クラバート・ガレージ -48ページ目

the特撮collection 初ゴジ その3

収める為に長くした、というのは以下の図のような感じです。


ハイカラスター金曜クラブ


接地面(ベース)に対して、心地よい大きさの丸が描けます。


もう少し短かったら、この円が途切れてしまいます。故に、尻尾は丸まる位に内側に入り込む必要があったのではないかと。


これだけ大胆なアレンジを加えているのに、この初ゴジが立体として驚くほど纏まりが良くなっているのはこのような理由ではないかと妄想してるんですが。


ハイカラスター金曜クラブ
↑このように、正面から見ても良い感じに収まっています。




考えてみれば、前回のモスゴジは、オーソドックスなゴジラ立ちでした。表面モールドもあっさり。

ところがこの2回目は、プラ成型の限界にまで挑戦したかのようなモールド、そして、考え込まれた分割によって成されたこの挑戦的なポーズ(当時の『ファンロード』誌では編集長が『初ゴジにポーズつけちゃいかん』とか書いてましたが・笑)。


これだけ尖った表現をすべて受け入れて、なお初ゴジに見えるのは、纏め方のうまさ でしょう。




立体としての初ゴジの究極は、「水爆大怪獣」でしょうが、価格帯、普及率からなる入手のし易さ、サイズ、造型を含めた「ベストキット」は未だこの初ゴジだと思います。

そういうところまでバランスがイイ(笑)




もうちょいつづきます。






※HJ誌’85.1号で作例を担当した山田卓司氏が書いておられました。たしか「海洋堂リアルホビーサイズが立体としての初ゴジで最も好きだが、入手のし易さ、その他でこの初ゴジはベストキット」みたいな記述です。良い表現ですよね。

the特撮collection 初ゴジ その2

あけてみましょう。



ハイカラスター金曜クラブ

これまた、ここち良いギッシリ感です。真ん中のタグが贅沢だなぁ。

泣かせます。


ハイカラスター金曜クラブ

もう、このパーツ状態からモスゴジとは違うテンションに充ちてますね(笑)


ボディパーツのなだらかな線とか…僅か1年くらいで、ものすごい進歩です。



ハイカラスター金曜クラブ


完成画像


尻尾の表現は後述しますが、全体的に非常に動きを感じさせます。

同社製ソフビ人形に対するプラモデルの矜持とでもいうべき表現。



このキットのどこが好きかというと、逆L字の脚、そして足。


金型の限界にまで挑戦したかのような足パーツの厚みからは、劇中の品川上陸時すら想起させます。

ちょっとした腕時計くらいの厚みがあるんですよ。

写真なくてスミマセン…。撮っとけばよかった。


問題の尻尾。初ゴジはこんな尻尾しませんが、それが気にならないほど凄く纏まりが良い。


で、何故このような表現となったかと考えると、まず考えられるのがベースの存在でしょうか。


このようなポーズ付けをすることによって全体が完全にベースに収まります。



そこで、この長さが生きてくる。実物はこんなに長くないんですが、「収める為に」長くしたんじゃないでしょうか。




つづきます。


the特撮collection 初ゴジ その1

先日アップしたモスゴジ編が少し反響がありまして。

「記事を読んだ友人から譲ってくれと頼まれた」とのメールを頂き、嬉しかったです。

で、そのキットを欲しておられた方というのが、普段は怪獣メインの方じゃなかったってのが輪をかけて嬉しかったのですが。


「初ゴジもついでに頼む」とリクエストを頂きましたので、初ゴジ編です。


とはいっても、前回のモスゴジ編って、元キットとその改造作例に纏わる思い出記事だったんであれだけ書きましたが、出来の良いこのキットの場合、完成されているが故にあんまり語ることが無いような…。


まぁ始めます。


ハイカラスター金曜クラブ


箱、開田先生のパッケージアートは今回も健在…というか、初ゴジのイラストはこれが一番好きです。

少なくとも僕は、「ゴジラ伝説」のジャケ画よりもこちらの方が勝る。


ほとんど動かない初ゴジスーツですし、実はこのポーズ自体もそんなに派手な動きをしているわけではないんですが、尻尾の表現のみにウソをつくことによってこんなにも迫力のある「動」の絵に持っていっています。

この辺のセンスは凄いです。



ハイカラスター金曜クラブ

で、これがまたでかいんだ。

手元にあったCDと並べてみました。

こちらはモスゴジと違い、リアルタイムで購入しています。

5歳児には箱が大きすぎ、両手で抱えた記憶があります。



つづきます。

地獄和尚様来る

地獄和尚様、「やっとりますか」と来京。



ハイカラスター金曜クラブ

「フンフン…」



ハイカラスター金曜クラブ

「ホウホウ、なるほどね…」



ハイカラスター金曜クラブ
「ここ、もうちょっとアレなんじゃないかね、キミィ?」とか。



ありがたい御指摘を頂きました。



ハイカラスター金曜クラブ


その後、近所の和食店で御馳走に。

いつもありがとうございます。



「ビールあるだけ持ってきて」と地獄ぶりを発揮。




帰宅後、ほろ酔い加減でキンゴジを御鑑賞に。



猫族「何回観ても面白いですね。」


地獄「100回以上観てるのに新しい発見があります。」




とのありがたいお言葉で〆とさせていただきます。南無阿弥陀仏







怪談和尚の京都怪奇譚 (文春文庫)/三木 大雲
¥590
Amazon.co.jp

デスザウラー トビー・ダンカン少尉使用 製作 その0

…をそろそろ始めましょう。サイボットの完成前からやるやると言いつつ…今になってしまった。




いろいろと良いキッカケもありました。初ゴジも芯が完成しましたし。





名付けて トビデスTYPE-R プロジェクト!!





TYPE-R ってのは、勿論リュカイナさんの頭文字です(Lじゃないですよね)








EのマークのウルトラザウルスがあったんだからRのマークのデスザウラーがあっても良いでしょう(笑)






ハイカラスター金曜クラブ




ハイカラスター金曜クラブ





リュカイナさんのデスザウラーってなによ?って方は、コチラ




で、このデスザウラーが如何に凄いものだったのか、というのはうちの過去記事
に書いてます。






ガレキの製作技術とプラモデルの製作技術って全然イコールしないと思います。






真剣にプラモ触るのが小学校以来。






さぁはたして僕にプラモが造れるでしょうか。






このカテゴリはかなりぼちぼちの更新になると思われますので、期待しないでまっててね。