Image by congerdesign from Pixabay

 

昨年も、、鼻と喉を傷め気味。

今年は、早めに掃除にとりかかり、一日の負担を軽減する段取りで実施しました。

12月の週末、部屋一つ、片付けと掃除。

トイレ、、

バスルーム

外窓

家の外回り、

車、

神棚、

仏壇、、

等々

完ぺきとは言えませんが、凡そ、綺麗に片付きました。

 

文明の利器の使い、また、使い方が年々よくなってきているので、効率が上がっているかと。

 

ケルヒャー 最高!

 

 

ガラスマジックリン 最高!

 

 

カビキラー 最高!

 

 

クイックルハンディ 最高!

 

 

100鈞グッズ 最高!

 

 

今日は最後に、開かずの間に手を入れるwww

 

人の出入りがない部屋となっていて、、ほこりががたまりっぱなし。

窓を開けて、喚起しながら、クイックルワイパーでそーっと埃を取り除く。

 

キリがない。。

 

とりあえず、見えるところをクイックルワイパーと掃除機を使いながら、除去。

 

かなりきついな。。

 

何れ部屋全体を綺麗にするがまずは出来る範囲で。。

 

掃除が終わったら、喉のうがいと、鼻のうがいw

 

昨年よりはひどくはないかな?

 

ただ、やや、鼻炎気味。

 

本日は終了としまーす。

 

掃除、、大変ですけど、、

 

何しろ、気分がよい。

 

スッキリしますね。

 

まぁ、溜めずに日々こまめに掃除していればよいものを。。。w

(反省汗うさぎ

 

 

明日は、大晦日。

 

メディテーションを長めにして、こころも整え、、

 

神社にいって、今年の御礼をして、

 

新年をむかえるとしましょう。

 

もう一回、鼻うがいしておこうwww

 

 

 

メディテーションを行う上で呼吸は大切ですね。

 

意識して下からチャクラを順に登っていくと、スムースに登れるところと登れないところが出てきます。

 

いわゆる、「詰まって」ますw

 

個人的には、

 

マニプーラとアナハタとの間が

 

いまいち。

 

そこにある壁とは??

 

横隔膜

 

ですね。

 

ここの柔軟性が一つキーではないかと気がします。


で言っているように、横隔膜の動かし方も含め、呼吸と意識のずれが生じやすい。

 

ここが柔軟になると、肺活量も増えますし、呼吸がらくになる。

 

確かにウディアーナバンダをすることで、ここの通りがスムースになってきた気がする。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

Image by Sue and Todd from Pixabay

 

前に書いたブログの続き。1年以上前ですけど、、

(ムーラーダーラの位置は私のイメージからするとこのブログはちょっと違うかな?w)

 

しかし、骨盤底筋についてはあらためて思うことがあります。

 

メディテーションを続けていると、骨盤底筋が鍛えられていることが重要な要素と思えるようになってきました。

 

1年以上継続してメディテーションをしていると、なんなく1時間ぐらいずっとシッダアーサナはできるようになります。

 

その間、以前のブログにも書いたように、

いろいろなところの筋肉が固くなっているところをほぐしながら

(私の場合、肩関節が固まりやすく)

 

 

そして、歩き方にも違和感がでたり

 

 

それでも継続していると、違和感もとれ、肩や、股関節の凝りというのはあまり意識しなくてもよい感じになります。

 

思ったのは、骨盤が立ってくると、姿勢がよくなるし、体幹も鍛えられているようです。

 

また、骨盤底筋も鍛えられているようで、

下腹部がなんとなくおおきな器となって内臓を自然にしっかりと保護しているような感じとなります。

ダダ洩れってな感じはなくなり、常に下腹部が充実している感じですね。

(場面、場面で、上半身や頭に氣が上がってしまうこともありますが、すぐに落とせます。)

腹筋、背筋、腹斜筋もそれなりに鍛えられているのか、、胴回りがしまった気がします。(測ってみないとはっきり言えませんがw)

 

筋トレで体幹を鍛えることが一般的ではありますが、ヨーガ系のメディテーションも十分効果があるような氣がしますね。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

忘年会シーズン、、先週はピーク!

ほぼ毎日アルコールを呑むことに。

楽しいんですが、前のブログで書いたように、メディテーションには不向き。

会食は、会食で楽しいのですが、「次の朝のメディテーションが、上手くいかないのではないか」と頭の片隅にw

 

なので、アルコールもセーブ気味で、、水も飲みながら。。

 

とは言え、やはり、翌朝メディテーションをしても、

 

集中力が続かず、いろいろな想念も出てくるはーー、出てくる。

 

こんなの繰り返して、、どうなる?

 

と自責の念と仕事のバランスに苦悩。

(そういいながら、言い訳しているだけかもですがw)

 

それでも継続してメディテーションしていると、後半にはなんとか集中状態にはなれる。

 

継続するのがむずいですが、それでもへこたれず、メディテーションを続ける。

 

金曜日の朝、早く眼がさめ(3時過ぎ)、、

どうみてもまだ体内にアルコールを感じ、心臓の鼓動が早い。

 

ただ、無理している訳でもなく、まぁ、そのまま習慣のようにメディテーションに入りました。

 

心臓はバクバクしながら、それでも心を落ち着かせ、呼吸を整え、意識を集中させます。

 

ぐっと、アジナーへ意識が止まり、その状態を続けます。

 

予想より、集中ができ、いろんな雑念も出ず、、ググっと、アジナーへさらに意識が留まります。

 

(あ、期待しないでください。。自分ではチャクラを見えてませんww)

 

アルコールが入ってもある程度、メディテーションができるようになってました。

 

1.5時間ってところでしょうか?

 

イイ感じに集中できたきがしましたね。

 

なんか喜んでいる自分がいるw

 

 

まぁ、集中できたのはよいのですが、、

 

その代償かもしれません。心臓に負担がかかったようで、心臓に鈍い痛みが。

 

午前中は来客もあり、気丈に対応いたしましたが、午後は半分死んでましたw

 

アルコールは身体にいれないほうがよい!

 

との結論です。

 

ただ、飲み会が続くので、、どこまでセーブするかが、鍵かな???

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

なんやかやと、手にもって見てしまうのはスマフォ。

 

もう皆さん中毒では?と思うほど。

 

電車に乗っていても、ほとんどの人が、スマフォとにらめっこ。

 


SNS見ている人。

 

ゲームしている人。

 

ネットニュースを見ている人。

 

チャットしている人。

 

仕事している人。

 

もう、新聞広げている人みませんねw

 

私は、ずっと見ていると、なんだが気持ちが重くなります。

 

自分自身が、スマフォに依存している感じ。

 

スマフォから入手する情報は多種多様。

 

ないと生きていけないように思えてしまいます。

 

なんだが、無意識に恐怖心にかられて、早く、情報を収集しなくちゃ!

 

また逆に、つかれた脳をやすめるために、様々な映像を眺めるだけ。

 

どちらにせよ、重くなる。

 

Image by David from Pixabay

 

 

自分で自分ではないような、、振り回されている自分がいる感じがしますね。

 

まぁ、そうは言っても、まったくスマフォを遮断して生活するのは、、

 

結構しんどいwww

 

ちょっと実験して、、1日、一つのアプリを観ないことにしました。

 

どうやら、それでも効果ありそうです。

 

なんだか、重い気持ちが、普段より軽くなった気がします。

 

次の日は、別のアプリ。。

 

やっぱり、軽い感じがします。

 

1日見なくても、生活にそう影響はないです。

 

友達から1日ぐらい反応がないくらいで心配されるわけでもなく。

(おやじだしーーw)

 

なにか囚われて、スマフォの画面やアプリを観なくてはならない脅迫観念にとらわれていたようです。

 

ビジネスで使っているものはなかなか切れませんが、、

 

土日は仕事から完全に遮断!

 

ってすれば、だれもクレームつけないでしょう

(土日働く人は別ですけど、、休日に置き換えてくださいw)

 

習慣とは恐ろしく、無意識のまま、どっぷりはまってしまうことを改めて実感しました。

 

いかに生活の中に、習慣づいて、当たり前のようにしていますが、

 

心に負担をかけているものがあると思います。

 

一旦、習慣となっているものを一つ外してみるのもいいかもしれません。

 

あらためて、習慣の中に、いいものと、わるいものがあるようです。。

 

なまけ心もそうですけどw

 

たった、一つでもいいですから、1日脱習慣するとあらたな世界が見えるかもしれません。

 

ひとついえるのは、気持ちが軽くなります。

 

おすすめです。