※こちらの記事は過去の記事を加筆修正して再アップしております花

中医学を学ぶうえでとても大事なことをまとめているのでぜひ読んでみてくださいね^^

 

 

 

そもそもさ。

 

 

 

薬膳って何よ???真顔キラキラ

 

 

 

ってことを今日は書こうと思うの。

 

 

 

image

 

 

 

 

と、いうのもありがたいことに最近ブログに遊びに来てくれている人が多くなってきて宝石白(いつも遊びに来てくれて本当ありがとう!)

 

 

 

 

 

私のblogにたどり着いたのは

薬膳きっかけの方が多いんじゃないかな~?

 

 

と思うのでここらへんで久しぶりに原点に還り、薬膳って何なの?について書きたいと思います照れ

 

 

 

 

 

最初にお話ししておきますが、

私はふざけて書きます←

 

 

 

 

なので

 

「ちょっと、ふざけないで~まじめに知りたいんですが?」

 

と、いう方にはオススメしません滝汗

専門用語を知って深い学びをしたいという方にも向きません←

 

 

 

 

 

 

でも、その代わり

 

 

難しいことはいいからさ!

とにかく大体のイメージが分かればいいのよ~簡単に、簡単に!!!おいで

 

と、いう方には大変オススメなコンテンツとなっております←

 

 

 

image

 

 

 

私の持論として、薬膳という少し難しそ~と思う学びこそ

大体のイメージで捉えるのが先!と思っています!

 

 

 

んで、なんとな~く概要を理解できたら

次のステップとして、もう少し踏み込んで勉強してみよう~のスタンスで学んだ方が、

挫折しないで楽しく学べると思うのキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

私が開催するレッスンは全部そのスタンスでやっているので、めっちゃ例え多目&独自のキャッチフレーズが出てきますので←

 

そこのところをよろしく頼みますおいで

 

 

 

と、いうことで前置きはしましたからね?(笑)

 

 

 

 

では、レッスンスタートラブラブラブラブラブラブウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

  薬膳って何?高麗人参?クコの実?

 

薬膳ってな…

 

 

 

 

お洋服のコーディネートと一緒やねんデレデレおいでキラキラ

 ※突然のアンミカ感笑

 

 

 

image

 

 

はぁ~いきなり意味わからん~!と思うわず

まぁ、聞いてってな~指差し

多分この謎、最後まで聞いてればわかるで。

 

 

 

 

 

そもそも薬膳の定義とはこんな感じ▼

 

中医学理論に基づいて作られた食事で

その目的は疾病の予防・病気の回復、そして健康を保つための美味しい食事である

 

※もうこの時点で分かるようでわからん人もおるのでは?ちなみに、私は初めて勉強した時わかんなかった笑

 

 

 

 

 

これを紐解いていく時にポイントが③つあんねん↓

 

 

①どうやら中医学理論(ルール)というものがベースらしい

 

 

②なんか知らんが目的があるらしい

 

 

③え!どうやら不味くも苦くもなく美味しい食事らしい?!

 

 

 

 

「え?まじで?そうなん?」

「高麗人参とかクコの実ちゃうん?」

「てかご飯作りに目的ってなんやねん」

 

と、話しているだろう図←

 

 

 

 

そう!この3つを紐解くと

薬膳はお洋服のコーディネートと一緒に意味の謎がとけるんよ。

 

 

 

 

 

 

  3つのポイント解説

 

 

さ、早速この3つのポイントを解説していきますが、こっから得意の例え解説に入ります←

 

 

 

「みなさんお洋服ってどうやって選びますか?」

 

 

 

 

色々な選び方があると思いますが大体こんな感じではないでしょうか。

 

 

・季節にあわせて

・その日の気温

・その日の予定にあわせて

・TPOにあわせて(ルール)

・その日の体調にあわせて

 

 

 

きっと、選ぶときにこの中にあるような目的を最初に考えてお洋服をチョイスするはず。

※なんでもいい~みたいな日もあると思いますが、それは別として。

 

 

 

 

 

んで、その目的の中にはちょっとしたルールがあるものってありますよね。

 

例えば分かりやすいのが冠婚葬祭。

 

・結婚式には白いお洋服はNG

・お葬式には華美な装飾はNG

 

など、TPOで選ぶ場合は特にルールがあります。

 

 

でも、冠婚葬祭だけではなく会社の規定などで

お洋服を選ぶ中で一定のルールってありますよね。

 

 

 

 

 

 

 

また、お洋服は一個だけ単体で着ませんよね。

 

このトップスにはこのボトムスを合わせよ~

この服装だとこの靴かな~と

お洋服同士を組み合わせてコーディネートしていきますよねキラキラ

 

 

 

 

 

 

そのコーデをするときやお洋服を買いに行くときってワクワク~可愛い~って楽しい気持ちで選ぶじゃないですかニコニコ

 

 

 

以上を踏まえてお洋服選びの一連の流れをまとめると

 

①今日の気温は?予定は?体調は?など選ぶ前にお洋服のゴール地点をイメージして選ぶ

 

②チョイスしたお洋服の中でさらに厳選して今日の自分にしっくりくるアイテムでコーディネートする

 

③うん!よし!いい感じ♡で外出する👟

 

 

 

 

で!!

 

 

このピンクでラインを引っ張ったところが薬膳の定義3つのポイントで紹介したところとリンクしているので語らせてください!!乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

  薬膳的目線で解説♡

 

 

 

よし、薬膳の定義をもう一度見てみましょう!イエローハーツ

 

 

 

中医学理論に基づいて作られた食事で

その目的は疾病の予防・病気の回復、そして健康を保つための美味しい食事である

 

 

 

 

ポイントはこの3つでしたキラキラ

 

ポイント①どうやら中医学理論(ルール)というものがベースらしい

 

ポイント②なんか知らんが目的があるらしい

 

ポイント③え!どうやら不味くも苦くもなく美味しい食事らしい?!

 

 

 

 

 

 

②から話した方が分かりやすいので②からいきますが。

 

お洋服の時に目的をもって選ぶよ~と話しましたが

薬膳の定義でもお料理をするうえで目的がありますチョキ

 

・疾病の予防

・病気の回復

・健康を保つ

 

 

 

薬膳においての目的はここなんですが

この目的をゴール地点として食材をチョイスしていきます。

 

 

 

image

 

 

 

例えば、今日の目的は「秋は乾燥するから潤したいな」だとします。

そしたら、潤す食材が必要になりそうですよね。

だから、潤す食材をチョイスするんです。

 

 

 

でも、潤す食材って何?ってなるじゃないですか。

その時に出てくるのがポイント①の中医学理論(ルール)キラキラキラキラ

 

 

 

中医学の理論では

 

 

・秋は乾燥するよ~

 

・なんで乾燥するかはこのメカニズムがあるからなのよ~

 

・潤す食材は白い食材がイイわよ~

 

・てか、そもそも乾燥するからって潤すだけじゃだめよ~他にも必要な食材があるの真顔キラキラ

 

と、いうことを教えてくれているんです。

 

 

 

理論を知ったうえで、ルールを守って食材を

チョイスして組み合わせる必要があるんですOK

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お洋服のTPOでも

 

なんで結婚式には白い衣装がダメなの?

お葬式には華美なものはダメなの?

 

にはきちんと意味があって、それを知ったうえで

ルールの中でコーディネートを組むでしょ。

 

それは薬膳も一緒ですむらさき音符

 

 

 

 

 

 

で、最後にポイント③ですが

これがめっちゃ大事キラキラキラキラキラキラ

 

 

薬膳って漢方薬入ってるの?

苦いでしょ?

まずくない?

 

 

みたいなイメージが強いから美味しいみたいなイメージを

あまり持たれていないことが多いのですが

そんなことはないのですよ!!!ということを声を大にして言いたい!!

 

 

 

 

 

だって、定義に書いてるでしょ?

 

ポイント③に「美味しい食事」ってピンクハートピンクハート

 

 

image

 

 

 

いくらルールに沿って作っためっちゃ体に良い食事でも苦くてまずいと続けられないし

何より食事の時間が楽しくないじゃないですか。

 

 

 

だから、目的を決めて食材を選ぶときに

「これとこれ組み合わせたら美味しそ~」

みたいにして選んで料理を作ります乙女のトキメキ

 

 

 

例えば、潤したい!ってテーマにした時

中医学のルールに沿って乾燥から身を守る食材をあげると

 

 山芋・蓮根・チーズ・豆腐・豆乳・梨・りんご・イモ類・お米類・ハチミツetc…

 

このあたりかな。

 

 

 

 

 

この中から、山芋・お豆腐・チーズをチョイスしてオーブン焼きにしたら美味しそ~よだれみたいに考えるんですキラキラ

 

 

全部いい食材だけれど、全部入れたら大変な味になるでしょ?笑

 

 

 

 

 

だから、最終的には「美味しそ~」と思える組み合わせにしてそのためにどういう味付けがいいかな~って考えながらお料理を完成させて美味しく楽しく頂くのキラキラキラキラ

 

image

 

秋の乾燥から身を守る豚汁だよ♡

このブログもぜひ読んで▼

 

秋は乾燥が大敵!といわれる理由を薬膳オタが徹底、解説♡

 

 

 

 

 

 

お洋服のコーデも、最後そうじゃない?

 

 

「これとこれ組み合わせたら可愛い♡」

「この組み合わせの方がフィットするな♡」

 

って決めるでしょ?照れ

 

 

 

 

いくらルールがしっかり守れていても

「この組み合わせはないな~滝汗

みたいな服は着ないはず。

 

 

だって、楽しくないし気分があがらないもんね。

 

 

 

 

image

 

この日は「ホテルでティータイム」が目的だったので

少しだけドレッシィにしたの♡赤×黒で秋服の雰囲気で♡

 

 

 

 

image

 

こちらは近所にお散歩スタイルなので

ガシガシ歩ける恰好にしたいからスニーカーに合うコーデにしたよ。お洋服も目的をもって選ばないと楽しく心地よく過ごせないもんね。

 

 

 

 

 

 

薬膳の話に戻りますが。

 

 

中医学では感情と臓腑はつながっていると考えるので楽しい・美味しい!という気持ちが

臓腑の働きをすこやかにしてくれます。

 

 

だから、美味しく楽しく食べることが

最終的には身体・こころのすこやかさにつながりますキラキラ

 

 

 

 

 

…以上のことから、薬膳ってお洋服のコーディネートと一緒やねん!と思うのですキラキラ

 

 

 

 

 

ちなみに、薬膳の定義を見て分かるように

クコの実や高麗人参を食べなさいとは書いてないですよね?

 

 

と、いうことは

○○の食材が入れば薬膳!ということではないのです指差し

 

 

 

薬膳は自然界に存在する食べ物すべてに意味があると考えますから、野菜もお豆も海藻もお魚もお肉も食べていいんですニコニコ

 

 

 

 

 

 

ゴール設定をして(目的を持って)

必要な食材をチョイスして組み合わせる飛び出すハート

 

 

これが薬膳の醍醐味なので、特定の食材を使うことを目的としている訳では無いのです。

 

 

高麗人参も使う体質やタイミング間違うと逆効果になりますから泣き笑い

 

 

だからスーパーの食材でも薬膳料理ができますよ~というのはそういう理由からですラブラブ

 

 

 

で、そのゴール設定をするためには知識がないとできないので、ルールブックになっている中医学の勉強を薬膳ではしていくんです看板持ち

 

 

 

とりあえず、今日のレッスンはここまでガーベラ

なんとなーく薬膳のイメージ掴めたかな?

もし何かあればコメントで教えてくださいな。

 

 

 

 

と、いうことで今日のまとめむらさき音符

 

 

●薬膳はお洋服のコーデと同じで

目的をもってチョイスする(気温・季節・TPOなど)

 

 

●コーデにはルールがあって

そのルールは中医学理論にありキラキラ

 

 

●でも、美味しく楽しく食べることが一番大事!

お洋服のコーデのように気分があがる組み合わせにして食事の時間を楽しもう~ピンクハート

それがすこやかさにつながるよ!

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございます♡

 

 

 

では、今週もボチボチ参りましょうハリネズミ

忙しい毎日でもコーヒーブレイクは義務だよっコーヒー

 

 

 

 

ピンクドーナツおすすめの薬膳記事ピンクドーナツ