今日はブレーキプレスの基本操作についてです。
ブレーキプレスの操作がある程度できるスキルを身に着けると
溶接構造物を製作するにあたって、めちゃ重宝します。![]()
ある程度って、どのくらい?って感じですが、
ただ曲げるだけじゃなくて、その材料の曲げた時の
伸び率や曲げる前に展開図をそれなりに理解して、
曲げ加工できる状態ですが、本職であれば曲げた製品が
公差内に収まるようにしないといけませんね。![]()
とりあえず、今回の課題は板を90度に曲げること。
(超基本的な技術会得)
自分は初心者なんで機械の操作手順から覚えていきます。
これは、アマダのACサーボ・ベンディングマシン。
AMNC/PC搭載で生産性が良い高性能なブレーキプレスです。
準備操作として、まず、ブレーカーON。
制御BOXのメインスイッチをONにして、
電源キースイッチを入りにします。
AMNC/PC画面が立ち上がったら、モーターキースイッチON。
ここからプログラムの作成および読み込みをしていきます。
曲げる材料はSPCC材・板厚0.8mmの120×100です。
ちなみにSPCC材とは、一般用の冷間圧延鋼板と呼ばれるもので
一般的に言われる「鉄板」とはこれにあたります。
表面が滑らかできれいなので、「ミガキ材」とも呼ばれるようです。
なお、表面には多少の油膜が施してあるが、非常に錆びやすいため
加工後はメッキ・塗装が必要な板です。![]()
今回はこのように90度に曲げます。
まず、新規形状または新規ボタンを押して板厚・材質・フランジ・
角度・曲げ長さを入力していきます。
すると、この機械のすばらしいとこなんですが、自動で伸び寸を
計算して、材質にたいして、大体どれぐらい伸びるかが分かるんです。
片伸び0.88mmなので端から39.12mmの位置で曲げれば
40mmになるってことですね。
奥行120mmの板なので両伸びで1.76mm、
フランジ40mmで90度に曲げると下側の寸法が81.76になる計算です。
次に金型選択します。
ちなみに、本来慣れた人なら省いていることも含めた作業手順で
やってます。![]()
パンチはグースネック、ダイはV幅8.0のモノを使用します。
突き当て線を指定します。
(バックゲージにどこを当てるか指示)
金型レイアウトにてワーク位置を設定します。
この時、カーソルでワークの位置を変えることができます。
今回は金型、ワークなどは、すべてセンターに合わせてセットします
このタイミングでパンチ、ダイ、レールなどセッティングしていきます。
パンチセット完了![]()
お次はダイとレールを設定して、セットします。
(何もセットしてない状態だとホルダーもセットしますが、すでにセット済み)
ダイをセットする際は、使用するV溝を奥側にして取り付けます。
これは、曲げの際、万が一、破片が弾いて手前に飛んでくる危険防止のためです。
ふう、パンチ・ダイ・ホルダー・レールのセットが完了したら、
段取りをタッチして、工程選択キースイッチの寸動に合わせる。
ここまできて、ようやく原点復帰します。![]()
フットペダル(閉じ)を踏んで、金型を原点位置に移動させます。
これで原点復帰までOK!!今日はここまでにしよう・・・・
原点復帰完了後の続きはまた次回のブログで語ります。
(ノД`)・゜・。眠い・・・・
お疲れさまでした~(^▽^)/























