図書館愛
多分、ホームスクリーングをしている
ご家庭は、図書館を多く利用していると
思います。
学校の教科書に比べて、自分の興味の
ある分野の本が沢山あるし、
これ、面白そう!と選ぶ楽しみもありますよね。
我が家の図書館の利用方法は
結構、攻めてます!

(いつも本当にお世話になってます。)
1人20冊まで借りれて、20冊まで予約
できます。
子供達1人ずつ図書カードもあります。
本屋さんで、面白そうな本を見つけたり、
今、自分が調べたい事、興味がある事が
ある時はAmazonで、その関係の本を
検索していきます。
すると、調べている本に関連して
おすすめの本が沢山出てきます。
そこで、また口コミ等を確認して
良さそうな本をガンガン選んでいきます。
例えば、川遊びに子供達が夢中になってた
時期は、自然と遊べる本を中心に揃えて
最終的には、冒険系の本まで行きました。
子供達も、今自分達が興味のある事なので
借りてくれば、面白がって読みます。
調べたい事柄に関連付けて、新しい
知識を与えてくれる所は、本の
素晴らしい所です。
例えば、川遊びから冒険の本を借りたら
昆虫の食べ方まで載ってたり!
水彩絵の具の本を見てたら、
透明水彩絵の具の事を知ったり。
刺繍の本を借りたら、
リボン刺繍なる物を発見したり。
発見の連続ですよね。
そうやって、新しい事に出会うと
また本を借りて読んでというサイクルに
なるので、常に家には結構な量の本が
ある状態です。
読んだら返して、予約の本を取りに行く。
子供達も図書館に行けば、ぷらっと見て
面白そうな本をまた借りる。
話が少しそれましたが、
そうやってリストアップした本を
アプリのビブリアで読みたい本にリストアップ。
そこから、図書館のホームページで
予約かカウンターで、それを見せて
検索してもらって予約してもらってます。
なので、図書館に行って
そこに置いてある本の中から
選んで行くというのは、私はしてないです。
結構、意図的に子供達のリクエストも
併せて本を予約して行ってます。
そんな、我が家にとって大事な図書館。
コロナの影響で明日から2週間お休みと知り、
スーパー買い占めならず、
本の借り占め行動に走りました。
と言っても、図書館の中で本を
選ぶ事はできない状態なので、
予約の本の受け取りと、
スタッフの方達が用意してくださってた、
テーマ毎に5冊位入ってる袋を何個が
借りてきました。
とりあえず、これで2週間は
大丈夫そう。
因みに、我が家では
読み聞かせもします。
自分で読むのと、人が読んでくれるのは
違う楽しみ方があるらしいです。
読んでて、口がカラカラになる時も
あるけど、読んでと言われたら
時間と体力と気力が許す限り読みます。
人狼ゲームしたいと言い出し、、、。
3人で楽しんでました。
(早く寝てほしいけどね、、、。)
しれっと卒業式
先日は次男の小学校の卒業式でした。
本当は、卒業式には出たくないので
式が終わったら、個別に校長先生の所へ
行く予定でした。
(卒業式の緊張感、えらい人達の話しの長さ、
等々で嫌だったようです。)
卒業式の前日に、担任の先生から
お電話いただき、コロナの影響で
卒業式自体が短縮されるので、
どうですか?というお誘いでした。
次男君に確認すると、、、。
ヘェ〜じゃあ行こうかな
って。

え、服とか準備してないけど?
歌とかどうする?
え?適当でいいよ。
いやいや、一応流れは掴んどこうよ!
と思い、卒業式の流れをお手紙で
私が確認!(何故、私が?)
で、近所のスーパーへ
とりあえずの白シャツと紺のセーターを
購入!

当日は、リハーサルは出ないという
本人の希望のもと、式が始まるちょっと
前に到着!

ここでやっと、本人が式の流れを
手紙で確認。

ねぇ、遅くない⁈
ふむふむ、わかった。
とりあえず、座っとけば大丈夫だね
え?
う、うん。
きっと大丈夫!そこにいるだけで!
よく考えてみたら、
クラスの中に入って活動したのは、
5月の移動教室以来。
そのギャップを感じさせない位の
ひょうひょうとした雰囲気で、
入場してきます!

流石です!
途中、壇上に立ち全員で歌うところは
勿論口パクです!
(しかも、上手です!)
ほとんどの子がスーツを着てましたが、
1人セーター
でも、なぜか堂々としてるから
アメリカンな雰囲気
(コロンビアンだけど、、、。)
最後はしっかり校長先生から
卒業証書をもらって退場されました。
もうね、尊敬に値します。
ずっと学校行ってなかったら〜とか
みんなが卒業式だけ行ったら何ていうかなぁ
とか、服装が〜とか思い付きそうな
不安要素を全部脇に置いといて、
自分が出たいから出ます。
以上!!
という姿勢。
見習いたいと思います。
4月からは中学生。
といっても、今のところは
ホームエデュケーション を継続
したいそうなので、中学校へは
行かない予定です。
でも、彼の事だから
しれっとどこかの中学校に
現れるかもしれませんよ
(ちょっと怖い風に言ってみた。)
今日も桜が綺麗です。
ないなら作ろうよ
電子工作が好きで、プログラミング教室にも
通っている長男14歳。
ただ今コロナの影響で、プログラミング教室が
Live授業になっています。
ただ、彼の場合はプログラミングだけでなくて、
電子部品等を持ち込んで、教えてもらって
いたので、対面授業でないと効率が悪い
部分もあります。
なので、月末にある成果発表で見せたかった
電子工作は一旦休憩してます。
(多分、本人のモチベーションが上がらない為)
因みに、発表しようとしてたのは、
モールス信号を翻訳して、ペンが書いていく
という物。(すみません、上手く説明できず💦)
基本的にarduinoとLEGOを組み合わせて
制作してるようです。
で、最近子供達がハマってるのが
人狼ゲーム!(説明は省略します💦)
最初は無料のアプリをダウンロードして
遊んでいたのですが、使えるカードが
少なくて、課金しないと沢山のカードを
使えません。
子供達から、ママ〜課金してよ〜と
言われていたのですが、
すぐ飽きてしまうだろうゲームに課金
したくなかったので、お断りしてました。
(はい、ケチです
)
そんな状況がしばらく続くと、、、。
長男が、ちょっとC言語で人狼ゲーム
作ってみるわ
と言い出し、、、。
3日位、ずっとパソコンをカタカタしてました。
(独り言激しめで、、、。)
で、できた!!

と嬉しそう。
早速、みんなでやってみると。
C言語なので、画像はなく全部文字!
9歳娘は、ええ〜読むのめんどくさい!
と文句を言いながら開始。
今まで課金しないと使えなかったカードを
使えるし、自分達でオリジナルのカードも
設定できる!

と子供達は大喜び
お兄ちゃん、頑張ったね!
努力が報われたね!
コロンビア人の夫も人狼ゲーム大好き❤
私が仕事から帰ってきたら、
もう3時間位ぶっ通しで人狼ゲームやってる!
と。

やり過ぎでしょ!
与えない事で、創造力を働かせて
工夫していく事ができるんだね。
と思った出来事でした。
ご近所の八重桜が綺麗




