けと思われましょう。折しもこの1977年当時、個人的には「漫画は卒業済み」くらいに考えて、『せむしの仔馬』を見てはいませんし、これがソ連制作のアニメ映画ということさえ知りませんでした…。

 

と、この後のアニメ映画は日本でもアメリカなどでも(ディズニーはもとよりピクサーとかドリームワークスとか)百花繚乱の状況となっていくわけですが、今回の振り返りは思い出話を中心に。おそらく今では、アニメというだけに「子供向けだあね」と思う傾向はおよそ薄れておりましょう。どこまで大人の鑑賞を意識しているかはそれぞれながら、例えば劇場版『クレヨンしんちゃん』などは「大人が見てこそ懐かしい」的なところへ狙っているようでもあったりしますし。

 

一度は卒業したかに思った漫画、アニメの世界、単に子供向けというにとどまらず、実写映画とはまた別の表現方法なのであると受け止められるようになった昨今、これからもまだ見ていく作品はいろいろと出てくるのでありましょうね、きっと。

先日聴いてきた読響演奏会@東京オペラシティコンサートホールのことで、触れておらなかったのが最初の一曲について。タクトを振ったのがブルガリア出身のデリヤナ・ラザロヴァだけに、同郷の現代作曲家ドブリンカ・タバコヴァによる『オルフェウスの彗星』なる作品が披露されたのでありまして。「2017年にユーロラジオ50周年を記念してBBCと欧州放送連合(EBU)の委嘱で作曲されたのだそうな。

 

のっけは「ああ、現代音楽であるな」的な、といっても至って穏やかな響きで満たされ、暑い夏には現代音楽が冷ややかさを運ぶてな気分にもなりましたですが、やがて聞き覚えのあるファンファーレが高らかなに鳴り響く。タイトル『オルフェウスの彗星』の由来とも言えましょうけれど、現代音楽から遠く離れたバロック初期の作曲家クラウディオ・モンテヴェルディの歌劇『オルフェオ』冒頭のファンファーレそのままが立ち現れたのでありました。

 

モンテヴェルディの『オルフェオ』は1607年初演ということですので、今回聴いた『オルフェウスの彗星』とは400年以上もの時の隔たりがあるのですけれど、およそ違和感は無し。それ以上に(個人の印象ですが)そもそも『オルフェオ』のファンファーレはバロック・オペラの始まりに置かれた曲にしても、バロックというにはあまりに勇壮かつ鋭角的な音の世界であることが「バロックらしくない…」ような気がしてならなかったものですから、なにかしら収まりどころを得たような気にもなったものです。

 

『ルネサンス・バロック名曲名盤100』(音楽之友社刊 ON BOOKSの一冊)によれば、「このモンテヴェルディの作品(『オルフェオ』によってはじめて近代オペラの基礎が確定されたと言ってよいでしょう」とまで言われる画期的な作品なれば、そのことを自覚したモンテヴェルディがことさら高らかに歌い上げる曲を冒頭に置いたのかもと思ったりもしますが。

 

と、そんなこんなのついでですので、モンテヴェルディのオペラ『オルフェオ』全曲を聴いてみるか、あわよくば動画でもあれば全編を見てみるかということに。さすがに都合よく日本語字幕付きなんつうのは見当たりませんでしたけれどね。

 

見始めて「なるほどなあ」と思い出したのが先ごろに読んだ『ヴェルサイユの祝祭 太陽王のバレエとオペラ』という一冊にあった「バロックオペラなるもの、かくのごとし」と紹介されていたことごとです。先ほど引き合いに出した「ON BOOKS」に「近代オペラの基礎が確定された」一作とありましたけれど、古くは古代ギリシア悲劇からその後現代に続くオペラに至る過程の中で、ものの見事に過程度合いを示す形であったのであるな、というのがなるほど感の正体でありますよ。

 

ギリシア悲劇と聞けば純然たる演劇であるかとも思うところながら、ご存じのようにそこには「コロス」と呼ばれる合唱隊が付き物であって、バロック・オペラにもその名残というか、より積極的な使い方というか、そうしたものが息づいているのですなあ。

 

進行的にはその後のオペラのように、独唱、重唱、合唱、あるいはそれぞれの絡み合いといったバリエーションを場面演出に合わせて使い分けるといったところまで深化を遂げてはいませんから、基本的にはタイミング、タイミングでクローズアップされるアリアこそメインで、後にイタリア・オペラで歌唱のヴィルトゥオーゾこそが聴きどころ化していくことをも予感させるような。

 

一方で、近代のイタリア・オペラで聴かれるようなベルカント唱法といったことが意識される以前、やはり古代ギリシア悲劇の伝統はコロス以外の出演者にも受け継がれたのではなかろうかと。日本でも「歌は語れ、セリフは歌え」て言葉がありますように、演劇的な言葉の伝え方の一端を表しているのだと思いますが、感情の起伏を語りに込める、場合によってはそれはメロディーを伴う歌のようにもなる方向の初期型でしょうかね。

 

そんなところまで思いをいたしますと、日本の古典芸能のひとつ、「能」を思い出したりもしたですよ。古代にはもそっと鄙な、洗練されない形の芸能があったと思いますけれど、それが「能」という形に形式化して確立された。そして後には、もそっと見せ場を大衆受けしやすい形の「歌舞伎」が生み出されていった…と、かような想定をするならば、バロック・オペラの立ち位置は日本でいえば「能」であるかと思ったりしたものなのでありました。