暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog) -7ページ目

暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

こちらでのブログは終了しました。長い間ありがとうございました。引き続き、新しいブログをよろしくお願い致します!

とにかく衝撃・・・

 

マサカリ投法で知られ、僕の世代で知らない人はいない程の大投手

 

村田兆治さん

(※画像は全てyahoo!画像より)

 

自宅の火事で亡くなったと言う。様々な憶測が流れているものの、どれも信憑性に欠け、無責任な事は言えないので、死因は一酸化炭素中毒としか言いようが無い。とにかく驚いた。

 

昭和生まれの明治男・・・哀愁漂う昔気質の印象。所属していたロッテオリオンズジミの極みのようなチームで、エースだったのが村田さん。150キロを超えるストレート140キロは出ていた高低差エグい高速フォークが武器で、あの頃のロッテはテレ東が生中継していたけど、よく見ていたなあ。。。プロらしいプロだったよね。

 

肘を故障し、当時としては異例の手術に踏み切り、復帰後はサンデー兆治と言われ、日曜に登板しては勝ち星を積み重ね、確か1985年に17勝挙げてカムバック賞を受賞したんだよね。引退する1990年までの通算勝利数は215

 

引退後も凄くて、現役と変わらないトレーニングを続け、OB戦とかに出て来ると、相変わらずの豪速球で、僕を含めた野球ファンを湧かせた。2回程生で見た事があるけど、思った以上に速かった!妻も球の速さに目を丸くしていたもんね。。。

 

イーグルスが出来た2005年、千葉でのロッテ×イーグルスの開幕戦に、始球式で登場したのが村田さん。既に55歳になっていたが、140キロのストレートを投げ、喝采を浴びていた。70歳位になっても130キロ台は出ていて、これは凄いなと・・・

とにかく野球が大好きだったんだろうね。晩年の村田さんは、離島の子ども達への野球指導をライフワークにしていたが、今年9月には暴行罪で逮捕(ちょいと疑問はあるが・・・)され、今日は火事で亡くなってしまった。晩年運が良くないのかな?個人的には不可解・・・

 

人生先発完投

 

出来たのか?ご自身にしか分からないけど、僕的にはただただ残念としか言えない。

 

72歳で人生のマウンドから降り、遠い所へ旅立っていった村田さんに心より合掌。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11日(金)名古屋11R【SPⅠ】愛知県知事杯第63回東海菊花賞(オープン・地方全国交流競走 ダート2100m 1着賞金800万円 12頭立て 発走予定時間16時20分)

 

<みどころ>

東海地区秋の大一番、東海菊花賞。今年は船橋2頭、浦和1頭、大井1頭計4頭の遠征馬を迎え、フルゲート12頭揃った。メンバーを見ると地元勢に好機到来。東海ダービー馬重賞実績馬超ベテラン等バラエティー豊か。出来れば現地で見たいし、見る価値十分。

 

◎ウインユニファイド

○ナムラマホーホ

▲トミケンシャイリ

△ロッキーブレイヴ

△ブンブンマル

×タニノタビト

 

■自信度:C(※A~Zの段階)

■推定ペース:M

■推定タイム:2.15.前半~2.19.後半

 

<レース紹介:東海菊花賞

1960年に創設された重賞競走。1996~2000年までは指定交流競走(96年以外はダートグレード競走)、2001年から再び東海地区限定競走に戻され、2002年から徐々に広域交流競走として対象地域が拡充され、2016年から地方全国交流競走に格上げされた。主な歴代優勝馬カウンテスアップ(第26回)ワカオライデン(第28回・ライデンリーダーの父、テンポイントの甥)ブラウンシャトレー(第43回)カツゲキキトキト(第57~59回 3連覇達成)等がいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度の道営ホッカイドウ競馬も10日(木)で全日程が終了する。特に3歳で全国レベルの馬が出て来たな~と言う印象。オーラス開催を飾る2重賞を展望。

 

9日(水)門別12R【H1】東京スポーツ杯第17回道営スプリント(ファインニードル賞)(3歳以上オープン ダート1200m 1着賞金1000万円 10頭立て 発走予定時間20時30分)

 

<みどころ>

道営の短距離路線を締めくくる、道営スプリント。今年は10頭の精鋭が参戦、上がり馬か?道営屈指のスプリンターの復活か?思わぬ伏兵か?興味は尽きない。ポイントは短距離重賞の実績比較近走の好調度道営No.1スプリンターに名乗りを挙げるのは誰だ!?

 

◎スティールペガサス

○アザワク

▲ヤマノファイト

△ジャスパーシャイン

 

■自信度:C(※A~Zの段階)

■推定ペース:H

■推定タイム:1.11.半ば~1.12.後半

 

<レース紹介:道営スプリント

2006年に創設された重賞競走。当初は旭川ダート1000mで施行されていたが、2009年より門別ダート1200mに移され、現在に至る。以前は地方全国交流競走として行われたが、現在は道営所属馬限定戦。2020年から道営グレードH2からH1格上げされた。

 

10日(木)門別12R【H1】農林水産大臣賞典第65回道営記念(リオンディーズ賞)(3歳以上オープン・ファン投票 ダート2000m 1着賞金2000万円 16頭立て 発走予定時間20時30分)

 

<みどころ>

最後を締めくくるのは、道営版有馬記念、ファン投票ドリームレースの道営記念。今シーズンの道営を盛り上げた精鋭が集結、フルゲート16頭が揃った。ポイントはダート2000mや重賞の実績比較若手か?古豪か?意外な伏兵か?2022年度のラストレースから目を離すな!

 

◎シルトプレ

○ルールソヴァール

▲サンビュート

△ドテライヤツ

△ハセノパイロ

×リンノレジェンド

 

■自信度:K(※A~Zの段階)

■推定ペース:M

■推定タイム:2.04.前半~2.10.後半

 

<レース紹介:道営記念

1958年に創設された重賞競走道営ホッカイドウ競馬最強馬決定戦の位置付けであり、2002年からはファン投票が一部導入され、道営グレードの導入でH1に格付けされた。道内を巡回開催していた時は、施行競馬場が固定されていなかったが、現在は全日程が門別競馬場での固定開催となり、現在に至る。

 

個人的に印象深い歴代優勝馬は、ササノコバン(第37・38回連覇)チェイスチェイス(第44回)クラキングオー(第45回)ショウリダバンザイ(第54回)スーパーステション(第61回)リンノレジェンド(第62回)がいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ORO PARKで3度目のJBC開催。今回が一番盛り上がったのでは?1日の売得金が何と・・・

 

69億6,683万8,400円!!

 

2度目の開催だった2014年が約29億円だったから、驚異的な数字。岩手競馬レコードを大幅に更新!!広域場外に留まらず、今はネット勝ち馬投票券が買える時代、裾野が広がったと言う事。(馬券買われた方、ありがとうございました。何で僕が言っているんだろう?)

 

今回は1日に重賞が5鞍組まれたため、ひとまとめ、かつ簡潔にしたのであしからず。。。

 

まず、最も注目度が高いものから・・・

 

◆JBCクラシック【Jpn1】

<短評>

JRA勢が1~7着を独占、優勝のケーオーケインズ強いレースをした印象。クラウンプライドとコンビを組んだ福永祐一騎手逃げも光った。地方勢との力差を見せつけた格好で、地元ヴァケーションは久々ぶりの厳しい展開に対応出来ず・・・。(※レース結果、関係者コメントはこちら・・・

(※画像は全て岩手競馬公式サイトより)

売得金:25億0,049万1,500円

 

◆JBCスプリント【JpnⅠ】

<短評>

優勝したダンシングプリンスの逃げ切り。ヘリオスも頑張ったが3着。JRA勢は強かった。兵庫のイグナイターは5着も立派のひとこと。地元のキラットダイヤは全く位置取りを上げられず、いつものようには・・・。(※レース結果、関係者コメントはこちら・・・

売得金:19億5,177万1,300円

 

◆JBCレディスクラシック【JpnⅠ】

<短評>

優勝したのは3歳のヴァレーデラルナ、同期のグランブリッジとの叩き合いを制した。地方勢の期待サルサディオーネは逃げたものの、3角過ぎで失速。JRA勢が1~7着、大井勢が8~10着、地元シンガリとレベル差が出た格好。地元の期待ゴールデンヒーラーの出走取消が残念だった。(※レース結果、関係者のコメントはこちら・・・

売得金:14億7,465万5,100円

 

◆ジュニアグランプリ【M1】

<短評>

優勝したのはラヴュリントス道営勢の層の厚さを思い知らされた。芝レースに慣れている筈の地元勢7~14着下位独占・・・これは由々しき事態。レベルの底上げは急務だ。(※レース結果、関係者コメントはこちら・・・

売得金:1億9,603万4,600円

 

◆岩手県知事杯OROカップ【M1】

<短評>

優勝したのはアトミックフォース、さすが元JRAオープンの貫禄。あのロードクエストは一旦先頭に立つも、昨年程のデキでは無かった。地元勢最先着はリッジマンの4着、レベル差を感じた。初めて全国に生中継(BSフジ)されたが、盛岡の芝コースはどう見えただろう?昔、岡部幸雄元騎手が遠征で芝レースに騎乗した時、『アメリカの競馬場のようだ。カーブはキツく無い。これで文句を言う騎手は免許を返上した方がいい』と太鼓判を押したのを思い出す。(※レース結果、関係者コメントはこちら・・・

売得金:2億9,093万0,400円

 

大いに盛り上がったJBC2022盛岡だったが、肝心な地元勢にとっては厳しい結果になった。ここまで差が付くのかと・・・不甲斐ないし、心が折れそうな位凹むよなあ(なみだ)。

 

レベルの高いレースを見せるのも大事だが、JRA勢独占では面白く無い!!地方勢(特に地元勢)で互角に戦える馬がいないと盛り上がらないのも事実。

 

次に盛岡でJBCを開催する時は、堂々と戦える馬が出て欲しい。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日に引き続き、宇都宮餃子祭り(GⅠ)に顔を出し、今日のお目当てがあるオリオン通りへ・・・。

 

宮の市(GⅡ)

 

オリオン通りの商店街による商業イベントで、商店街の活性化賑わいを取り戻すために行われているとの事。見方を変えれば、イベントをやらないと集客が厳しいとも言える。(現にイベントが無い日は驚く程の人出は感じない ※個人の感想です

 

バンバ通りの一部は歩行者天国となり、幾つかブースが出ていたが、想像よりは少ない感じが・・・

 

賑わいをアシストするのが、オリオンスクエアで行われる各種イベント。昨日は県警音楽隊によるコンサートが行われ、妻は吹奏楽経験者だからか、当然のように足を止め、演奏に聴き入っていた。僕は吹奏楽については、プレイヤーには興味無いけど、リスナーとしては好きだったりする。

 

今日の注目は、初めて生で見る

 

宮魁道中(花魁道中)

今回で3回目、公募で集まった女性達が花魁に扮し、総勢60名商店街を練り歩くもので、僕も妻も興味津々(笑)

 

ここに来て、ギャラリーが爆増!!

先頭で歩くのが、花魁でも一番位が高い太夫。あの・・・

 

チャンチャカチャチャン♪チャチャンチャチャンチャン♪

 

でお馴染みのコウメ太夫とは違い、ガチな雰囲気のある方だった。目が一切笑っていないもんね(あせ)。

 

ついでにバックショットも・・・

皆さん素敵!!強いて言うなら、全員日本髪、履物も草履で統一すればもっと素敵になるんじゃない?。こういう華があるイベントって面白いし、明るくなるでしょ?やらないよりはやった方が1億倍良いと思うけどなあ。。。

 

商店街を練り歩いた後は、ステージに全員集合!!

 

宮の市そのものは、10月22日からやっているけど、特にイベントが多い昨日、今日でオーラス。

 

次の街なかの大きなイベントは、17日(木)から始まる宇都宮イルミネーション(GⅠ)へと続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6日(日)高知7R【重賞】日刊スポーツ杯第18回黒潮マイルチャンピオンシップ(3歳以上オープン ダート1600m 1着賞金1000万円 11頭立て 発走予定時間18時15分)

 

<みどころ>

高知最強マイラー決定戦黒潮マイルチャンピオンシップ。マイル王の称号を目指し11頭が参戦したが、上がり馬JRAからの転戦組、オープンで活躍する一線級等、興味深いメンバー。ポイントは近走成績マイル実績を重視したい。

 

◎ララメダイユドール

○アメージングラン

▲グランデラムジー

△アポロティモ

 

■自信度:D(※A~Zの段階)

■推定ペース:M~H

■推定タイム:1.42.前半~1.45.後半

 

<レース紹介:黒潮マイルチャンピオンシップ

1997年に創設された、高知最強マイル王を決定する重賞競走。2001年~2008年まで一旦休止されたが、2009年に復活。2009年~2011年までは中国・近畿・四国地区交流競走、2012年は中国・四国地区交流競走。2013年以後は高知所属馬限定戦として行われている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらに来て、最もお楽しみなイベントが無事開催!

 

宇都宮餃子祭り(GⅠ)

今年で22回目(あ!JBC競走と同じ回次・笑)。今日から宇都宮城址公園で始まった。

 

仙台でも餃子まつりはやっていたが、まずは何よりレベルが違い過ぎる!!そして・・・

会場に入った瞬間、3年ぶりとあって熱量を感じた。さすが餃子のまち宇都宮、全てにおいて圧倒しているよなあ。。。

 

このイベントは同業者達による感謝祭であり、3年前までは1皿100円破格の安さだったが、原材料費の高騰等で、今年から1皿200円に値上げされたが、それだって安い!!

 

ステージではイベントが行われ、今日は14時から地元の雄U字工事お笑いライブだが、午前中で失敬したため、残念ながら見られず・・・結構盛り上がっていたね。

 

さて、僕達は何を食べようか?

 

普段足を運んでいない店からピックアップする事にし、香蘭宇都宮餃子館桃泉楼麺々市場の4店を妻と手分けして、行列に並んで無事ゲット。どれも美味しかったが、個人的には香蘭を推奨したいところ。

焼きの場合、しっかりとカリカリしており、ベチャっとしている某所の餃子イベントとは違う。こちらは香蘭かな?美味しい!!

 

どこもかしこも大盛況!!これぞGⅠ格付けに相応しい。

 

皆さん、贔屓の餃子を並んで買い、芝生に座って、餃子を楽しんでいたようだ。

 

それにしても凄い!!圧巻ですな。。。

 

今回初めて参加したが、ここでマイフェバリット餃子店が見つかるかもしれない。我が家毎年の恒例行事として、来年以降も楽しめたらいいなと思ふ。

 

イベントは明日まで。遠方のあなた、餃子祭りで賑わう宇都宮城址公園へお出掛けされてみてはいかが??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと鉄分補給出来る(笑)

 

宇都宮トレインフェスタ(GⅢ)

鉄道開業150周年東北新幹線開業40周年記念し、会場は宇都宮駅東口に程近い宇都宮運輸区へ出動。(久々のお楽しみイベント♪)

 

ここは所属車両がゼロ、東北新幹線で言えば盛岡新幹線車両センターと同じ。とは言え、宇都宮線烏山線日光線で走る車両が多く休憩しているため、寂しさは感じない。

 

スタートは10時、約20分前に到着すると、既に長い行列が・・・

10時になり、入場を開始。真っ先に向かったのは・・・

 

鉄道グッズ売り場

お目当ての東北新幹線40周年記念グッズを中心に購入。ただ、今まで通っていた鉄道フェスティバルin東北に比べると、売っている種類は限られ、ちょっぴり残念。。。

 

壮観だったのは・・・

 

使用済ヘッドマークの展示

どれも貴重なものばかり・・・。ちなみに妻が一番喜んでいたのは・・・

 

EXPO`85(つくば科学博)エキスポライナー

 

当時のキャラクターであるコスモ星丸に反応していたなあ~(笑)

 

様々なものが展示され、一つずつ丹念に目へ焼き付ける。

 

乗務員カバンの中身公開

 

鉄道模型

 

シングルアーム

 

子ども達が目を輝かせていた、ミニ新幹線も大人気!!(E5系ですな)

 

10時時点でこんな感じ。11時位にはもっと増えたね。マスコット達も訪れた人達に愛嬌振りまく振りまく。

 

来年開業する宇都宮ライトレール(路面電車)のブースには、公式グッズが絶賛販売中!!

 

さて、今回展示されていた車両は・・・

 

205系コンビ

同じ205系なのに違いがあるでしょ?左が元・川越車両センター所属車で、右が元・京葉車両センター所属車。特に右は日光線用として改造されている。

 

E131系

昨年3月に投入されたばかりで、宇都宮線日光線で運用中。ワンマン運転可能で、いずれは仙石線にも投入されると見ているんだけど。。。シングルアームパンタグラフも最近受け入れるようになったねえ。。。(菱形が好きなので)

 

EV-E301系(ACCUM)

非電化区間である烏山線で長年運用されていたキハ40系が勇退し、後継でやって来たのが蓄電池で走るこの車両。8両しか製造されていないレアものだから、見られる場所は限られる。

 

見た車両全て、ボディにこんな表示が・・・

宮ヤマ・・・大宮支社管轄小山車両センター所属と言う意味。僕は必ず見るけど、妻はどうでもいいよだって・・・そりゃそうだ(苦笑)。

 

こちらが宇都宮運輸区。今年3月のダイヤ改正宇都宮運転所宇都宮車掌区を吸収して誕生。

 

久々の車両基地を満喫した~(笑)

 

単発か来年もあるか分からないけど、このイベントは継続してもらいたいね。宇都宮駅東口から徒歩すぐな立地でやっている訳だし・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日(祝木)盛岡12R【JpnⅠ】農林水産大臣賞典第22回JBCクラシック(オープン ダート2000m 1着賞金1億円 15頭立て 発走予定時間18時40分)

 

HORSE&HOPE  駆け抜けたその先に。2022岩手競馬

<見解>

JBC2022盛岡、GⅠレースのラストを締めくくるのはJBCクラシック。今年は大井2頭船橋2頭金沢2頭JRA7頭を迎え、地元2頭を含めて15頭で覇が競われる。特にJRA勢は3歳馬の参戦が多く、一気に世代交代するシーンも・・・。地方勢はいささか心もと無いが、食らいついて欲しいところ。北の大地の大舞台砂の新王者誕生をあなたは目撃する!?

 

◎メイショウハリオ(JRA)

ダート路線で活躍をしていたが、前走初めて地方競馬へ遠征し、帝王賞(大井・JpnⅠ)GⅠレースを制した。休養を挟んで、久々の実戦となるが、十分乗り込まれており、見苦しいレースはしないだろう。

 

○クラウンプライド(JRA)

3歳からの参戦。UAEケンタッキーの各ダービーを転戦し、帰国後は休養。前走日テレ盃(船橋・JpnⅡ)で始動し、フィールドセンスと0.1秒差2着。このメンバーなら勝ち負け可能と見た。

 

▲カフジオクラゴン(JRA)

この馬も3歳からの挑戦。前走、白山大賞典(金沢・JpnⅢ)ではケイアイパープルに0.5秒差2着と善戦した。今回、相手は強くなってはいるが、若さでどこまでやれるか。古馬が手薄なだけにチャンスは十分。

 

△オーヴェルジュ(JRA)

今年の成績を見ると、一介のオープン馬のような印象。ただ、左回りの中京競馬場になると比較的成績が良く、ここ盛岡も左回りなだけに一変するシーンがあってもおかしくない。当然マークはすべき存在になる。

 

△ヴァケーション

地元の期待と言えばこの馬。前走マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnⅠ)では全くついていけず、レースにならなかった。どこまで立て直したかがポイントになりそうだが、息が抜ける距離ならば前よりは・・・

 

■自信度:H(※A~Zの段階)

■推定ペース:M

■推定タイム:2.01.前半~2.06.後半

 

<レース紹介:JBCクラシック

2001年に創設された重賞競走日本版ブリーダーズカップとして2001年に創設されたJBCクラシックディスタンスカテゴリー。当初からダートグレード格付けJpnⅠ(GⅠ)各地持ち回りで行われており、盛岡競馬場での開催は2002年(第2回)2014年(第2回)以来3度目となる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日(祝木)盛岡10R【JpnⅠ】農林水産大臣賞典第22回JBCスプリント(オープン ダート1200m 1着賞金8000万円 14頭立て 発走予定時間17時20分)

 

HORSE&HOPE 駆け抜けたその先に。2022岩手競馬

<見解>

JBC2022盛岡、GⅠレース2発目は電撃の6ハロン戦、JBCスプリント。今年は船橋3頭浦和1頭大井1頭JRA7頭計12頭の遠征馬が参戦し、地元馬2頭が迎え撃つ。メンバーを見渡すと、かなりのハイレベルスピードレースが見られそう。晩秋のマッハを見逃すな!!

 

◎テイエムサウスダン(JRA)

ここまで積み上げて来たダートグレードは5勝。他、フェブラリーS(GⅠ)ではカフェファラオに差されたが0.4秒差2着は立派。父サウスヴィグラスは20年前に盛岡でこのレースを制した。大混戦は必至だが、親子制覇を期待。

 

○レッドルゼル(JRA)

連覇を狙って自信の参戦。昨年は金沢でのレースを制し、以降はドバイへ挑戦し2着と大健闘した。休養明けの前走東京盃(大井・JpnⅡ)テイエムサウスダンに0.2秒差制した。状態をキープしていれば、当然勝ち負けだろう。

 

▲リュウノユキナ(JRA)

盛岡ダート1200mはこれまで2戦1勝2着1回と手の内に入れている。ただ、昨年秋からは上位に食い込むが勝ち切れないでいるのがやや気掛かり。大崩れしないのは魅力であり、得意の盛岡コースで、ビッグタイトルを獲りたいところ。

 

△ダンシングプリンス(JRA)

調子が良いと、6連勝4連勝ととにかく負けない。このレースを視野に参戦したと思われる、前走クラスターカップ(JpnⅢ)ではオーロラテソーロに1.4秒差4着と意外な結果で評価が難しくなったが、軽く見ると痛い目に・・・。

 

△ヘリオス(JRA)

ここのところ堅実な成績をキープ。前走のマイルチャンピオンシップ南部杯(JpnⅠ)では最後まで粘り、カフェファラオと同タイム2着は、武豊騎手の上手さが目立った。今回は忙しい1200mになり、息の抜けない流れに対応出来るかがカギ。

 

△キラットダイヤ

地元を代表するスプリンター。地元勢相手では無敵だが、今まで経験した事が無いハイペースに対応出来るかは評価微妙。とは言っても地元の期待を集めるだけに、せめて見せ場位は作って欲しい。それが出来れば十分及第点だ。

 

×イグナイター(兵庫)

兵庫が送り込んだ刺客。勢いに乗って、黒船賞(高知・JpnⅢ)かきつばた記念(名古屋・JpnⅢ)ダートグレード2連勝した。前走マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnⅠ)は0.2秒差4着と大健闘。距離短縮がプラスに出れば怖い。

 

■自信度:F(※A~Zの段階)

■推定ペース:H

■推定タイム:1.07.前半~1.10.後半

 

<レース紹介:JBCスプリント

2001年に創設された重賞競走日本版ブリーダーズカップとして2001年に創設されたJBCスプリントカテゴリー。当初からダートグレード格付けJpnⅠ(GⅠ)各地持ち回りで行われており、盛岡競馬場での開催は2002年(第2回)2014年(第2回)以来3度目となる。