
世界の人を救うには。
この間、誕生日を迎えた長男15歳。
どうなっていきたいのか?と聞いたら
「うーん、自然を守っていきたい」
って言ってました。
そんな彼がこんな質問をしてきました。
「世界では沢山の問題が起きてるし、
僕1人では解決していくのが難しいし、
どうやったら皆んなが幸せになれるんだろ。」
多分、これが最善の答えでは
ないかもしれないけど、、、。
「ママが思うに、まず自分が幸せになる事。
そして、その次に目の前の人の幸せに貢献し、
それができたら、もうちょっと範囲を広げて
地域の人々とかにしていくのはどうだろ?
そして、1人1人がその意識で生きていったら
この地球上に幸せな人が増えていくと思う。」
「そうだね!」
って彼の顔が明るくなりました。
私にできる事は、私の幸せと家族の幸せを
守ること。
そして、地球上に存在する生命が
幸せでありますようにと祈る事。
ホームスクーリングで変わった事
ホームスクーリングを始めて3年目。
最近の長男(14歳)を見て、
変わったなぁ。と思った事を書きます。
2月生まれなのもあり、
幼稚園の頃から、周りのみんなに
ついていけない感じはありました。
幼稚園の参観で見る彼は、
いつも周りを気にして、自信がなく、
自己主張もできませんでした。
加えてハーフということで、からかわれたり
した事もありました。
そんな彼を見るたび、心がギューって
締め付けられてました。
1年生になると、読み書きが全然できないので
知能検査を受けてください。と
若い担任の先生に言われました。
そんな言い方ないだろ!と腹を立てながら
読み書きを克服する為にkumonへ。
夏休み後には、読み書きができるように。
でも、漢字は苦手(これは今も)。
繊細な部分もあり、
学校に行きづらかったので、支援級に
通い出したのは3、4年生の頃。
学校から帰ってきても、明日の事で
頭が一杯。
忘れ物したかな?って何回もランドセル
チェック。
友達や先生にこんな事言われた、あんな事
されたは日常茶飯事。
死にたい。という事もありました。
毎日毎日、精神的ケアに努め、
より楽になれるように色んな交渉を
担任の先生にさせてもらいました。
小学校6年生の時、娘が1年生になり
こちらでも色々と勃発し、
いよいよ私の限界がきました。
というより、学校に絶望したんですね。
そこから、ホームスクーリングを開始。
①ストレスフリー
まず1番変わったのは、心配な事が
何もなくなる!
親の私もですけど、明日の事考えなくて
いい!
子供達がいつもリラックスしてます。
それだけで、私のストレスは激減しました。
②自己肯定感があがる。
学校では、成績評価につながる
教科だけで周りと比較されてました。
よってそれ以外の人格や
クリエイティブな部分、教科以外の学び
については誰も評価してくれません。
それらが全部なくなり、
自分達のやりたい事をやりたい時に
していく事を積み重ねて、知識と経験を
増やしていくことで、
自分が1番自分を評価
できるようになったみたいです。
僕、すごい。って自分で言います。
実際、長男は
プログラミング教室やオンライン英語、
電子系の先生達との関わりで大きく変化
してきたと思います。
③ありのままでいられる。
昔は本当はこうしたいのに、学校や
友達の目を気にして本心との間で
葛藤してました。
今はそれがありません。
常に自分軸で生きてる。
心に迷いがありません。
なんて清々しい。
④クリエイティブになる
これは、時間もあるし
心と身体のエネルギーも沢山あるから
起きるのだと思います。
子供達が突然、自分の世界に入る時が
あります。
そんな時は横で見ててワクワクします。
⑤体力ついた
なぜなら一日中公園で遊んでる時も
あるから、、、。
最近は家での活動を好む傾向ですが、
当初は毎日公園へ朝から晩まで
いました。
平日はどこも空いてるので、
どこにでも行けます!
私はペーパードライバーでしたが、
子供達と行きたい所に行けるように、
運転するようになりました。
(私、偉い!)
⑥背が伸びた
これ、我が家だけなのか不明ですが
ストレスフリーな上に運動もして、
食べたい時に食べ
寝たいだけ寝るからなのか?
長男は180センチこえました。
次男も私を抜いて今170センチ。
娘は10歳なんですが、もうすぐ160センチ。
⑦家事をするようになる
なんせずっと家にいるので、
母の動きをよく見てます。
そして、普通に手伝ってくれます。
料理も洗濯物も掃除もしてくれます。
やれる事をやれる時にやれる人がしようね。
って言う感じです。
強制はしないので、母にも多くは
求めないでね?ってスタンスです。
とりあえず、思いつくのはこんな感じ。
また思いついたら書いていこうと思います。
高校はどうする?
長男14歳、中学3年生。
小学6年の途中から本人の希望で
ホームスクーリング継続中です。
同級生達は高校受験の為、塾に通ったり
してます。
通信制の高校か高卒認定試験を
受けるか、、、。
もしくは、このままホームスクーリングか?
長男と相談しました。
私) 興味のある分野を教えてくれる通信制高校は
どう?
長男) いいけど、興味のない分野も勉強
しないといけないよね?
私) そりゃそうだ。
長男) 高校卒業の先に行きたい所が今の所
ないんだよね。だから、とりあえず必要かも
しれないから高卒資格とっておこうって
気持ちになれない。
必要だと思った時に、必要な行動をとります。
と言われました。
小さい時から自分で納得しないと
動けないタイプの子だったので、
一応、考えられる選択肢、起こり得る事を
説明して、相談しながら歩んできました。
今回も同様、じゃあもう少しホームスクーリング
を継続しようという事になりました。
*現在の長男の学習記録*
☆プログラミング教室(週1)
ホームページ作成中。
飼育しているアリの観察日記など。
できれば、広告収入を得たい。
☆アリの飼育と観察日記
今はアリが冬眠中なので、暇そう、、、。
精度のいい昆虫用のカメラが欲しいそう。
暇があれば、アリの図鑑、本、サイトを
見てます。
おのずと、生態系、遺伝、昆虫行動、
地球環境にまで、知識が広がってます。
点と点が繋がる時があるようです。
☆自然栽培 養蜂
土の中の微生物の多様性が人間の腸内細菌
にまで影響してるって事を学び、
自然栽培や養蜂に興味を持ち始めてます。
16歳になったら、そういう所に
アルバイトかボランティアに行くと言ってます。
☆電子工作(週1)
初めはarduinoというデジタル回路と
プログラミングを学んでたんですが、
そこに使われてる1つ1つの部品と
電子レベルの電気の動きが知りたくなった
そうです。
結構長い間、彼の中の電子系の謎が
解けず過ごしていましたが、
最近、教えてくれる大学生との出会いが
あり、毎週謎を解明してきてます。
自分の中である程度まとまったら
これもホームページを作成したいそうです。
計算なんかしなくても、電気の流れが
わかれば子供だって簡単に電子工作が
できるはず!と思うそうです。
☆英語(週1.2)
これは、ホームページを作成する時に
英語でも文章を書けるようになりたい。
調べたい事があった時に英語のサイトも
理解したい。
もしかしたら、今後出会えるメンターと
英語で話すかもしれないから。
という理由で私と文法から勉強してました。
が、私の力不足で
彼の質問に答えられない事が増えてきました。
言葉はやっぱりネイティブの先生に
習った方が良い。
ただのネイティブじゃなくて、
ちゃんと説明できる先生。
て事で、italki
で毎回同じイギリス人の先生のレッスンを
受けています。
DMM等にしなかったのは、
毎回口コミを見ながら先生を探すのが
大変そうだし、
彼は、緊張しやすいタイプなので、
同じ先生で成長を見守ってもらった方が
いいと思いました。
最初のレッスンは、
ずっとYESしか言えてなかったけど、
レッスン4回目でやっと自分の伝えたい事を
話せるようになってきてます。
でも、毎回緊張してます。
レッスン後に先生が
その日使った文章、分からなかった
言葉などをテキストで送ってくれます。
それで、復習をして自分で文法の勉強して
不明な所を次回のレッスンで聞く。
ある程度話せるようになったら留学しようかな
って言ってます。
やりたい事が渋滞しちゃう傾向あり。
* * * * * * * * * *
空いてる時間は、公園でアリの観察。
庭の生態系の観察と水やり。
などなど自由に過ごしております。
この後、彼がどういう道を歩んでいくのか
とても楽しみです。
色んな考えがあって、色んな道があって
いいじゃない。
土の中の微生物が多様なほど、いい土を
作るなら、
きっと人間だって同じ事。
色んな人が認められて共存できたら、
いい社会になる。




