学ぶ力 | 3人の子供達とのホームエデュケーション

学ぶ力



長男14歳。


プログラミング教室に通っています。


現在はオンラインで授業を受けてます。


月に1度、成果発表があるのですが、

オンラインになったので、

皆んなにもっと、わかりやすく

簡潔に説明できないかと考えてました。














他の生徒や先生達のプレゼン方法を

参考にして、スライドを作りたいと

長男。














自分でスライドを作る方法を検索し、

googleスライドを発見。
(ここまで、母は話し聞くだけ💦)














そこから、プレゼンの構成を考えて

制作過程の写真やら、完成の動画やらを

添付して、、、。













1人でカタカタ調べながら、ぶつぶつ

独り言を言いながら、作業する事半日!滝汗














それを、プログラミング教室のSlackに投稿!




arduinoとLEGOで作成してました。















電子工作をしていく中で、

電子回路とか色々な知識が必要だと

わかれば、またネットや本で自分で

調べて学んでいく。

わからなかったら、プログラミング教室の

先生達に聞いてみる。













中学の理科の教科書は一回も

開いてなかったけど、、、。


必要最低限の電気の仕組みが

理解できてるのか知るために見せてみた。滝汗













それを見て、

「いやいや、もうここはわかってるよ〜」

って。滝汗





それは失礼しました。💦














私には、息子がもはや、

どのレベルのどの段階で止まってるのか

わからない所まで行ってる事が分かりました。
(放置!)














そんな息子を見ていて、

元々、人間には学ぶ力はある。

と思うのです。



でも、そこには本人の興味、やる気、楽しい

が影響してくる。














でも、この興味のある分野から

多分他の教科にも影響してくる。

そもそも、私は

学びを教科に分ける必要ないと思ってますが。














息子の場合、

好きなプログラミング教室から、

コミュニケーション能力、

説明する力、

調べる力、

国語力、

理解、

数学、

英語、

などなど、学びには広く影響してます。














強制的に5教科、決められた時間に

決められたカリキュラムを

同じ年齢の子達だけと学んでいく

システムに入らなくても、

人間は学んでいけると思います。













暗記=学び

ではなく、

生きる力=学び

であってほしいと思います。





子供達から母の日にもらった雑草!デレデレ






----追記----

息子が使ってるarduino


arduinoを理解する為に、c言語を
先に学びました。
お世話になったのはここのサイト


息子がよく購入する電子部品のお店
秋月電子 (ネット購入はここ)

マルツ (こちらは、店舗に行って利用)





プログラミング教室で最初に
教わるPython、現在無料学習サイトを
提供中。








電子工作に必要な知識はこちらの
サイトを参考にさせていただいてます。