ORO PARKで3度目のJBC開催。今回が一番盛り上がったのでは?1日の売得金が何と・・・
69億6,683万8,400円!!
2度目の開催だった2014年が約29億円だったから、驚異的な数字。岩手競馬レコードを大幅に更新!!広域場外に留まらず、今はネットで勝ち馬投票券が買える時代、裾野が広がったと言う事。(馬券買われた方、ありがとうございました。何で僕が言っているんだろう?)
今回は1日に重賞が5鞍組まれたため、ひとまとめ、かつ簡潔にしたのであしからず。。。
まず、最も注目度が高いものから・・・
◆JBCクラシック【Jpn1】
<短評>
JRA勢が1~7着を独占、優勝のケーオーケインズは強いレースをした印象。クラウンプライドとコンビを組んだ福永祐一騎手の逃げも光った。地方勢との力差を見せつけた格好で、地元ヴァケーションは久々ぶりの厳しい展開に対応出来ず・・・。(※レース結果、関係者コメントはこちら・・・)
(※画像は全て岩手競馬公式サイトより)
売得金:25億0,049万1,500円
◆JBCスプリント【JpnⅠ】
<短評>
優勝したダンシングプリンスの逃げ切り。ヘリオスも頑張ったが3着。JRA勢は強かった。兵庫のイグナイターは5着も立派のひとこと。地元のキラットダイヤは全く位置取りを上げられず、いつものようには・・・。(※レース結果、関係者コメントはこちら・・・)
売得金:19億5,177万1,300円
◆JBCレディスクラシック【JpnⅠ】
<短評>
優勝したのは3歳のヴァレーデラルナ、同期のグランブリッジとの叩き合いを制した。地方勢の期待サルサディオーネは逃げたものの、3角過ぎで失速。JRA勢が1~7着、大井勢が8~10着、地元シンガリとレベル差が出た格好。地元の期待ゴールデンヒーラーの出走取消が残念だった。(※レース結果、関係者のコメントはこちら・・・)
売得金:14億7,465万5,100円
◆ジュニアグランプリ【M1】
<短評>
優勝したのはラヴュリントス。道営勢の層の厚さを思い知らされた。芝レースに慣れている筈の地元勢は7~14着下位独占・・・これは由々しき事態。レベルの底上げは急務だ。(※レース結果、関係者コメントはこちら・・・)
売得金:1億9,603万4,600円
◆岩手県知事杯OROカップ【M1】
<短評>
優勝したのはアトミックフォース、さすが元JRAオープンの貫禄。あのロードクエストは一旦先頭に立つも、昨年程のデキでは無かった。地元勢最先着はリッジマンの4着、レベル差を感じた。初めて全国に生中継(BSフジ)されたが、盛岡の芝コースはどう見えただろう?昔、岡部幸雄元騎手が遠征で芝レースに騎乗した時、『アメリカの競馬場のようだ。カーブはキツく無い。これで文句を言う騎手は免許を返上した方がいい』と太鼓判を押したのを思い出す。(※レース結果、関係者コメントはこちら・・・)
売得金:2億9,093万0,400円
大いに盛り上がったJBC2022盛岡だったが、肝心な地元勢にとっては厳しい結果になった。ここまで差が付くのかと・・・不甲斐ないし、心が折れそうな位凹むよなあ(なみだ)。
レベルの高いレースを見せるのも大事だが、JRA勢独占では面白く無い!!地方勢(特に地元勢)で互角に戦える馬がいないと盛り上がらないのも事実。
次に盛岡でJBCを開催する時は、堂々と戦える馬が出て欲しい。。。




