ブレーキプレス 曲げ加工 その2(*'▽')♪ | 溶接マン WELDING

溶接マン WELDING

溶接の基礎知識・技術そして魅力

 更新遅れましたね(;´・ω・) ブログ書くの結構めんどくさいんㇲ(笑)

ではでは、原点復帰完了後の続きからです。

 

行程選択キースイッチを金型交換に合わせます。

「え?まだ段取りかかるの?」って思われがちっスけど、

そーなんす・・・・かかるんㇲ(;´・ω・)。 (だって、初めて触るもん(;´・ω・))

曲げるまでの段取りが面倒っスよね。汗

まま、気を取りなおしてやりましょう。

レーザーOFFによる注意喚起が表示されます。

レーザーセーフのSETを押して、モーター起動確認をします。

ハンドル有効のボタンを押し、閉じフットペダルを踏みながら

ハンドルを×5倍速で回し、ラムを下降させます。

【ラムとは上部のパンチが取り付けてある駆動部のこと】ニヤリ

 

するとレーザーセーフによりモーターが停止しました。

これ、電源入れて初っ端の段取りの際に必ずなるそうです。

「めんどくせーな、コノヤロ・・・・」ムキー

すかさず、強制開のボタンを押して上限まで上げて、

アラートをリセットします。

この時にモーターキースイッチをまた入れなおします。

(モーター起動)

レーザーセーフのSETを再度押して、もっかいハンドルで

ラムを下降させ、V幅にパンチの型が合うようにダイの位置を調整します。

 

ある程度ピッタリ合わさったら、10kN (1ton) までの圧力をかけていきます。

ここで数回上げ下げして金型の芯だしを行います。

3回ぐらいでいーかと思われますね。

そのあとは金型原点設定圧(3.5ton)まで圧力をかけます。

金型原点がセットされたら、ダイを固定します。

(注意; ボルトを回す時、オーバートルクにならないように!!)

そして、ラムを上昇させます。

金型原点も設定できたところで、行程選択キースイッチで、

寸動に切り替えます。(単動でもいいです)

 

ここから、レーザーの設定です。

安全装置が有りと無しでは、全然作業性が違うんじゃないかな。

無いほうが効率はいいかもしれんが、

労災の危険性が高まるので、キチンと常備されている企業に

就職することをオススメしますキラキラ

 

話がそれましたね・・・(;^ω^)

まず、パンチの先端から下14mmの位置にレーザー高さを調整します。

ダイ端面にワークの板厚を考慮して遮蔽用マグネットを貼ります。

 

(遮蔽用=しゃへいよう)・・・・(;´・ω・)「読めなかったわ(笑)」

 

ミュートポイント設定のため、SETを押します。

ここで、閉じフットペダルを踏むとモーターが停止するので

強制開で上端まで上げます。(最初の立ち上げ後の場合のみ。めんどくせ・・ムキー)

リセットを押し、モーターキースイッチを入れなおし、

SETを押します。

再度、閉じフットペダルを踏むとマグネット上端でパンチが停止します。

(停止しなかったら、壊れてます(笑)・・業者を呼んで修理しましょう。)

ここでもう一回 SETを押します。

これでレーザー設定完了ですね。

 

ふう、ようやくここから曲げ加工っスデレデレ

まず、加工ボタンを押します。

スタートボタンを押して空運転をします。

とりあえず、曲げてみましょう。

角度91度ですね・・・曲げがあまい・・・口笛

このように試し曲げは必須ですね。

いきなり本チャンやると公差に収まりませんよ(笑)

寸法、角度チェックのため、一旦ストップボタンを押します。

角度補正のため、

βの位置に仕上げ角度90度から試し曲げ角度91度を引いた値を入力します。

角度が甘い場合は-で、角度がキツイ場合は+です。

これで90度になってるか、もう一度曲げて確認します。

バッチシですな♪

角度補正はこれでOK♪

お次はバックゲージの補正ですな。

この機械は伸び率を計算して、片伸びがこれぐらい伸びますよ~って

勝手にインプットしてくれます。

 

ちなみに曲げる前の寸法を展開長、両側の曲げの伸びを両伸び、

両側の曲げの1/2の伸びを片伸びといったり、曲げの補正値と言ったりします。

 

 

フランジが40mmなので・・・

 

板厚0.8mmなので片伸び0.88mmから板厚分引いた値の

0.08mmを補正値として入力します。

ここに入力すると新規作成しているプログラムすべてに

この補正値が組み込まれます。

片伸び0.88mmから0.08mm引いた値が0.8mmで

フランジ40mmから0.8mm引いた値がL1・L2です。

バックゲージの距離がこの値で、バックゲージに材料を当てた状態で

39.20の位置で曲げますよってことなんㇲね。

 

この補正値をもとに箱曲げを展開していきますが、

それは、次の機会というわけで、今日はここまでにします・・・(-_-;)

 

なんか、あんまし納得のいく説明じゃないけど、

なんとなく自分が理解できればいっかな。

ふう、この仕事に従事する機会があればな~(;^ω^)

頭で覚えるより、身体で慣れるほうが自分に身に付きやすいんで。

 

てなわけで、今日もお疲れさまでした~パー

ではでは~(*'▽')