専業投資家の知られざるFX環境
2019年からトレード環境を公開していますが、あれから少し変わった部分もいくつかあるので、2022年現在のトレード環境を紹介していきます。 1日1回のランキング投票にご協力お願いします。 ↓クリックで投票完了↓ ■パソコン周り▶︎Dell 49インチモニター引用|https://amzn.to/3SC7JCYとにかく横に長いモニター。上下2枚で運用しています。過去に一般的なマルチディスプレイや縦型ディスプレイなど色々試しましたが、使い心地の観点から数年はこの横長モニターに落ち着いています。・一般的なマルチモニターのイメージ引用|https://www.warriortrading.com/multi-monitor-day-trading-work-station/・縦型モニターを含むマルチモニターのイメージ引用|https://blogs.alamode.com/up-your-multi-monitor-game/マルチモニターで他の画面の移る時にフチの部分が気になって始まって、個人にあまり好きではないため、大きなモニターを使っています。今気になっているモニター(未導入)も載せておきます。引用|https://blog.bestbuy.ca/computers-laptops-tablets/monitors/how-to-boost-gaming-and-productivity-with-a-multi-display-desktopフチがないかつ、一度に視界にすべての情報をいれられるのは素晴らしい。▶︎トリプルポータブルモニター引用|https://www.amazon.com/Trio-Portable-Monitor-12-5-Dual-Side/dp/B08LNZTMJNノートパソコンをマルチモニター化して使うことができるポータブルモニター。旅行や別宅でトレードをするときに重宝しています。ただポータブルといいつつ、モニター2枚+ノートパソコンだとかなりの重量になるので、持ち運ぶのはあまり現実的ではありません。■チャートソフト▶︎MT4王道、安定、定番のチャートソフト「メタトレーダー4」最近MT4は、メタクォーツ社(MT4の開発元)の公式サイトからMT4をダウンロードしようとしても、ダウンロード先のファイルが自動的にMT5に切り替わってしまうという現象が起きてしまい、MT4をダウンロードすることができなくなっているようです。MT4をダウンロードしたい場合は、各FX業者のMT4をダウンロードページからMT4を導入する必要があります。MT4とMT5の操作性はそこまで変わりませんが、MT4の圧倒的な利点は、圧倒的な開発リソース、豊富なインジケーター量にあります。MT4とMT5の互換性はまだまだ低く、MT4で使えるインジケーターがMT5では使えないことが多々あるので、現状はMT4の利用を推奨しています。▶︎TradingViewインジケーターを使わないラインドレーダー、ファンダメンタル分析を中心とするトレーダーには、トレーディングビューを推奨しています。MT4より優れている点は、描画ツールと外出先での使いやすさMT4ではローカル(パソコン本体)に情報が保存されるのに対して、TradingViewの場合には、クラウドに情報が保存されるため、自宅のチャート環境をそのままスマホや会社のPCなどに引きつぐことができます。(ライン、インジケーターの情報をそのまま引き継げる)■その他▶︎Myfxbook(トレード記録サービス)FX口座と連携して、自動的にトレード成績を細かく集計・分析することができるサイト。使えるFX業者は限られていますが、自分で毎回トレード日誌をつけるのが面倒という方におすすめです。Forex Trading tools for Forex tradersEconomic Calendar, Market, News, Forum, Trade Analysis, Forex Tracking, Forex app and more.www.myfxbook.com▶︎FXStreet economic events calendar(経済指標カレンダー)FXの経済指標のをまとめてみれるサイト。経済指標の情報をまとめたサイトはいくつもありますが、このサイトは重要度、予想値、結果値、前回値を簡潔にまとめているため、見やすいです。最初アクセスすると、英語で表示されますが、言語設定から日本語に変えることができます。FXStreet economic events calendarKeep up with all the latest economic news with the FXStreet events calendar; one of the most popular online resources among traders!alpari.comとこんな感じで、日々最適なトレード環境を追求して、少しずつアップデートをしています。パソコン1台あれば、出来てしまうのがトレードではありますが、ずっと使う仕事道具ですから、こだわりをもってみるのも良いのではないでしょうか。今日はここまで・直通LINE→@dbf7741w・公式インスタグラム→@saikix_・公式サイト→サイキックスの気絶級バイナリー・2022年最先端BOツール→「Benefit Duo」サイキックスのブログ検索1年以上前の記事等を検索することができます。「プライスアクション」「チャート」など知りたいワードで検索してみてください