3人の子供達とのホームエデュケーション -5ページ目

バタフライガーデン



兄達がアリの飼育に夢中になってる頃。


娘は去年から引き続き、蝶の幼虫に夢中。









去年、レモンの木を植えたら

ナミアゲハが卵を産み、そこから

沢山の幼虫が育ちました。


娘は幼虫の可愛さに夢中になり、

ナミアゲハだけでなく、

他の種類の蝶の幼虫を調べてました。








そこで見つけたキアゲハの幼虫。

娘はキアゲハの幼虫に一目惚れ。

キアゲハの食草であるパセリを植えて

卵を産みつけてくれるのを待っておりました。








残念ながら、去年はキアゲハは来てくれず。

今年はどうだろうね。と

思っていたところ、キアゲハの幼虫出没情報

をいただき早速行ってみると、、、。




いました!

娘、大興奮。

沢山いたけど、そのうちの2匹を

我が家で飼育する事に。

去年から植えていたパセリもあるし。


毎日、嬉しそうに幼虫達を眺める娘。







そんな時、多摩動物公園の昆虫生態園が

コロナ後やっと見れる事に。



昆虫好きにはたまらないであろう、

その場所に子供達と行ってきました。









図鑑でしか見たことのない蝶達が

目の前を沢山飛んでます。

蝶の図鑑を何度も見てる娘、

名前がどんどん出てくる。😅




生態園での影響を強く受けた娘。



あんな風に沢山の蝶がやってくる庭を

作りたい!という新たな野望が生まれました。






調べていくと、それをバタフライガーデン

というそうです。


こちらの本は娘が、現在熟読している本。

蝶の食草、食樹、蜜源植物は勿論、

蝶の事も詳しく書かれていて楽しいそう。






この本は、娘と蝶の食草、食樹を探すときに

持ち歩いてます。葉の形が実物大で載ってるので

とってもわかりやすい!





こちらの本は、蝶の図鑑。

オスとメスの違いや、同じ色の蝶でも

見分けのポイントが詳しく記載されてます。

この本で娘は、飛んでる蝶でも

オスとメスの区別がつくように、、、。
(動体視力の問題?💦)














そして、生態園にもあった蝶達の蜜。

蜂蜜を10倍に薄めて、識別しやすいように

赤いフェルト(うちにたまたまあったので)

を乗せて蝶達を誘います。




しかし、蝶がなかなか来なかったので

捕まえた蝶を優しく持って、

飲ませてました。



これだと、ゆっくり蝶が観察できるそうです。






さぁ、できる事から一つずつ。

バタフライガーデンの完成を目指します。
(娘がね、、、。)

アリ 2



次男がアリを購入してから、しばらくして。


長男もアリを飼いたくなり、

違う種類のアリをantroomさんで購入。







こちらは、ムネアカオオアリ。

長男は、アリの適性環境を維持する為に

arduinoで温度と湿度を管理。



なので、我が家はアリの為に

外出時もエアコンを切れません、、、。💦


最近は、どこへいっても

息子達はアリを探してます。

色んな種類のアリを見つけて観察するのが

楽しいようです。



いつものポーズ。

好きな事は、とことん勝手に学ぶ人達。

アリ関係の本、動画、ブログ等はほとんど

見終わり、母に色々教えてくれます。

シロアリはアリの餌になるよ。
ゴキブリの仲間なんだよ。とか。

ミツバアリはアリノタカラの甘露を主食
としてるんだよ。とか、、、。

アリノタカラ?なんて素敵な名前なんでしょ。

息子達のおかげで、なぜか私も
だんだんアリに詳しくなっていく日々です。



アリ



思えば、長男と次男は

幼稚園の時から昆虫が好きでした。




他のお友達が公園で走り回っていた時、


我が家の息子たちだけ、

地面にへばりつき、サンタさんから

もらった顕微鏡でアリをじっと観察

してました、、、。















2人で小学へ登校してた時も、

道端にいる昆虫を観察して遅刻しちゃう。

帰りが遅いので、迎えに行くと、

2人で道端に座って昆虫観察。















次男が3年生の時、自由研究で

アリの巣を観察するキットを購入。


道端にいるアリを捕まえて、

キットの中に入れても、なかなか

巣を作ってくれません。







そう、女王アリが必要だったんです。


という自由研究を提出してました、、、。















あれから、4年。

何故かここにきて、アリにまた興味が

湧いてきて、女王アリを探しに毎日

公園へ行ってました。














本やネットでも調べる調べる!








それでも、なかなか見つけることができず。

最終的には、上記の本の作者さんの

ant room(アリ専門店)で女王アリを購入!






こちら、クロオオアリ女王の飼育セット。

届いた時には、卵と幼虫と蛹がいました!








この卵達が羽化したら、アリ達の

社会が見えてきます。


また、日々の生活に楽しみが

増えたようです。




追記  

7/4 長女の誕生!

産まれてしばらくすると、

お母さんと一緒にいもうと達のお世話を

始めました!

子育てする昆虫、子供達と長い時間

見てしまいます。💦