おっさんライダーの気まぐれツーリング

おっさんライダーの気まぐれツーリング

気分次第で気まぐれに行き先を決める、はた迷惑なツーリングを信条に西東( ´▽`)
休みが不定休なのでソロツーリングがメインの寂しい奴ですが
見て下さった方がちょっとでも面白く思って貰えれば幸いです!

さてさて。。。

 

バイク系ブログのはずが

なぜかレザクラのブログが続いてる訳ですが

そこはご了承下さい!

(;´▽`A``バイク・・・早く直さなきゃ

 

 

って事で

前回の続きです!

ヽ(`▽´)/

 

 

完成に向けて縫って行く作業です!

 

 

 

 

まずは

縫い目の部分にゴム糊を少し塗って

 

 

 

 

半分乾いた状態からチクチクの開始!

 

 

 

 

 

ゴム糊でくっつけるって言うより

完成した後の捲れ防止や

縫い目の補強って意味合いですね!

 

 

 

 

 

左側縫い終わり!

 

 

 

 

 

 

 

右側も縫い終わり

 

 

 

 

 

 

 

最後に底面のカシメ打ちをして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大まかな本体の完成?

(゜Д゜)

 

 

 

 

 

ん~~~!( ̄- ̄)

 

 

 

 

 

ん~~~~!( ̄- ̄)

 

 

 

後は

形の癖付けや、

細かい所の修正と

アクセサリー類の製作・・・・・

のつもりだったけど!

 

なんかイメージと違う(゜Д゜)

 

作り直そうかな~!

 

ここまで作っててなんだけど

なんか納得いかない

(;´▽`A``

 

依頼内容はクリアしてるけど

なんか・・・

ちょっと違う気がするんだよな~!

(´・_・`)

 

少し中断して

じっくり考えよう!

 

 

 

 

 

 

前回から少し開きましたが製作はしてます。

(;´▽`A``

 

 

 

さて・・・

留め金ですが!

 

結局はオーソドックスに

派手にならないマグネットに落ち着きました。

 

image

 

 

 

 

 

なるべく見た目をシンプルにしたかったので

ビンテージ風のマグネットに!

 

 

 

 

(□。□-) フムフム

風合い的にも問題無さそうですね?

 

 

 

 

 

 

そうそう・・・

新しいヘリ磨き棒が届きました!

ヽ(`▽´)/

 

前から気になってた丸棒とは違う

平棒とセットで1200円(゜Д゜)

 

開封は次の作品の時にでも・・・!w

 

image

 

 

 

話を戻します!

 

金具を付けたら

革を折り曲げる作業!

 

写真撮り忘れましたが、

曲げる部分を湿らせて

筋棒で筋を造り折り曲げる!

 

型を付ける為に

仮止め縫いをして・・・

 

 

重しをしながら型が付くまで放置です!

 

 

型が付いたら

一端仮止め縫いを外し

 

強度を持たせる為に

革硬化剤を塗って

さらに仮止め縫いをして

重しを置いて放置します!

 

 

まぁ硬化剤を使わなくても

芯金を仕込む方法もあったんですが

極薄のアルミやステンのプレートでも

結構重さ的な感覚が大きいので

今回は硬化剤で!( ´▽`)

 

型を付けてる間に

ずっと処理の方法に悩んでた箇所に

カシメ用の穴を開けます。

 

 

 

 

ここは

底の両端にあたる部分で

縫うかカシメるかでずっと悩んでたんですが

結局カシメで処理する事にしました!

 

 

 

 

さてさて・・・

型付けが済んだので

縫っていきます。

 

 

 

 

なんの面白みもありませんが

 

ちくちくちくちくちく・・・・・

 

 

 

 

ちくちくちくちくちく!

 

 

真っ直ぐな縫い目が丸目打ちの特徴!

 

目に触れやすい場所なので

菱目で綺麗に斜め揃えに縫うか

丸目で真っ直ぐに揃えて縫うかは

好みが分かれる所!

 

今回は丸目で正解かな~!

と自己満足にひたっております!( ´▽`)

 

 


今回はここまでです。

 

納期の無いのんびりした製作なので

じっくりやっていきます!

(*^ω^*)

先週漬けた梅シロップ
良い具合にエキスが出まくりです!
(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪ 
 
まだ氷砂糖が溶けきってないので
軽く攪拌してもう暫く寝かせます!
(*^ω^*)
 

 

 

固い青梅の状態で漬ければ

ここまでシワシワにならないんですが、

熟した柔らかい状態で漬けると

どうしても皺が出来るな~!

 

まっ!

飲み干した後の実はジャムにするから

気にしないけどねw

 

 

 

 

 

 

さてさて!

んじゃお次の

第2段!

梅酒造りですヽ(`▽´)/

梅酒用には

和歌山から南高梅を送って貰いました!

 

 

 

これで2キロ!

 

やっぱ粒が大きいな~!(*^ω^*)

良い梅エキスが出そうだ!

 

 

 

 

 

さっそくヘソ取り~!ヽ(`▽´)/

 

 

 

楊枝でチクチクちくちくチクチクちくちくちく・・・(゜Д゜)

 

 

 

 

 

 

ちくちくの苦行を終えたら水洗い~!( ´▽`)

 

 

 

 

 

 

 

水切りしてる間に瓶を消毒!

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

仕込んでいきますよ~!

 

ヽ( ゜ 3゜)ノいぇ~い!

 

 

 

 

 

角砂糖と梅を交互に!

(梅に数カ所、楊枝でチクチクを忘れずに)

 

 

 

そして

今回は初めて使う

梅酒の為の日本酒!

 

ヽ(`▽´)/おおぉぉぉ!

 

 

 

 

こんなお酒があったんだな~!( ´▽`)

 

 

 

 

 

 

しかも地元の酒造メーカーだしw

 

 

 

 

 

ご丁寧に

梅酒の漬け方まで記載されてる!

これなら間違えようがないねw

 

 

 

まぁ

自分の家のレシピがあるから

これは読み飛ばす(゜Д゜)

 

 

 

これで

約半年は寝かせるかな・・・

 

今から楽しみです!

( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう

 
今年も始まりましたね~!( ´▽`)
 
梅のシーズンが!
 
って事で
楽しい楽しい梅仕事の開始です!
ヽ(`▽´)/いぇ~い!!
 
今年最初の梅はシロップです!
 
 
スーパーで売ってた南高梅。
まずは水洗いから・・・
 

 
 
 
 
産毛が取れるまでジャブジャブ洗って
水切りしてる間に
瓶をアルコール消毒します!
 
 
 
 
 
 
 
ドーバーパストリーゼ77
これが優れもので
最近のお気に入り!
何せ酒造メーカーが作ってる!
( ´▽`)
 
口に入れる物の消毒だから
色々試して
結果これにたどり着きました!
 
 
まぁお気に入りは人それぞれなので
気になる方はサイトを一度見てみて下さい!
(*^ω^*)
 
 
 
さて・・・梅仕事の続き!
 
ヘソ取りです!
ヘタ取りの方が伝わるかな?
我が家では昔からヘソ取りと言ってた物で!
(;´▽`A``
 
ここを残してると
変なえぐみが出るんですよね~!
 
 
 
んで
ヘソ取りが終わったら
お次は
チクチク祭りです!
ヽ(`▽´)/
 
 
梅に爪楊枝でチクチクと刺していきます!
これしないとエキスの出が悪いんですよね~!
( ̄- ̄)
 
 
後は氷砂糖と交互に瓶に詰めて出来上がりです!
 
 
 
やってる事は単純なので
凝る人は氷砂糖を減らして
黒糖や蜂蜜を加える人も居ますね~!
( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
 
夏本番までには出来上がるかな~!
 
 
 
炭酸で割ってもよし!
ヘ(゜▽、゜*)ノ ジュル♪ 
 
梅ハイボールにしても良し!
(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪ 
ゼラチンで固めて
梅ゼリーにしても良し!
(^¬^)ジュル...
 
 
梅のクエン酸は疲労回復に良いですからね!
 
 
梅シロップ・・・
買うと意外と高いので
自分で漬けてみるのも良いですよ!
 
ちなみに・・
梅のエキスが出て
氷砂糖が溶けた段階で
焼酎を加えて寝かせても梅酒が出来るので、
気になる方はお試しあれ!
(*^ω^*)
 
 

 

少し間が空きましたが

続きです!

 

 

 

 

まずはコバ磨きから。。。

image

見える部分だから念入りに!

 

(゜Д゜)磨き棒・・・

結構色が付いてきたな~!

これは黒系専用にして、

そろそろ新しいの買うか・・・

 

 

 

 

お次は

Dカンを付けて行きます。

 

Dカンを通す部位を切り出して

茶色に染色!

 

 

 

 

 

 

 

乾いたら少し修正と

縁を少し剥いて・・・

 

image

 

 

 

コパ磨き!

 

 

 

 

 

 

 

ボンドで貼り合わせて接着!

 

 

最後に縁の合わせでヤスリかけて

コパ磨きします!

 

 

 

 

 

 

さて・・・!

チクチク作業ヽ( ゜ 3゜)ノ

 

 

 

 

 

 

 

今回・・

菱目では無く丸目打ちを使ったので

縫い目は斜めでは無く真っ直ぐになります!

 

 

 

 

 

縫い目模様に関しては

制作者の次第って事ですかね・・

 

綺麗に斜めに揃えるか!?

真っ直ぐに揃えるか!?

 

縫い糸も見た目のアクセントとするなら、

糸色も対照的な色にして

菱目で斜めに綺麗に揃えると、

ぐっと見た目の印象が良くなりますが!

 

今回は

本体は色を合わせて黒糸で縫う予定ですし、

Dカンは背側に縫い付けなので

丸目で統一しました!

 

 

とりあえずタイムアップで今回はここまで!

 

まだ金具が決まってないので

先に進めない(;´▽`A``

 

どうすっかな~!

 

(´-`) ンー!

 

 

 


さて・・・

続きです!

 

今回は染めた革の色止めをしていきます!

 

色止めに使うのは

レザーコート!

まぁ一般的な物ですね!

成分的には水とアクリル樹脂!

 

 

効果としては

染めた革の色止めと汚れ防止!

 

あと・・

あまりそう言う目的で使う事は無いですが防染にも使えるそうです!

 

染めたくない場所に先にレザーコートを塗って

乾燥させた後染めれば、レザーコートを塗った所だけ染まらないようになるそうです!

(やった事がないので実際の所は不明)

 

image

 

綺麗な刷毛でむら無く塗っていきます。

 

 

 

後は乾燥させていきます・・・

 

塗った直後はそうでもないけど、

半乾きの時は触ると

少し引っ付くような感じなので・・・

 

 

完全に乾いたら

 

裏の処理を・・・

 

今回初めて使うのが

トコノール(黒)

 

何時もは

トコフィニッシュと言う

無色のやつを使ってたのですが・・・

 

どうせ裏も染めて床磨きするなら

最初から色がついてるやつが有るなら

そっち使えばよくね?

 

って事で

今回初めて使ってみました!

 

 

image

 

 

 

感想・・・

 

思った以上に黒い仕上がり!

(゜Д゜)

 

なるほど・・

使い捨てのゴム手袋推奨と

言われる意味が分かった!

(;´Д`A ```

 

後は

完全に乾かして縁の処理ですが

今回は此処まで!

 

ゆっくり乾燥を待ちます!

 

ヘリ落としや捻引きするのに

半乾きだと上手くいかないので・・・

 

 

ではまた!

バイチャ♪ヽ(*゜∇゜*)ノ~*:・'゜☆ 

 

 

 

 

 

前回

1度目の上塗りから1週間

染めた直後と比べて色味が濃くなってるのが伝わるでしょうか?

 

 

 

染めた直後

image

 

1週間後

この染料(ローパススピラン)
(皮革用アルコール染料)
 
使ってる感じ・・・
 
乾燥とともにアルコール成分が揮発して
いく過程で発色が上がる感じがあって・・・
 
時間を置いて確認した方が良い感じです。
 
 
取りあえず
2回目の染色は必要無さそうな風合いになってるので、このまま仕上げのトップコート(色止め)を塗るか明るい所で見て判断します!
(最近、週末になると雨が降りやがる!)
 
 

 

 

っと!

そんな事してたら

 

やっと届きました!

 

ブロンズリベット!

(*^ω^*)

 

 

 

 

 

今回

ビンテージ風に仕上げるにあたり

金具類の選定段階で

前から気になってたリベットを選んでみました!

 

銅って経年劣化で

風合いが上がるので

使い込むほどに良い仕上がりになるので

長く使って貰えるかな?と・・・

 

日本のレザクラYouTube動画では

あまり見かけないのですが、

ヨーロッパ系のレザクラ動画では

ちょこちょこ見かけてて

興味があったのも理由の一つ!

 

何処で使うか?

今回のに使えるか?

は・・・まだ分かりませんが!

 

選択肢の一つとして用意しました!

 

取りあえず

今回は此処まで!

 

まぁ期限がある訳ではないので

のんびりやって行きます!

<m(__)m>

 

 

前回

染料切れと言う失態で

途中辞めになってた続き!

 

 

注文していた黒の染料が届いたので

家に帰れた時を狙い1度目の上塗り。


image

 

 

下地で塗った茶色の染料の濃淡が

上塗りに影響するので

ビンテージ感が少し出たかな?

( ̄-  ̄ ) ンー?

 

 

image

 

 

この後

乾燥と塗りを何度か繰り返して

丁度良い所を目指していこうと思います。

 

そろそろ金具類も選ばないとな~!

(´д`)

 

 

 

今の手持ちだと・・・

 

 

 

 

ちょっとビンテージ感に欠けるかな~

( ̄- ̄)

 

 

 

 

流石に肉球は無いな(;´Д`A ```

 

 

 

 

 

こいつは候補に入れても良さそう!

( ´▽`)

 

 

 

まぁじっくり選ぶか・・・

ほんとネット漁れば色んなのが見つかるから

良い世の中になったw

 

珍しくGWにお休みが貰えたので

ずっと頼まれてて、

手を付けられてなかったセカンドバックの製作に取りかかる事に!

 

今回は型紙は出来てるから

革を切り出すのは早かった!( ´▽`)

 

 

 

 

少し日焼け染みがあるけど、

染めるから問題ない!( ̄- ̄)

(まぁこの日焼けのお陰で安く革が買えたんだけどね!)

 

 

さて・・・

んじゃまずは菱目打ちして・・・

 

下地色に茶色で染めて・・・

乾燥したら上塗りの黒を・・・・

 

黒・・・・を?????

 

 

 

黒の染料が切れてた・・・orz

 

って事で

今回はここまで・・・(;´Д`A ```

 

折角、お休みで時間気にせず作れると思ったのに・・・

 

 

俺のバカやろ~~~!(ノД`)

 


一昨年の12月に被害にあった自分のバイク!

あれから少しずつ仕事の合間にやってきて!






やっとここまではこれた!




でもやっぱり素人の限界を感じてきて、7月には車検がくる!

そんな状況になって、やっと踏ん切りがつきました!

( ̄ー ̄)SHOPに出そう!
プロに任せた方が良い!

気持ちの踏ん切りがついたとこで、後は受けてくれる所を探さなきゃな~!( ´△`)

って事で!
ただのオッサンの愚痴に近いボヤキでした!Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

次は楽しいブログが書けると良いな~!(*´∀`)