家庭学習のヒント
ホームエデュケーション を始めた当初、
子供達は学習指導要領に沿って勉強してました。
というより、私がやらせてました。
学校からのドリルや教材等はストップ
してましたので、あるのは教科書だけ。
なので、スマイルゼミ を3人分契約して
やらせてました。
学校からは解放されたはずなのに、
なぜか学校の進度に遅れてはならないと
思ってる私がいました。
毎日、毎日。
スマイルゼミ やった?
スマイルゼミ やるよ?
って子供達に声掛けして、
嫌々勉強する子供達に教えて
午前中丸々潰れたりしてました。

本人達もやる気がないもんだから、
教えても全然頭に入ってかない。
これ、意味あるのか?
人間として、本当に必要な教育とは
なんだろう。
とやっと考え始める事になりました。
学習指導要領に沿って学んでいく事に
抵抗を覚えながらも、完全に止める事が
出来なかった時期。
そして、今でも利用している
学習方法がもしかしたら、
今、学校に行けない子供達を
自宅で抱えているお母さん達の
ヒントになればと思い、
紹介させていただきます。
(全然、参考にならなかったら失礼!)
① NHK for school
元々、字を読みたがらないのに
嫌々、教科書なんて読める訳もなく、、、。
最初にこれを見て、スマイルゼミ の問題に
取り掛かってました。
特に、理科と社会。
先生をクリックして、学習指導要領から
必要な単元を選んで見てました。
② ちびむすドリル
こちらは、問題や教材を無料で
ダウンロードさせてくれる
ありがたいサイトです。
我が家は、ことわざとか
歴史年表とかを印刷して、
トイレに貼ったりしてます。
↑歴史上人物を2枚ずつ印刷して、厚紙に
張り付けてババ抜きや、神経衰弱で
遊んだりしました。
③ 算数、数学はこれ!
![]() | 【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本 1,100円 Amazon |
計算問題とか、間違えやすい所とか
本当に丁寧に教えてくれてます。
我が家では、算数やってて
分からなくなったら、先生に聞こう。
と言ってこの本を出してきます。
④ 英語はこれ!
我が家は、小学生までは
日本語に集中してほしいので、
英語は中学生からさせてます。
でも、英語の教科書を
読んで問題を解いても中々
頭に入ってかない様子の長男。
私がイギリス留学中に使った教科書は
どうかな?と試した所、頭に入るように。
一緒に読んで書いて、会話してたら
段々、夫婦の会話が分かるように、、、。
(コロンビア人夫と私は英語で会話)
後は、こちらのアプリも時々利用してます。
とりあえず、今日はここまで


