なかなか、切れないアルコールの誘惑ドキドキ

 

 

 

旨い日本酒の一つ

 

 

 

昨日、やや飲みすぎました。

ビールに紹興酒、そしてワイン。

ちゃんぽんもいい加減にしないとロクなことがありません。

 

朝、メディテーションを行っても、まったく気持ちが静かにならず。。

ざわついたまま。

なんとか、一定の域まで行こうとしましたが、、行っても、すぐに戻ってしまう。

 

アルコール大好きなもので、、、でも、身体には良くないかと、

 

1週間に1日ノンアルコールデーを設けていました。

 

それが月曜日!

 

なので、、日曜日、、調子に乗って飲み過ぎてしまいました。汗うさぎ

 

あまりにも不甲斐なさに腹をくくって

 

特別なことがない限り、家では飲まない!

 

と宣言します!物申す

 

わかってたんですけど、、身体によくないと。。

でも、ついつい飲んでしまうんで。。

 

結局、

メディテーションをする時間を作っても、、

 

その前の準備ができていなければ、折角のメディテーションは台無しになる!

 

時間がもったいない!

 

とひしひしと感じいりました。

 

少しずつでも、甘えを許さないようにしよう!

 

その先を見るために。。

(この心境になれたのも、少しは進んだと思おう)

 

 

本日の投稿は、ミシシッピでの竜巻の被害についてです。

https://prayers-for-world-peace.net/mississippi-tornado/

 

 

 

 

 

  ボヤキですw

 

(+思考の整理です)

SEBASTIEN MARTYによるPixabayからの画像

 

 

人々は、「愛」を欲しがります。

 

goo辞典だと

  1.  親子・兄弟などがいつくしみ合う気持ち。また、生あるものをかわいがり大事にする気持ち。「―を注ぐ」
  2. (性愛の対象として)特定の人をいとしいと思う心。互いに相手を慕う情。恋。「―が芽生える」
  3.  ある物事を好み、大切に思う気持ち。「芸術に対する―」
  4.  個人的な感情を超越した、幸せを願う深く温かい心。「人類への―」
  5.  キリスト教で、神が人類をいつくしみ、幸福を与えること。また、他者を自分と同じようにいつくしむこと。→アガペー
  6.  仏教で、主として貪愛 (とんあい) のこと。自我の欲望に根ざし解脱 (げだつ) を妨げるもの。
5番の慈しむ、幸福を与えるが多くの人のイメージではないでしょうか。キリスト教という枕詞がついてますが、まさしく、そのままキリスト教的な愛が定着しているのでしょう。
6番を見ると、仏教的にはネガティブなイメージなんですねーー ある種の執着を意味しているようです。
 
 
[動マ五(四)]目下の者や弱い者に愛情を注ぐ。かわいがって大事にする。「わが子を―・む」
[補説]平安時代の「うつくしむ」が、「いつ(斎)く」への連想などの結果、語形が変化し、中世末ごろ生じた語。
 
かわいがる。大切にする。
 
やっぱり上かっら目線w
 
でも大切なものとして思っていらっしゃる。
 
ということでしょうか?
 
愛を渇望する、、
愛を受け取りたい。。
 
なぜ、そのように人間は思うのでしょうか?
 
最近思うのは、みんな勘違いしているのではと思います。
 
神(創造主)の立場で想像してみると、
 
人類、人々、、
 
はたまた、
 
植物や、動物、、
 
それから、
 
地球、、太陽系。。銀河系、、宇宙全体、、
 
次元も、、、
 
創造したもの、すべて、愛を注ぎたい、大切にしたい。
 
と、そこには区別はないと思います。
 
だから、日本思想的には、すべてのものに神は宿る。
 
そして、人を大切に、物を大切に、お互いに思いやることによって神(創造主)の愛を感じ、喜びとなすことになる。
 
と思います。
 
等しく、愛は注がれている。
 
なので、受取側が誤って受け取っていないのではないか?
(愛の解釈を間違っている)
 
受け取っても、一部しか理解していないのではないか?
 
私は、、神の愛は、
 
「法則」
 
ではないかのと思います。
 
だって、おそらく、神はえこひいきしません。等しく接しられる。
 
法律もそうですけど、法律を知っている人の方が有利ですよね。
 
しらないことで、不利な条件で契約をしたり、犯罪を犯しているかもしれません。
急に罰せられることもあります。
 
でも法律は万人に平等に機能します。
(人間の世界だと、少々捻じ曲げることがありますけどw)
 
現在、このようにコンピュータを繋ぎ、さまざまな情報を提供したり、難しい問題を解いたり、地球の裏側の人と交信したり、、
これも、物理法則をうまく利用して実現しているものです。
 
ただ、人間の知識は、それこそ、神の提供した法則のほんの一部しか理解していないのでしょう。
 
科学技術も便利さをもたらしていますが、公害や精神障害をもたらすこともあります。
 
ほんの一部の法則を使っただけでも多くのメリットはありますが、反作用もあることになります。
 
だから、旨く行くようで、旨く行かなかったり、
一時期はよくても、後々おかしいことになったり。。
 
順風満帆ってなかなかありませんよねーーw
 
なので、神の法則を知る。理解することが人間にとって大切なのではないかと。
 
宗教家も自分の理解した法則を説く。伝承していく。
哲学者や思想家も悩み、考え、その答えを説く。書物に残す。
それも後を継ぐものが現れ、時代に合わせた解釈を充てる。

神の声を聴ける方々も多くいらっしゃるようで、その聞いた神の法則を説く。

 
人間は、その法則全体を理解する修行をしているのでしょうかねーーー
 
そういうものがありそうだ、。
 
その法則を会得したい。
 
そして、そのために、いろんなトレーニングをする。
 
人生自体がトレーニングともいえる。
 
ふとこれが正しいと思い、信じ、、人生を生きる。
 
でも、障害が発生する。。
 
問題を解決しても、、また難題が。。w
 
ロールプレイングゲーム、、真っ只中www
 
壁にぶち当たるたびに、何が正しい法則なのか、、
試行錯誤しながら、自分の構築した法則の修正を試みる。
 
なにか、発想が違うのではないか。
 
思考の枠がもともと誤っている。
 
思考の枠を一旦外し、、見つめてみる。。
 
瞑想も一つの手段でしょう。
 
考えるな!感じろ!
 
うーーーーーーん、 ムズイです。
 
本当はシンプルなのかもしれません。。。
 
 
 
ただ、冷静にいまある環境、家族、友人、地域の人々、、会社の人々、家、、見つめると、、
ただ、そこに存在している。
このような関係性を持つことができた。
 
なんと幸せなことかと。。
 
今、ここに生きている。
 
(実際にはいろんな宿題や肩の荷があったりしますけど、今ある自分は変わりません。ここにいるということになんら変わりはないと。。。まぁ、そう思おうとしているというところでしょうかw でも、そうイメージすると感謝の意、幸福感が生まれてくるのも事実。)
 
 

 

  最後に

 

気になる記事をみつけたので、自分のWebサイトに上げました。

 

 

COVIDの亜種がまた流行しそうな兆候があるようです。その亜種の名前が「アルクトゥルス」。最近よく目にするキーワードです。なにか意味深な感じがしますね。

 

大きなことにならないことを祈ります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

首から肩にこだわってまーすw

 

師匠に、、

 

「まだ、首回りが詰まっているね」

「顎もうすこし引いてごらん」

 

自分では背骨を立てて垂直になっていると思っていましたが、、

 

反っているようです。

顎を引くと、頸椎の後ろ側が突っ張る。

 

その旨をいうと、筋が固くなっているんじゃないかと。。

「ジャーランダラバンダやってみて」

 

ぎゅーっと顎を引き、喉を絞める。

 

「全然、首曲がってないよ。固いなーー」

 

「まずは首の後ろ側をほぐすことだね。メディテーションのときは意識して顎を引くように」

 

首筋の筋肉のほぐし方を教えていただき、継続して伸ばすようにと。

 

そうすると、いろいろ、首回りの凝りが見えてきます。

 

後ろ側だけでなく、左右の筋も、、固い。

 

よくよく固いところを突き詰めていくと、首を一番支えている一番骨周りの筋肉が固くなっている。実際、重い頭支えているもんねーーー

 

 

一番、二番あたりを軸に伸ばすと、ぐいーんと伸びる感じが、痛気持ちいいw

無意識のうちに首固まっているんだろうな。

普段、PCの画面ばっかり見ているし、キーボードたたくだけだし。

 

逆さ吊もよいけど、しっかり伸ばしてあげるにはストレッチでしょう!

 

で見つけたのが

 

 

これ、いいですね、このストレッチ利きます。おすすめです!

 

そして、師匠に指摘された顎引きですが、

 

顎引きを意識しながらメディテーションをしていると、抜けが良い。

背筋全般にわたってプラーナが通っている感じがします。

 

それから、集中力が増している。

いろんな想念があまり湧き上がらず、身体をそのまま感じる。

チャクラを意識して、そのまま留まれる。

時間の感覚が変わった。

そして、

メディテーションが終わって、身体全体にエネルギーチャージされた感じとなった。

 

 

  時間の感覚

(初期段階)

メディテーションを始めた頃、時間の経過がやたらと長く感じられました。

足がしびれる。肩がいたい。腰が痛い。。

早く終わんないかな?

ちょっと目を開けると、まだ30分も経っていないじゃない!

という感じ。

 

(第二段階)

メディテーションに慣れ始めたら、、時間の経過が短く感じます。

アーサナの形が様になってくると、あまり、足がしびれることはなくなります。

私の場合、肩、肩甲骨周りに凝りが集中していたので、そちらへの意識は時々発生して集中が途切れることがあります。それでも、集中できるので、1時間ならあっという間になります。

 

(第三段階)

で、いまの状況は、集中力が増してきていて、身体との対話がある程度スムースにできる状態。身体のいくつかの懲りに意識はあまり行かずに、対話しながら、プラーナを感じ、その動きをそのまま見つめる。意識して動かす。ということをしてみる。

何しろメディテーションが苦でなくなる。

 

じっと、ずっと、身体と対話をしている。

 

身体の時間感覚では1時間30分程度になったかな?

と思って終わりにし、眼を開けると、、

ジャスト1時間経過。

 

そう、時間の密度が高くなっている感じが、、

(最近、時間の経過に、加速度がついたような気がしていましたが、長く感じることができました。)

 

これって、、、心の持ち様で時間の尺度って変わるものなんじゃないかと!

 

さしあたり、いまはこの第二段階と第三段階をうろうろしているところですかね。

継続していって第三段階を維持できるようにするのが当面の目標。

 

第三段階を維持できるようになると、おそらく第四段階が見えてくるんでしょうか?

楽しみです。

 

  エネルギーチャージ

 

メディテーションって、疲れが取れるとか、こころを軽くするとか言います。

確かに、メディテーションを継続しているなか、気持ちの変化、安定は図れます。

 

ただ、メディテーションを実施して、終わった後、疲労感が残ることがありました。

眠くなるんですよねーーー(疲労じゃないのかもですが)

 

それまたいいのかもしれません。

でも、生活に支障をきたすこともあります。

 

ちょっと顎を引いただけですが、身体全体の通りがよくなったら、メディテーション後、スッキリだけでなく、すごくエネルギーチャージされた感じで、身体もこころも元気なんです。

 

これは新たな発見でした。

メディテーションをしていても、なにかしら想念が出てしまいます。

それを掴んでしまうこともあれば、それを払おうとしたりする、消そうとしたりする。

その作用は、こころの裏ではストレスを感じてしまっている。

とくに想うようにプラーナやチャクラを意識できないと、、イラっと。

 

こいつが、、疲労感の原因かもと思った次第。

(本当かはわかりません)

 

でも、メディテーションが深くなると、元気になりますね!

 

 

  おわりに

 

昨日個人Webサイトに載せましたが、カルフォルニア州では大きな災害が続いているようです。犠牲者への祈りとアメリカの平和を合わせて祈ってみませんか?

 

 

拍手ボタンをクリックしていただくだけで良いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

  Webサイトを立ち上げました

 

世界で紛争は絶えず、経済状況もよくはありません。

大国が覇権を競い、チキンレースを走っているようです。

 

でも、希望は持ちましょう。

WBCで9回裏サヨナラ大逆転がありました~

(ちょっと違いますけどw)

 

すべては、一人一人の気持ちが大切だと思います。

 

一人一人が、前向きに、争いのない、充実した、お互いに調和を目指す、平和な世界を希求していけば、必ずや、そのような世界が実現できると信じています。

 

実は、ずっと前より、何か世界の平和を祈るプラットフォームを構築できないかと考えていました。

 

最初に思いついた10年前は、とてもではありませんが、一人でできるようなものではありませんでした。

 

Web周りのテクノロジーの進歩はすごいものです

 

最近、なんとか時間を作り、コツコツと準備をしていて、ようやく、サイトをオープンするところまでたどりつけました。

 

まだまだ、見栄えが良いわけでもないですし、プラットフォームとしては機能が不十分なところがあります。(今後、充実させていく予定です)

 

ただ、ただ、純粋に

 

世界の平和を祈る。

世界を構成している国々の平和を祈る。

 

ことはできるようにしています。

 

サイトはこちら

 

 

 

 

 

その祈りの数をカウンターにして表しています。

(トップのところ、今ある数値は、テストをしながら、私が祈りを捧げた数でーすw)

 

ご賛同をいただき、気持ちだけでもクリックしていただければ、カンターの数値があがります。

 

使い方は

 

 

にてご案内しています。

シンプルに言えば、各ページに行って、単純にボタンをクリックしていただくだけです。

 

まずは、

祈りのワールドツアーはいかがでしょうか?

 

ご案内にも説明していますが、国際連合で認められている、国ならびに地域をリストしています。

このページだけで、世界中の国ならびに地域に対して一遍に祈りを捧げることができます。

 

 

あなたはすべての国に平和の祈りを捧げたことになります!

 

なので

あなたの平和への祈りが世界を回ったことになります!

 

 

なかなか、一人が思ったとしても小さな想いだけかもしれません。

でも、世界ツアーをするだけでも、なにかしら気分が清々しくなります。

 

やってみてください!

 

それが多くの人々が祈れば大きな想いになります。

そして、無意識のうちに一人一人が平和をもたらす動きをやっている。。

そして、大きく世界を動かす原動力をなる。

 

きっと。。。。

 

 

今後の予定

 

  フォーラムの提供

 

ユーザ登録が必要になりますが、登録していただくと、フォーラムに参加でき、同じ想いをしている方々とコミュニティを作っていただくことができます。

 

基本は、祈りの対象となる国(地域)の単位でフォーラムを構成する予定です。

参加したい国に参加(購読)していただければ、そのフォーラムの情報が皆様に届きます。

 

そのフォーラムの中で、様々な提案ができるのではないかと期待しています。

 

また、皆様からも発信していただき、

 

例えば、

時間を合わせて、祈りを捧げる。

祈りを捧げた場所をアップする。(パワースポットで祈ったとかww)

良いことが起きたとかをアップする。

 

とか。

(まだ、準備中です。国(地域)を登録するにも結構時間がかかりますw)

 

 

  個人の祈りの統計情報の提供

 

自分も思うですが、自分がどのくらい祈ったかを知りたいものです。

簡単な数値はすぐに出せますが、どの国に対して、どのくらい祈ったのか、といった情報も欲しいですね。

 

チリも積もれば、山となります。実際、今のカウンタの数値は3500弱。

これは開発を始めたときから私が祈った数です。むやみやたらに祈ったわけではありませんが、結構、カウンタが上がるものです。

(なんか楽しくなりますよー)

 

いまは、総計となりますが、いずれ、個人の祈りの結果を提供しようと思います。

 

一杯、一つの国に祈るのも大切ですが、あまり祈っていないところにも目を向けて、祈るというのも大切ではないでしょうか?

 

いかに多くの国々に、、

あまり意識したことがない国や地域に

 

気持ちを入れるということもいいのではないかと思っています。

(このサイトを作成するときに、まったく知らない国や地域があることを発見しました!w)

 

通常のツール(プラグイン)では、トップ10とか簡単にあるんですけど、逆って、カスタマイズしないといけないことが多くw

ちと、プログラミングが必要なんですーーw

 

でも、提供できるようにしようかと思っています!

 

おわりに

皆様のご賛同が得られましたら、シェアしていただけないでしょうか?

多くのひとのクリックをいただければ幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

@Josephwhisper

 

 

 

 

 

はい、現在、首、肩とこだわっていますw

 

の続きです。

 

首、肩はかなりほぐれてきましたけど、、

 

パソコンに向かって、ずっとにらめっこ状態だと、来てしまいます。

なるべく、ほくしていくように、気が付いたら、ストレッチ。

とくに緊張している筋肉を中心に。。

 

あとねーー 腰が固まりやすい。。w

 

今度は、こっちかい!

 

これもヨガストレッチで改善できますよね。

 

いろいろポーズはありますので、探してみて、自分に合うものを取り入れてください。

 

で、いいことを思い出しました!

 

逆さづりぶら下がり健康機。

 

 

 

自分の持っているものとは違いますが、、

(あと、価格もピンキリです。)

 

これ腰伸びますねーーー

 

肩も、首も、頭の重さを支えるのではなく、頭の重さで、頸椎から腰椎までのびーるということ

 

ほんと背骨がのびて、気持ちいいです。

 

重力を逆手にとって、伸ばす。

 

いいアイデアです。

 

重力は、そのままだと、重い。身体に緊張を与えます。

それが積もり積もって、コリとなり、歪やゆがみになります。

それは心にも言えるかもしれません。

 

しかし、身体を鍛えることもできますし、このような器具で逆手に取って歪の矯正ともなります。

合わせて、心の矯正になってくれたりして。。

 

何事も、身体も鍛え、心も鍛えていくことが、健康に、活力につながるのではないでしょうか?

 

 

補足:

この種類の器具を買ったとき、妻が腰痛持ちだったのですが、実際、妻がこれを使って腰痛が治りました。