命を感じる
去年の夏の終わり頃。
娘が育てたナミアゲハの幼虫が
サナギになりました。
ところが、気温が下がり
そのまま秋、冬へ。
きっと、お亡くなりになってるかも
しれないと私は思っていました。
しかし、娘は
ナミアゲハは生きてるから!
とサナギの入った虫かごを
大切に玄関の横に保管しておりました。
誰もが虫かごの存在を忘れかけてた頃でした。
本日、散歩に出かけようと
娘がドアを開けたら、
なんとそこには、蝶が!
ママ!蝶が生きてたよ!!

とキラキラの目をした娘。
お兄ちゃん達も、大喜び。
早速みんなで、蝶をはなすことに。
ところがいくら待っても
なかなか飛ぶ様子がありません。
風も強くなってきて、気温も
下がってきました。
娘は親心から、今日
飛んだら、大変だよ。
明日にしてあげよう?
とみんなに同意を求めます。
お兄ちゃん達も、そうだね。と
今日の所は一旦保管して、
また明日、はなしてみようと思います。
家に帰ってからは、
じっくり蝶を観察する娘。
そこから出てきた疑問。
蝶って眠るの?
蝶のご飯は何?
どうやったら、ご飯を与えられるの?
雨の時は蝶はどこへ行くの?
蝶の寿命は?
1つ1つ、自分で出てきた疑問を
解消すべく、ネットや本、図鑑を見て
調べていきます。
誰に言われなくても、
子供は自分で学ぶ力があるんだなぁ。
(自分で学ぶとは、全部1人で学ぶという
意味ではありません。自分1人じゃ解決できない
時は人に助けてもらったり、聞くことも含めて
学びだと思います。)
去年、何匹かの蝶を育てた娘。
うちのレモンの木には同じ種類の蝶しか
こない事に気づきました。
そこで、図鑑を借りてきて
どの植物にどんな種類の蝶が
来るのか調べていくうちに、娘が
大好きになった幼虫がいました。
そうキアゲハの幼虫。
このキアゲハがセリ科の植物に
くる事を調べた娘は、
ママ、パセリを育てたいので
種を買いに行きたいの。
と。
早速、パセリを植えましたが、
夏の間には芽を出す事もできず。
1年経って、今やっとパセリが
キアゲハを待ち構えている状態です。
毎日毎日、水をあげて育てて
くれたのは、長男君

(植物のお世話をまめにしてくれます。)
今年はキアゲハが観れるのか、
楽しみです!
家庭学習のヒント その2
前回の記事は、学習指導要領に
沿って勉強していく時に参考になるかも。
と思って書かせてもらいました。
ホームエデュケーション を始めて、
最初の頃は、学習指導要領に沿って
子供達に勉強を教えてました。
まぁ、お互いのストレスが半端ない!
特に長男は、教えれば問題が解ける。
でも、その後に必ず、
で?
この問題解いたからって何なの?
これ、僕にとって必要な事なの?
と、疑問が止まらない。
高校だって、大学だって行くかは分からない。
でも、もし行くとなったら
多分必要になる単元だと思うんだよね。
と話しました。
今、必要じゃない事を
将来必要かもしれないで、
勉強する事はできません。
必要になった時に、必要な勉強をします。
と言われました。

いいよ。
じゃあ、君にとって
今何が必要な勉強なの?
とりあえず、この数学はいりません。
今、必要だと思ってるのは、
プログラミングと英語と日本語です。
わかりました。
それでは、一旦そうしましょう。
④子供の気持ちを尊重してみよう。
やっぱり、本人達の気持ちってとても
大切だなと思うのです。
やる気がなければ、いくら教えても
何にも吸収されないし、時間とエネルギーの
無駄使いになります。
やる気があれば、子供はほっといても
自分で学んでいきます。
なので、その辺りから
私も毎日子供達に勉強を強要しなく
なりました。
じゃあ、家で何してんの⁈
ずっとゲームしてるんじゃないの⁈
と思われた方。
はい、正解ですね。
初めはずっと、そうでした。
そのうち、だんだん飽きてきます。
そして、暇〜

と言い出します。
子供が、暇と言ったらチャンス
暇〜といえば誰かがその暇を解消してくれる
のだと期待を込めて言ってるところも
あると思います。
あえての放置。
暇だねぇと返事します。
今まで、与えられる事で学んできた
子達。
自分で何かやってみようとか、
面白い事ないかな?って
いうところまでくるのに少し時間が
かかります。
それでも、しばらくすれば
自分達から楽しい事を見つけたり、
何かして欲しい事があれば、
聞いてきてくれるようになります。
絵を描きたいんだけど、
とかお菓子作りたいから図書館に
一緒に行ってくれない?とか、
あそこの公園に行きたいとか、
段々と心の欲求が自分達で聞こえてくる
ようになります。
(待ってました!)
長男の場合はLEGOが好きだったので、
最初はLEGOを説明書通りに作ってました。
そのうち、youtubeでLEGOを動かしている
人達を発見し、、、。
ずっと見て、真似してました。
今に至る経緯はこちら
長男の場合は、自分の作りたい物が
出てきて、その為に必要な分野の事を
一つずつ獲得しながら学んでいます。
例えば、最近は電子回路と電気回路の
本を自分で調べて図書館で予約して、
学ぶ。また、そこで分からない事が
あれば、検索してネットなり本なり
プログラミングの先生に聞く。
というスタイルです。
後は、私に手に負えないレベルに
突入したら、すぐ先生を探します。
めちゃくちゃ、諦め早いです。
でも、結構必死に探します。
絶対に適任者がいる!って
思い込んで検索します。
(ここは気合と念力)
そして、大切な事は
子供が興味のある事、
好きな事が将来お金に結びつかなくても
認めてあげる事だと思います。
それ、将来何に役立つの?って視点で
見てたら、お金に結びつきそうもない
事は好きな事として認めてあげられなく
なります。
関係ないから!
将来、なんの役に立ちそうもないことでも
その子が夢中になれるものがあるのなら、
それ才能ですから!!

大人のせまーーい価値観で決めつけない。
因みにうちの次男が、
今日なかなか公園から帰ってこなかったので、
迎えにいったら、、、。
砂場に人だかりが、、、。
近寄ってみたら、次男が砂場に
大きくて深い穴を掘ってましてね、
そこに入ってました。

かれこれ、1時間程
手だけで掘ったそうです。
めちゃくちゃ満足してました。
凄いよ!その集中力!!
と褒めました。
⑤タイピング練習
長男が練習していた
タイピング練習
とりあえず、今日はここまでに
しておきます。
ふぅ〜
家庭学習のヒント
ホームエデュケーション を始めた当初、
子供達は学習指導要領に沿って勉強してました。
というより、私がやらせてました。
学校からのドリルや教材等はストップ
してましたので、あるのは教科書だけ。
なので、スマイルゼミ を3人分契約して
やらせてました。
学校からは解放されたはずなのに、
なぜか学校の進度に遅れてはならないと
思ってる私がいました。
毎日、毎日。
スマイルゼミ やった?
スマイルゼミ やるよ?
って子供達に声掛けして、
嫌々勉強する子供達に教えて
午前中丸々潰れたりしてました。

本人達もやる気がないもんだから、
教えても全然頭に入ってかない。
これ、意味あるのか?
人間として、本当に必要な教育とは
なんだろう。
とやっと考え始める事になりました。
学習指導要領に沿って学んでいく事に
抵抗を覚えながらも、完全に止める事が
出来なかった時期。
そして、今でも利用している
学習方法がもしかしたら、
今、学校に行けない子供達を
自宅で抱えているお母さん達の
ヒントになればと思い、
紹介させていただきます。
(全然、参考にならなかったら失礼!)
① NHK for school
元々、字を読みたがらないのに
嫌々、教科書なんて読める訳もなく、、、。
最初にこれを見て、スマイルゼミ の問題に
取り掛かってました。
特に、理科と社会。
先生をクリックして、学習指導要領から
必要な単元を選んで見てました。
② ちびむすドリル
こちらは、問題や教材を無料で
ダウンロードさせてくれる
ありがたいサイトです。
我が家は、ことわざとか
歴史年表とかを印刷して、
トイレに貼ったりしてます。
↑歴史上人物を2枚ずつ印刷して、厚紙に
張り付けてババ抜きや、神経衰弱で
遊んだりしました。
③ 算数、数学はこれ!
![]() | 【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本 1,100円 Amazon |
計算問題とか、間違えやすい所とか
本当に丁寧に教えてくれてます。
我が家では、算数やってて
分からなくなったら、先生に聞こう。
と言ってこの本を出してきます。
④ 英語はこれ!
我が家は、小学生までは
日本語に集中してほしいので、
英語は中学生からさせてます。
でも、英語の教科書を
読んで問題を解いても中々
頭に入ってかない様子の長男。
私がイギリス留学中に使った教科書は
どうかな?と試した所、頭に入るように。
一緒に読んで書いて、会話してたら
段々、夫婦の会話が分かるように、、、。
(コロンビア人夫と私は英語で会話)
後は、こちらのアプリも時々利用してます。
とりあえず、今日はここまで





