3人の子供達とのホームエデュケーション -7ページ目

どっちが好きか



休校中も、我が家はほぼいつもどうり。

次男は4月から中学生。

本人の希望でホームエデュケーション を

継続中です。














コロナの影響で、変わった事。

習い事の絵画教室がお休みに、、、。


行きつけの世界堂も休業中💦

教室に通っていた時は、透明水彩や

油絵を具象画で練習してました。







物や写真をよーく見て時間をかけて描く。

好きな事だから、何時間でも集中して。

教室がお休みになったけど、家でも

描きたい!

沢山描きたい!

というので、ネットで小さいキャンバスを

注文!



小さいので、描きたい!

と思ったらサッと描く。

しかも、全てが初めての抽象画。

いいアイデアが思いついたら描く。

横で見てて、とても楽しかった!








新世界へ!(タイトルは全て本人より)












深海の金魚















お花畑
















ピリオド






























しかも、今回は
筆をほとんど使わずに手で描いてました。

元々、本当にユニークな次男なので
本当に彼らしい作品だなと思いました。

教室で描いてる具象画も凄いなと思いますが、
私は彼の描いた抽象画の方が好き!

















これは、透明水彩です。
道具を持って公園に絵を描きに行ったのに、
筆を忘れた次男。💦




公園にあった、葉や草や木を筆がわりに
して描いたそうです。滝汗

大胆、、、。















先週、久しぶりに絵画教室に

行くことができました。

家で描いた作品を全部持って、

先生に見せたところ、、、。





抽象画をもっと沢山描いてごらんニコニコ
と言われたそうです。👍














次男のユニークさ、大胆さ、自由な
感じがダイレクトに感じられる
抽象画。


もっと見たい!



お休み中に、次男の新たな芽が出始めました。


学ぶ力



長男14歳。


プログラミング教室に通っています。


現在はオンラインで授業を受けてます。


月に1度、成果発表があるのですが、

オンラインになったので、

皆んなにもっと、わかりやすく

簡潔に説明できないかと考えてました。














他の生徒や先生達のプレゼン方法を

参考にして、スライドを作りたいと

長男。














自分でスライドを作る方法を検索し、

googleスライドを発見。
(ここまで、母は話し聞くだけ💦)














そこから、プレゼンの構成を考えて

制作過程の写真やら、完成の動画やらを

添付して、、、。













1人でカタカタ調べながら、ぶつぶつ

独り言を言いながら、作業する事半日!滝汗














それを、プログラミング教室のSlackに投稿!




arduinoとLEGOで作成してました。















電子工作をしていく中で、

電子回路とか色々な知識が必要だと

わかれば、またネットや本で自分で

調べて学んでいく。

わからなかったら、プログラミング教室の

先生達に聞いてみる。













中学の理科の教科書は一回も

開いてなかったけど、、、。


必要最低限の電気の仕組みが

理解できてるのか知るために見せてみた。滝汗













それを見て、

「いやいや、もうここはわかってるよ〜」

って。滝汗





それは失礼しました。💦














私には、息子がもはや、

どのレベルのどの段階で止まってるのか

わからない所まで行ってる事が分かりました。
(放置!)














そんな息子を見ていて、

元々、人間には学ぶ力はある。

と思うのです。



でも、そこには本人の興味、やる気、楽しい

が影響してくる。














でも、この興味のある分野から

多分他の教科にも影響してくる。

そもそも、私は

学びを教科に分ける必要ないと思ってますが。














息子の場合、

好きなプログラミング教室から、

コミュニケーション能力、

説明する力、

調べる力、

国語力、

理解、

数学、

英語、

などなど、学びには広く影響してます。














強制的に5教科、決められた時間に

決められたカリキュラムを

同じ年齢の子達だけと学んでいく

システムに入らなくても、

人間は学んでいけると思います。













暗記=学び

ではなく、

生きる力=学び

であってほしいと思います。





子供達から母の日にもらった雑草!デレデレ






----追記----

息子が使ってるarduino


arduinoを理解する為に、c言語を
先に学びました。
お世話になったのはここのサイト


息子がよく購入する電子部品のお店
秋月電子 (ネット購入はここ)

マルツ (こちらは、店舗に行って利用)





プログラミング教室で最初に
教わるPython、現在無料学習サイトを
提供中。








電子工作に必要な知識はこちらの
サイトを参考にさせていただいてます。
















今日は何の日?



この間は娘の10歳の誕生日でした。クラッカー


私はどちらかというと、イベント事が

あんまり得意な方でなく、、、。


なるべく簡素化しようとしちゃいます💦














ところが、次男と娘はイベント大事派



今年の娘の誕生日は、次男が仕切ります、、。














誕生日会が始まる少し前から、

何やらコソコソ仕込んでる様子。














誕生日ケーキのロウソクの火を消したら、

次男から

ママ、誕生日プレゼント持って
外に出て、ドアの前に立ってて!ウインク

と指示が。滝汗(え、寒いんだけど?)














とりあえず、指示に従い

外へ、、、。














その間、娘は次男が準備していた

指示付きのメモを開けて楽しんでいました。








そう、この絵本が好きな娘の為の

演出です。


最終的に娘がドアを開けたので、

私が誕生日プレゼントを渡しました。クラッカー















次男の演出に娘は、とっても喜んで

いました。😊














誕生日プレゼントは、


自分の好きな消しゴムを1つ1つ選んで

ました。😊









あとは、こちら。



小さいのに、クォリティが高い。

娘はバービーと遊ぶときに、小物として

使用してます。











どれも小さいので、失くしそうで恐い。滝汗















誰かの事を思って、

イベントを盛り上げるって

私からしたら、すごいセンスです。滝汗

なんせ、根がめんどくさがりなもんで、、、。