以前に一度、あちらこちらで食したラーメン にそれぞれ個性があって、
どうやら単にラーメンとひとくちにはできないものであるなあということを書いたことがありますが、その続きのようなものでございまして。
まずは八王子で郷土資料館
から夢美術館
へとてくてく歩く道すがらでの一杯。
店に入ってから「青葉か…」と思い起こしてみれば、中野に本店がある有名店のようで。
知り合いに誘われて、前に一度、中野まで出向いたことがあったのを思い出したですが、
実はその時もあんまりピンと来ず、そしてやっぱり今回も。
基本の「中華そば」を頼んで、まずまずおいしいですけれど、
また食べようとまで思わないと言いますか。ま、以下全て個人的な好みなのですが。
お次は第一生命ホール
でのマチネの前に食した一杯。
晴海トリトンスクエアの中にある「ぽっぽっ屋」で豚骨醤油味を頼みました。
ここはとにかく無料トッピングがてんこ盛りで知られたところのようですね。
知らずに入った口としては、麺に辿り着くまでに時間を要してのびてしまうのではと心配になり、
気が気でなかったことを覚えているばかり。味はどうだったですかね…。
続いての一杯は上野に講談
を聴きに行ったときでしたなあ。
広小路の賑やかさから湯島方向に逃れていって、見かけたお店は「我流担々麺 竹子」。
天神下店とあるからには他にも店はあるのでしょうけれど、見かけたことはありませんでした。
看板に掲げてあるからにはと坦々麺を頼んだですが、どうも看板倒れの印象が。
まあ、小ライスと生卵が無料サービスされる点はうれしいところですが。
ところで思いもよらず、北浦和という町はラーメン激戦区らしいですなあ。
埼玉県立近代美術館
に行く以外にまるで立ち寄ることのない町ですが、
駅と美術館との間だけでも軒を連ねている場所があったりしますから。
そんな激戦区からまずは「柳麺呉田」の柚塩ラーメン。
美術館においてあった地域のミニコミ誌みたいなので評価高しの印象であった柚塩ラーメンは
確かに次々と客が途切れない注目店の一杯であるようですが、あっさりとうまいものの、
上品過ぎて(値段の割りに)腹にたまらない。食べ歩きの人向けなんでしょうか。
同じく北浦和では「九州らーめんつばめ軒」のらーめん。
九州のラーメンをざっくり「九州らーめん」と言ってしまっていいのかは分かりませんが、
無難な豚骨味は、こってり度を下げて味は生かした「天下一品」風とでもいいますか。
個人的には好物ですけれど、も少し見た目のインパクトもほしいかな…とは贅沢ですかな。
東京に戻って、木馬亭で浪曲
を聴いたときに立ち寄った浅草
のお店。
「北海道らーめん なまら」の(看板メニューでしょうか)なまらラーメンです。
「なまら」というのはどうやら北海道で「とても」の意で使われる言葉とか。
「なまらうまい」てなふうに使うところから来ている店名なのでしょう。
九州の豚骨に対して札幌は味噌ラーメンでしょとまで言い切っていいのかは不明ながら、
やはり白味噌仕立てでありました。少々、うま辛な感じがおいしかったなと。
ただ、味噌ラーメンは「味の時計台」で十分満足してしまう口なんですけどね。
いろいろ食しているわりには詳しくないですし、
掘り下げようとも思わないのでわからんままにしてきたことに改めて目を向けると
「横浜家系とは何ぞ?」ということ。要するに豚骨醤油味のようですな。
とまれ食べてみたほうが話は早いわけで、国分寺の「八代」なる店で特盛(全部のせ?)を。
上でも触れたように豚骨味はわりと好みだものですから「うまいじゃん」と思いましたが、
後味のすっきり感はもう少しだけしつこくてもいいのかなという気がしたものです。
おっと、これは紛れ込んでしまったですが、正確にはラーメンではありませんでした。
立川の五日市街道沿道で入った「大龍軒」の黒玉ちゃんぽん。
らーめんよりもたくさんの野菜をとるのにはちゃんぽんの方がいいよう気がしますね、余談ですが。
と、話をラーメンに戻して、銀座の裏通りにある「HANABI」というお店のHANABIラーメンという一杯。
ラーメンというよりハマグリの酒蒸しかと思える見た目ですが、ちゃんと麺は隠れておりますよ。
ハマグリごろごろの見た目どおりに酒蒸しの汁たっぷりの中にラーメンが沈んでいるような品、
酒蒸しの汁はかねがねうまいと思っておりましたが、ここまであるともういいかなと…(笑)。
てなことで、前回に比べて取り上げた数が多いわりに「帯に短し襷に長し」と
決め手を欠いたコメントに終始しておりますが、最後にひとつ、
近隣の自転車圏内にあって個人的に繰り返し行っているというお店「満北亭」の一杯を。
お店は何店舗がありますが、基本的には多摩地域ばかりだものですから
お試し可能な方は限られてしまうことでしょう。
で、ここの塩バターラーメン、まあ、びっくりするほどおいしいというわけでもないのですが、
ただですね、あんまり尖がって個性を出すでなく、普通にうまいといいますか。
それだけに繰り返し食しても飽きないですし、むしろたまには「また食べに行こうかな」と
思ったりするんでないですかね。
とまれ、前回のを書いた後、およそ1年半が経って、
気が付いたらこのくらいラーメン、食べてました…程度のお話ではありました。










