使いこなさない、使えるCAEのブログ -184ページ目

中途半端に賢い人が駄目になる・・ うーム 金儲けの経営視点か?

ユニクロの柳井CEOが、「中途半端に賢い人が駄目になる」
とか述べてて「一体 何言ってるのだろう?」 チンプンカンプン
でしたが、最近判った気がします。CAE技術者が陥っていそうです。

ただ、MaProMeshのお客様は、全然当てはまらんです。、
部門で、個々のテクニック・スキルに依存せず、共有活用できるCAEをやろう
頑張ってる感じ
良い製品を作る 収益を出す 経営視点で必須だからです。
安い人材で高付加価値みたいな、困った視点でもありますが。

機械学会は「技術者としてスキルを身につけよう」 書いてます。
賢い人は、営利いう、企業目的と別のことを目標にしてしまいます。
「技術屋は融通きかん」「大企業出身社員は使えん」「賢い奴は駄目だ」
なんて揶揄されます。

社員と経営者は立場違い、「駄目で結構」 それもOKなのが社員でもあります。  
ただ若い間限定、その後は手を打つ必要ありです。
キャリアアップできるなら、技術に走った方が良さそうです。
海外技術者がそうですかね? 

ガツガツ強欲経営者が引っ張る
社員は、利益を資本に貢ぐ奴隷が一番
過激企業しか生き残れない。資本主義に問題ありでしょうか?

本気でやるとヤバイのかもしれない CAE自動化

第一会 極東大MaProMesh帝国会議 めでたく終了 大東亜共栄理念のもと

お客様がCAE屋さんですと、リストラとかそっちが気になり、
導入以降のパフォーマンスに注意注意。冴えないと即アウト。

パック化させ導入なので、その点はOKですが
極力少ない人員でこなす それがどこも命題  
どの会社も売上げ横這い、何かと人減らし サラリーマンも大変です

$使いこなさない、使えるCAEのブログ


設計屋さん相手だと、リストラとか、余り気にしなくていいのですが
会議はリストラネタが半分 テクニック的な話が半分ですかね
テクニックは、聞きたい内容リスト作って、パッパと聞いてくのが効率よいです


こちらは パラメータ復元機能 最初のお客様は本機能なし、
パラメータ合わせが難儀で 顰蹙買いました
ミス警告はじめ 何かと親切でないと 特に設計者はCAEを使えません
操作なんて 大体間違えますので…  間違っても大丈夫な枠組を構築する必要あり

イタリア車が、バラつくのは・・・

「フェラーリを1000台売った男の本」 内容は 面白いんですが、アレなんですね エライ品質バラついてる事を書いてて、それもまた面白い
車種別に傾向はっきりして対策あるようで、ちゃんとやれば フェラーリ=ベリーGOOD




読むと組立て等に起因する品質じゃなく、どうも設計がバラついてる感じ。 ラテン気質故でしょうか?
車やってる人に聞きますと
ドイツ車でも 同一メーカーなのに、設計が担当者次第でバラバラ、
車種による差も激しい=外車では普通みたいです

バラつくのは、優秀な人が、スキルテクニックで設計しているからと予想
スキル・テクニック・理屈・理論でなく、アホでも理解できミスしない
設計ルール整備、堅実なモノを元にする。それが高品質の元。
  

CAEも誰もミスなくできる。堅実を目指すべき思うのです。とか何とか・・。