ボヤキですw

 

(+思考の整理です)

SEBASTIEN MARTYによるPixabayからの画像

 

 

人々は、「愛」を欲しがります。

 

goo辞典だと

  1.  親子・兄弟などがいつくしみ合う気持ち。また、生あるものをかわいがり大事にする気持ち。「―を注ぐ」
  2. (性愛の対象として)特定の人をいとしいと思う心。互いに相手を慕う情。恋。「―が芽生える」
  3.  ある物事を好み、大切に思う気持ち。「芸術に対する―」
  4.  個人的な感情を超越した、幸せを願う深く温かい心。「人類への―」
  5.  キリスト教で、神が人類をいつくしみ、幸福を与えること。また、他者を自分と同じようにいつくしむこと。→アガペー
  6.  仏教で、主として貪愛 (とんあい) のこと。自我の欲望に根ざし解脱 (げだつ) を妨げるもの。
5番の慈しむ、幸福を与えるが多くの人のイメージではないでしょうか。キリスト教という枕詞がついてますが、まさしく、そのままキリスト教的な愛が定着しているのでしょう。
6番を見ると、仏教的にはネガティブなイメージなんですねーー ある種の執着を意味しているようです。
 
 
[動マ五(四)]目下の者や弱い者に愛情を注ぐ。かわいがって大事にする。「わが子を―・む」
[補説]平安時代の「うつくしむ」が、「いつ(斎)く」への連想などの結果、語形が変化し、中世末ごろ生じた語。
 
かわいがる。大切にする。
 
やっぱり上かっら目線w
 
でも大切なものとして思っていらっしゃる。
 
ということでしょうか?
 
愛を渇望する、、
愛を受け取りたい。。
 
なぜ、そのように人間は思うのでしょうか?
 
最近思うのは、みんな勘違いしているのではと思います。
 
神(創造主)の立場で想像してみると、
 
人類、人々、、
 
はたまた、
 
植物や、動物、、
 
それから、
 
地球、、太陽系。。銀河系、、宇宙全体、、
 
次元も、、、
 
創造したもの、すべて、愛を注ぎたい、大切にしたい。
 
と、そこには区別はないと思います。
 
だから、日本思想的には、すべてのものに神は宿る。
 
そして、人を大切に、物を大切に、お互いに思いやることによって神(創造主)の愛を感じ、喜びとなすことになる。
 
と思います。
 
等しく、愛は注がれている。
 
なので、受取側が誤って受け取っていないのではないか?
(愛の解釈を間違っている)
 
受け取っても、一部しか理解していないのではないか?
 
私は、、神の愛は、
 
「法則」
 
ではないかのと思います。
 
だって、おそらく、神はえこひいきしません。等しく接しられる。
 
法律もそうですけど、法律を知っている人の方が有利ですよね。
 
しらないことで、不利な条件で契約をしたり、犯罪を犯しているかもしれません。
急に罰せられることもあります。
 
でも法律は万人に平等に機能します。
(人間の世界だと、少々捻じ曲げることがありますけどw)
 
現在、このようにコンピュータを繋ぎ、さまざまな情報を提供したり、難しい問題を解いたり、地球の裏側の人と交信したり、、
これも、物理法則をうまく利用して実現しているものです。
 
ただ、人間の知識は、それこそ、神の提供した法則のほんの一部しか理解していないのでしょう。
 
科学技術も便利さをもたらしていますが、公害や精神障害をもたらすこともあります。
 
ほんの一部の法則を使っただけでも多くのメリットはありますが、反作用もあることになります。
 
だから、旨く行くようで、旨く行かなかったり、
一時期はよくても、後々おかしいことになったり。。
 
順風満帆ってなかなかありませんよねーーw
 
なので、神の法則を知る。理解することが人間にとって大切なのではないかと。
 
宗教家も自分の理解した法則を説く。伝承していく。
哲学者や思想家も悩み、考え、その答えを説く。書物に残す。
それも後を継ぐものが現れ、時代に合わせた解釈を充てる。

神の声を聴ける方々も多くいらっしゃるようで、その聞いた神の法則を説く。

 
人間は、その法則全体を理解する修行をしているのでしょうかねーーー
 
そういうものがありそうだ、。
 
その法則を会得したい。
 
そして、そのために、いろんなトレーニングをする。
 
人生自体がトレーニングともいえる。
 
ふとこれが正しいと思い、信じ、、人生を生きる。
 
でも、障害が発生する。。
 
問題を解決しても、、また難題が。。w
 
ロールプレイングゲーム、、真っ只中www
 
壁にぶち当たるたびに、何が正しい法則なのか、、
試行錯誤しながら、自分の構築した法則の修正を試みる。
 
なにか、発想が違うのではないか。
 
思考の枠がもともと誤っている。
 
思考の枠を一旦外し、、見つめてみる。。
 
瞑想も一つの手段でしょう。
 
考えるな!感じろ!
 
うーーーーーーん、 ムズイです。
 
本当はシンプルなのかもしれません。。。
 
 
 
ただ、冷静にいまある環境、家族、友人、地域の人々、、会社の人々、家、、見つめると、、
ただ、そこに存在している。
このような関係性を持つことができた。
 
なんと幸せなことかと。。
 
今、ここに生きている。
 
(実際にはいろんな宿題や肩の荷があったりしますけど、今ある自分は変わりません。ここにいるということになんら変わりはないと。。。まぁ、そう思おうとしているというところでしょうかw でも、そうイメージすると感謝の意、幸福感が生まれてくるのも事実。)
 
 

 

  最後に

 

気になる記事をみつけたので、自分のWebサイトに上げました。

 

 

COVIDの亜種がまた流行しそうな兆候があるようです。その亜種の名前が「アルクトゥルス」。最近よく目にするキーワードです。なにか意味深な感じがしますね。

 

大きなことにならないことを祈ります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。