なにかと家の中のモノが増えすぎてまして、処分方法を考えてました。
 
10年間で貯まったゲーム、映画DVD、などなど。
 
いちいちお店に持ち込んで、身分証明してってのが面倒で、やってなかったものの、ゴミとしてただ捨てるのももったいないなーと。
 
ネットでいろいろさばけないかと検討して、メルカリやヤフオク、Amazonを検討しましたが、細々売るのも面倒だ。
 
で、見つけたのが、SOFMAP(母体はビックカメラ)がやってる、通販買取。
 
集荷もしてくれて、身分証明提出もオンラインで完結。
 
スマホ1台あれば、箱詰めを1度頑張れば完了。
これはラクチンだー!ってことで、お願いしました。
買取対象となるものもあれば、古すぎて値段が付かないものもあるものの、とりあえず引き取ってもらえるのでありがたい。
 
塵も積もれば山となる、で、そこそこのお金になったので、前々から買い替えようと思っていたパソコンパワーアップ計画発動。
※最近、HDD関連をあれやこれややってたら、火がついてしまい。。。
 
グラフィックボード
 
今回購入したのは、ドスパラが輸入代理店をやっているPalit製をチョイス。約45,000円

 

9月には新型のRTX3000番台が出ますが、新型は高いし、動画編集だけならこれで十分。

 

スペック

・Geforce RTX2060 SUPER

・メモリ 8GB

・メモリバス幅 256bit

・コアクロック 1470Mhz

・メモリスピード 14Gbps

 

いざ開封!

新品はええのう照れ

 

 

左が新型RTX2060SUPER(8GB)、右は取り外したGTX1060(3GB)

 
性能比較すると、既存のパーツの約2倍の処理能力があります。
おまけに、グラフィックボードメモリが3GBから8GBに増えたことで、動画編集のエンコードにも余裕が出てきました。
 
以前は、グラフィックボード上のメモリが足りず、メインメモリを15GBとか使われていたのが、パーツ交換後は、グラフィックメモリだけで処理が済むようで、メインメモリはほとんど使われずに処理されるようになり、快適です(^-^)
 
パソコンでゲームをやる人には、レイトレーシングというかなり背景を細かく描写できる新型エンジンが搭載されているので、お勧めです。

 

 

無駄に、FinalFantasy15のベンチマークソフトを起動して、フルHD画質で「快適です」表示を見て、満足しました(笑)

ゲームやってる時間はないので、ベンチマークだけです(笑)

 

パソコンがどんどんゲーム機能強化されているため、そのうちフライトシミュレーターなんかも購入して、旅客機でも飛ばしてみようかと思ってます。

 

以下は ランチの「はま寿司」

最近、回転すし屋が、どんどん「なんでもや」になってきて、ついに焼き鳥が出てくるように。。。

安くて美味しいので、よく行ってます(笑)

 
はー、はやく旅行行って、、、、動画編集したいな(笑)

 

今日は地元でソーシャルディスタンスと消毒バッチリのbarで飲んできました。

とあるお客さんの印象的な旅話。

良いホテルに泊って良い思い出だったけど
泊まったホテルの名前。

インタ○コンチネンタル改め、

良いホテル インターコンチクショウ。

ツボりましたw

はい、突然のマニアックネタです。

 

旅行に行くたびに動画の編集をしていたのですが、動画を保存する編集用領域を、もう少し高速化したいなーと。

 

OS領域、動画保存領域はSSDにしています。

 

Crucial クルーシャル SSD 1TB MX500 SATA3

 

 

動画編集するためには、やはりパソコンのマシンパワーは必須です。

写真とコメント入れくらいであれば、そこらへんのパソコンでも大丈夫なのですが、動画を扱い始めると、、、かなりパワー食います。

 

自宅のデスクトップパソコンは、ドスパラで購入したゲーミングPCです(パソコンでゲームやりませんけどね(笑))。

 

ドスパラ GALLERIA

・CPU Core-i7 8700 3.2Ghz

・メモリ 24GB

・ハードディスク SSD(SATA3接続)

・グラフィックボード Palit Geforce GTX1060(3GB)

 

そんで、最近のパソコンパーツに疎くなっていたところ、なんかよく見かけるのが、ハードディスクの接続規格でして、

NVMe M2  PCIe3.0x4 という接続形式。

 

今までの主流は、SATA3という接続方式だったのが、NVMe M2  PCIe3.0x4接続にすると、なんと処理速度が爆速化すると。

 

SATA3の場合

  READ 560MB/s WRITE 510MB/s

NVMe M2  PCIe3.0x4

  READ 2000MB/s WRITE 1700MB/s

   ※高級品だと、READ 3000MB/s WRITE 2000MB/sってのもあります。

 

SATA3規格ですと、最大6Gbpsの転送速度だったものが、NVMe規格ですと、32Gbpsまで拡張されるおかげです。

最近の高級ノートPCは、NVMe規格のSSDが装着されています。

 

凄いですよね、2GBのファイルを数秒でコピーできる計算です。

 

で、私のパソコンをよく調べてみると、NVMe M2  PCIe3.0x4の接続スロット付きでした(2年前から気づかず。。。)

 

早速購入。

Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ

 

めちゃくちゃ小さいのに、こんなんで1TBも入るのか。。。

いやー、めちゃくちゃ早い!!

2GBのファイルコピーが瞬殺で終わります!

 

OS領域をこのNVMeに替えればよいのでしょうが、実は1週間前にCドライブのハードディスクが空き領域不足のため、240GB SSDから1TB SSDに入れ替えやったばかりでした。

なので、OSはとりあえずいいやと。

 

動画や音楽ファイル置き場として、NVMeを使っていきます。

 

ちなみに、Cドライブが使っているハードディスクを入れ替えるとき、ネット上ではフリーツール使えば簡単、とよく紹介されていますが、個人的に「無料のソフトウェアにセキュリティはない」と思ってますんで、Windowsの標準機能でデータ移行しました。

 

知ってさえいれば、それほど難しくはないんですけどねぇ。。。

 

概要

1. Cドライブが使っているハードディスクとは”異なる”ハードディスクに、Windowsのバックアップを取ります。

(1)バックアップと復元 (Windows 7)

  システムイメージの作成 を選択して、USB HDDでもなんでもよいので、Cドライブとは別のHDDに保存する

(2)システム修復ディスクの作成

  バックアップ取得後、システム修復ディスクを作成して、CD-RにOS復旧用のCD-Rを作成

 詳しくはドスパラサイトへ。

 http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4062?site_domain=default

 

これで、バックアップは完了

 

2.Cドライブのハードディスクを取り外す

 

3.新しいハードディスクを取り付ける

 

4.システム修復ディスク(CD-R)を入れて、パソコンを起動し、CD-Rから起動を選ぶ

 

5.「イメージでシステムを回復」を選び、

 事前にCドライブ”以外”に取得したHDDに保存されているデータを選択して、復元する

 

これだけです。

 

240GBのSSDから、1TB SSDに換装完了。

 

ちなみに、Cドライブそのものの領域は240GBのままなので、Cドライブを1TBに拡張するには、DISKPARTコマンドを使って回復パーティションを削除する必要があり、ちょっと知識が必要です。(ネットに情報出てますね。)

 

※知識がない人は、むやみやたらに実行すると壊れるのでやめましょう。。。特にメーカー系パソコン使っている方は、やめた方がいいです。

https://pc-karuma.net/windows-10-delete-recovery-partition-diskpart/

 

で、上記を実施したあとは、Cドライブを拡張するのは、

「ディスクの管理」→「Cドライブを右クリック」→「ディスク領域の拡張」を押すだけです。

 

バックアップさえ終わっていれば、リストアは1時間もかかりませんでした(200GB弱のOSイメージの場合)

 

Cドライブ拡張については、フリーソフトを使ったデータ移行ですと、その辺も臨機応変にやってくれるのは便利ですね。

でもまあ、Windows標準ソフトだけで作業できちゃうので、最近のセキュリティ事故やハッキングなど考えたら、なるべくマイクロソフト純正品だけで完結した方が良いと思います。

 

久しぶりにマニアックネタでした。

 

そうそう、パソコンは所詮は「機械」ですから、いつか壊れます。

そのときに、先ほど示した「システムイメージの作成」をたまーにやっておくと、万一OSが入っているハードディスクが壊れたときでも、復旧できますよ。

 

コロナで騒がしい最近ですが、相変わらずの在宅勤務が続いております。
 
朝は、晴れていればロードバイク。
 

 

最近は梅雨で走れないタイミングが多く、やはり毎日乗らないと筋力は非情にも落ちていきますね。。。

 

最近、プルメリアを家で育て始めました。

観葉植物しかなかったため、手間がかからない花ってことで。

 

 

朝練でお気に入りスポットは、朝の元町公園ですね。

すごく森の香りが強く、朝から癒されますよ。

 

 

さて、本題。

 

メインで使っているクレジットカードと、ANA修行でゲットしたANAプラチナステータスに加えて、ヒルトンプレミアムクラブジャパンの会員になりました。

 

 

カードリスト

・JCB THE CLASS

・ANA VISA SUPER FLYERS

・ANA マイレージクラブ プラチナ

・Hilton Premium CLUB JAPAN

・EXPRESS CARD JR東海(新幹線用)

 

で、ヒルトン会員になった理由。

なぜかというと、通常は初年度年会費+入会金 合計25,000円なのですが、ANAプラチナステータスになると、1万円になるようで。

 

そして、旅行券10,000円分くれて、ステータスもUPするので、実質ほぼ無料じゃん、と。

 

 

さらに、宿泊費25%OFFとか、いろいろ割引もあり。

空室があれば、部屋のアップグレードもあるのかな?

 

これで、沖縄に行けば、いい思いできるやーん(*´▽`*)

 

 
といいつつ、まだまだ仕事も立て込んでまして、旅行行ってる場合ではないんですけどね。。。。
 
 
最近のコロナの報道で、いろいろ飲食業がやり玉に挙がってますけど、閉店していても、売り上げにならないからしんどそうだなぁと。
 
観光業も、やはり誰かが旅行に行かないと、売り上げにならない。
飛行機、ホテル、旅行会社、旅行先の飲食店、観光施設などなど。
 
かといって、今までどおりにギャーギャーワイワイやっちゃうと、保菌者が うつしちゃうかも、と。
 
難しいですね。
 
居酒屋へ行って感染すると文句言われるのに、満員の超3密通勤電車に乗るのは咎められない不思議。
 
みんな、給料もらえないと生きていけないし、生きていくためにそれぞれの仕事しているのに、一方的に文句言われるのもどうなんでしょうね(夜の街も含め)。
 
もし自分の会社が、「コロナだから仕事すんな!売り上げも給料もなし!」って言われたら、やはり反抗するだろうなあ。。。
 
最近、批判ばかりで、世知辛い世の中だなぁと思う次第です。
 
お互い、できる限り気を付けて、仕事なりレジャーなりしていくしかないと思ってます。
はやく終わらないかなー、コロナ!
(コロナ対策最前線の医者ともコロナについていろいろ会話してますけど、、、とりあえずテレビの情報は信用にならん、ということだけ述べておきます。視聴率稼げるような報道の仕方するんで。。。)
 
本当は、今年は貯ったマイルで、海外旅行の予定だったのに。。。。。無念。。。。
 
というわけで、ブログもぼちぼち再開していきます。
 
※といいつつ、朝チャリなんで、30分10kmちょいなんで、そんなにネタもないですが(笑)

 

 
先週の記事で、Garmin530、パワーメーター、サドルなんかを買った記事を書きました。
 
 
 
で、パワーメーター(パイオニア製) を付けたおかげで、大きめのフロア型にもなるポンプをツールボックス横に装着して持ち運んでいましたが、センサーと干渉するため、ポンプを買い替えることに。
 
ポンプも、ドリンクボトル横につけようかと思ったのですが、ツールボックスを大きめのものに買い替えれば、ツールボックス内に入ることに気が付き、合わせて買い替え
 
ツールボックス:R250ツールケース
 
 
TOPEAK ローティーTT ですが、非常に画期的なポンプで、ポンプを引くときにも加圧してくれるため、一定の力で最後まで入れられるという優れもの。それでいて、全長20cmとコンパクトなため、ツールケースに収まってしまう、という便利コンビセットです!
チューブ、タイヤレバー、ポンプ、六角レンチを数本入れても余裕です。
 
 
こんな感じでフレームに綺麗に収まりました。
さて、週末です。
 
先週前半からずっと、追い込みすぎなのか、パワーメーター購入直後に一度無理したせいか、そもそも在宅勤務で徒歩が激減しているせいなのか、左尻の筋肉が痛くてですね、座ってられなくなりました。。。
 
筋肉が凝り固まっているのもあると思うので、土曜日は久しぶりにLSDペースでのロングライドに行くことに。
 
三浦半島一周コースに決定。
 
そして、城ケ島のいつもの魚屋さんが営業再開してるという話も聞きましたんで、これはいかねば!と。
 
元町から、根岸を抜けて、まずは産業道路へ。
 
せっかくパワーメーターつけたのだから、無茶して踏まないように、パワーリミットを200Wに制限して走ろう。
そもそも、お尻の筋肉ダメージ中ですし。。。
 
おまけに、サドルもカーボンレースモデルとなり、余計にお尻に優しくないかもしれませんので(笑)
 
パワーを一定に、上限をセーブして、、、
 
と言ってるそばから、気が付いたら10tトラックを追いかけ始め、600wオーバー。。。。
↑バカか(爆
 
いかんいかん、これでは治るものも治らん。。。
 
日頃の仕事のストレスもあるんでね、まあ、無意識に踏んでしまうのかもしれません。。。
 
以降はおとなーしく、おとなーしく、走行。
 
八景島到着。
 
 
ここから、野島公園を経由して、まずは横須賀目指します。
 
 
横須賀までも、いつもなら踏んじゃう16号線のトンネル区間も、リミットを200wに抑えて。
 
ここまでくると、逆に200w以内の出力に抑えて、どうやって巡航速度を上げたらいいか、を考えるようになりました。
 
できることといえば、ペダリングをスムーズにすること。
具体的にいうと、踏み足と逆の”持ち上げる”脚は、ペダルを踏み込まずに、綺麗にペダルを持ち上げていること、を心掛けてみます。
それと、下死点を通過する際にも、余計な力がかからずに、回転方向にスムーズに脚が回るように。
 
うんうん、やってみると、出力は抑えながらも、30km~35km/hで走れますね。
まあ、風向きにもよりますけど、少しは効率が良くなった気がしました。
 
横須賀のコンビニ到着。
 
朝食抜きのため、軽く補給しておきます。
 
 
さて、ここから久里浜を経由し、野比海岸へ。
 
この時期は、三浦の海も入場制限中で、ほとんど人はいませんね。
 
image
 
三浦海岸を抜け、いつもなら海沿いを行くのですが、今日は尻の調子がよろしくないため、三崎口駅方面の内陸へ入って、134号線を南下する、少しヒルクライム「少な目」コースとしました。
 
無事に城ケ島到着!
 
やってきたのは、いつもの「かねあ」さん
 
実に2か月ぶりの営業再開ということもあり、いつもの店員のおにさーんと久しぶりに会話!
(といっても、コロナうんぬんもあるので、店員の皆さんもマスク着用で、消毒は一生懸命やられてましたね。)
 
いつもの刺身定食!
image
 
そして、本日は朝獲れた生シラス付き!
生しらすは、ご飯にかけていただきます!
がばうまかー(*´▽`*)
 
ふー、やはり地元で採れたてのものをいただくと美味しいですなぁ!
(マグロは冷凍だけどね(笑))
 
さて、午後は天気悪くなるようなので、さっさと帰ります(まだ11時)
 
三浦半島の西側134号線をひたすら北上。
 
 
葉山を抜けたら、JR逗子駅方面へ。
 
 
ここまで75kmほど走行しましたが、新しいサドルセライタリアSLR01 チタンモデル
145gと超軽量で、クッション性はほとんどなし!
 
めちゃくちゃ軽いし、クッションはほぼなし!
フローリングの上に座った感じとあまり変わらない。
 
ただし、カーボン含有のサドルなので、多少は振動吸収しているような気がします。
 
きちんとペダルに体重載せて、ロードバイクに乗っている分には、お尻が痛くなるようなことはまったくなしです(^-^)
 
ロードバイク乗りたてで、体幹の筋肉がまだ鍛え不足だったり、ペダルにうまく体重かけられず、サドル側に思いっきり座ってサイクリングするような人は、このサドルが少し硬すぎるかも(;^_^A
 
まあ、そうなったらそうなったで、乗り方の見直しポイントにもなると思いますので、145gという超軽量をメリットに、装着するのもありだと思います!
ちなみに、サドルレールはチタンなので、カーボンレールと比べると、取り扱い易いのは個人的にポイント高いです(^-^)
(カーボンレールだと、どうしても締め付けトルクとか管理が結構厳しいですからねぇ。。。)
 
終盤残り15kmは、前半に体力セーブしておいたおかげで、脚が残りまくり。
お尻の筋肉も、結局ゆるゆるとサイクリングしたおかげか、筋肉の凝りもほぐれてきたようで、改善しました(笑)
 
ほんじゃー、と、最後は家まで出力制限解除!
 
無事に100km走破!

 
カロリーも消費したし、パワーセーブ走行も少し勉強になったし、新しいサドルでも、ロングライドして問題ないことがわかって、大収穫でした!
 
まだまだ自粛を続けていかなければいけない関東近郊エリアなので、箱根はまだ行きづらいなぁ。。。。
同じ神奈川県内なので、県外移動ではないのですが。。。。
ALL 自走なら良いと思うのですが、帰りは絶対電車乗りたくなる(笑)
 
それはまたおいおい。。。
 
さあ、みなさんお待ちかね?の物欲日記です。
 
 
1.〇〇購入
2.気に入らないから追加で〇〇購入
3.仕事のせいか、ハードトレーニングのせいなのか、〇〇購入
 
3本立てで進めます。
 
2週間ばかし悩んでいたこと。
 
Wilier乗りのGarminデータを共有していただいてます。
 
平日朝は、ヒルクライムを繰り返していますが、数値でデータ分析をした方がよいのではないかと。
 
2週間ぐらい、どうすべきか悩んで、パターメーター購入
 
 
1.パワーメーター購入 ←いまここ
2.気に入らないから追加で〇〇購入
3.仕事のせいか、ハードトレーニングのせいなのか、〇〇購入
 

 

Amazonで発注したら、夜発注、翌日届きました。

 

 

 

 

 

私のクランクは、FC-6800ですが、8000番のこのクランクでも問題なしです。

 

早速平日朝のトレーニングで実践。

 

 

 

パワーメーターで、サイコンに数値が出たおかげか、いつもより多めに踏んで記録更新(笑)

 

 

 

 

いいですねー!

 

 

そんで、パワーメーター測定ができるようになり、Wilier乗りのGarminデータと比較。

 

あれ?私の取得データと、取れる量が違うぞ。。。

 

トルク効率?そんなのない。。。

Vo2max?そんなのない。。。

 

調べると、サイコンのVerに依存するようで。

520Jではできないが、530ではできる。

 

うーん、、、、、

 

1.パワーメーター購入(済)
2.気に入らないから追加でサイコン購入 ←いまここ
3.仕事のせいか、ハードトレーニングのせいなのか、〇〇購入

 

GARMIN(ガーミン) EDGE 530 日本語版 GPSサイクルコンピューター(単体) 004476

 

 

 

ポチっちゃいました(爆

 

走るぞ!

 

ってことで、新しいサイコン530を装着し、週末ライド。

 

 

パワーも表示されるし、サイコンでVo2Maxも測定されるし、FTPも推測測定してくれるし、最高です!

Garmin530買って良かった!

 

横須賀まであっという間。

出発したときはLSDのつもりでしたが、結局踏みまくり。

 

横須賀の軍港クルーズは、まだ営業は再開してませんでした。

 

 

ですが、海自は、潜水艦の訓練しているようでした。

 

 

新しいサイコン 530は、液晶画面がでかくなり、かなり見やすくなりました!

 

 

走行終了して、データ確認。

VO2MAXは53らしい。

 

 

優れている、という表示でしたが、いろいろ調べたら、ロードの一流選手は800前後とのこと!

全然優れてないやん!

と、少し凹みました(笑)

 

さて、ひたすら在宅勤務で、こたつ机で仕事していることと、平日朝のロードバイクがハードすぎたのか、尻の筋肉と腰にダメージを抱えるようになりました。

 

これはあれか、ロードバイク BMC ALR2016モデルを購入してから、はや4年弱。

サドルは一度も交換してないし、へたっているのかも?

買うべき?

 

1.パワーメーター購入(済)
2.気に入らないから追加でサイコン購入
3.仕事のせいか、ハードトレーニングのせいなのか、サドル購入 ←いまここ
 

 

 

 

 

サドル部分はカーボンコンポジットで、レールは中空チタンで、重量145gと超軽量!

 

 
取りつけは、既存のサドルもSELLE ITALIAだったので、簡単に交換完了。
 
さあ、明日以降の実走行でどう変わるのか楽しみ!!!!
 
ちなみに、パイオニアのパワーセンサーを付けたおかげで、今まで持ち歩いていたフロアタイプの携帯ポンプが装着不能に。
 
色々と装備の見直しを強いられ、ほかにも多々出費が・・・・
 
完全に機材沼にはまっている、今日この頃です(笑)
先週は三浦半島一周100kmコースでした。

その帰り道、というか道中からずっとリア変速の調子が悪く、トップ側二枚が使えないように。

症状からすると、トップ側に入らないってことは、ワイヤーが伸びきってなくて、リアディレイラーが少し引っ張られている状態ですね。
以前、ridley 乗ってた時もこの症状ありましたな。
その時は、STIの根本で、ワイヤーが千切れかかってて、うまくワイヤーが伸びなかった、って事がありました。
そんな気がして、自分で交換する気力もなく、どうせ雨多い週だし、と、近所のtrekストアにお願いしました。

完了まで1週間以上かかるとのことで、平日朝のロードは不可(予備機のridley compactは長い間、動かしてないし、タイヤない)のため、朝ウォーキングに切り替え。

平地を歩いても意味がないので、ハムストリングと大腿四頭筋が鍛えられるよう、港の見える丘公園へのヒルクライムコースをチョイス。

ちょうど5月は薔薇のシーズン真っ盛りで、朝行くと気持ち良い空気と匂いと、見た目にも癒されます(^^)




ウォーキング、といっても、普段のロードバイクのクセが抜けなくて、ケイデンス90くらいの、かなりの早歩き(笑)
おかげで、帰ってくると結構筋肉に良い疲労感(^^)
慣れてきた週の半ば以降は、階段はダッシュで登る。
尻筋肉が悲鳴を上げました(笑)


でもまあ、朝から外の森の空気を吸うのは気持ちよかったです(^^)

週末にはバイクのメンテナンスが終わったと連絡があり受け取りに。

やはりワイヤーが根本で切れかかってたようで。
私が無理矢理シフトしてるせい???

ついでにメンテナンスレベル1もお願いしたので、ドライブトレインの洗車も。
ピカピカ!


日曜日は、天気が良いので一週間ぶりにロードバイクでLSD(のつもり)。


元町から根岸を抜けて、八景島方面へ湾岸道路をひた走る。

1週間あくと、ペダルに体重が「載らない」感じのペダリングになっちゃって、思い出すのに少し時間を要しますね。

八景島付近。
八景島シーパラダイスは休業中なので、まだガラガラエリアです。

16号線で横須賀へ。

海上自衛隊 船越基地。


その後、ヴェルニー公園へ。

海上自衛隊基地巡りも船ツアーも休業中でした。

スターバックスは営業再開!


戦艦三笠の展示公園は、まだ休業中。

このまま自宅へ戻っても良かったのですが、少々物足りないので、衣笠経由で、西側の自衛隊葉山駐屯地まで山岳コースにチャレンジ。

衣笠は思ったよりもアップダウンありますね。。。

無事に葉山駐屯地。


ここまで走ると、ようやく脚のペダリングも思い出してきて、しっかり体幹使ってペダルに体重乗ってくるようになります。

鎌倉目指して北上。

なんか人が増えてきた気がします。。。



鶴岡八幡宮。
平時に比べれば、まだ少ないかな。でも、ゴールデンウィークに比べると増えてる気がする。

この後は鎌倉街道を全開で。

上大岡でほっと一息。


無事に73km走り切りました!

自粛解除ももうまもなくですが、健康を考慮すると、引き続き在宅勤務で、朝はロード、昼は仕事、ってのがありがたいですね。

なんだかんだ、通勤時間がないってのは魅力ですわ。
会社の近くに住む人の気持ちがわかりました。

んが、ロードバイクにとっては、神奈川の方がベストですな。
都心は信号多いし空気汚いし、クルマも多いし、。。。


さあ、今週も頑張ろ!


今乗っているロードバイク BMC ALR01 2016モデルですが、購入してまもなく4年です。

元は取れたかなーという、性能と、アルミフレーム+外装ワイヤー仕様で、ご機嫌な4年弱です。




 
ホイールも、Fulcrum Racing Zero c15(2015モデル)で、ヒルクライムとしてはほぼ最強ホイールですし、なんの不満もなし。

最近は、近所の周回コースメインで走ってますが、ヒルクライムスポットの根岸森林公園でタイムが頭打ち。

もちろん、タイムは、自身の筋肉と、スキルに依存するところが99%です。

ただ、お金で解決できる要素はないものか、と。。。。

サドルは純正、フレームも、重くもないけど軽くもない。

ホイールも、ヒルクライムオンリーなら良いですが、平地もってなると、そこそこのディープリムホイールも欲しいもんです。

••••••••••

物欲という名の煩悩が沸騰中(笑)

毎日朝練で、筋肉も成長はしてきています。

ヒルクライムのタイムも、この2ヶ月で当初2分30秒から、2分11秒まで短縮。

成果は出ている。

ご褒美あってもいいんじゃなぁい?🤫

ホイール?パワーメーター?フレーム?

電動シフト!?

アクションカメラ!?

悩みは尽きませんが、こういう妄想タイムが1番楽しいんですよね(笑)

若い頃はなんでも衝動買いしてましたが、おっさんになると費用対効果を気にするもんです。

良く言えば投資検討、悪く言えば保守的(爆

攻めの姿勢が足りないと思う、今日この頃です(笑)







自粛期間中ということもあり、すっかりロングライドはできていない今日この頃です。
 
その代わり、在宅勤務ですから、朝の電車通勤の時間をロードバイクの時間に充ててます。
 
朝から30分で走れる距離として、11㎞の周回コースを。
基本的に、根岸駅付近まで海沿いをかっ飛ばして、根岸森林公園へのヒルクライムコースをタイムアタックのつもりで全力追い込み。
 
GOALは港が見える丘公園。

 

綺麗なバラ園があるのですが、観光客対策として、しばらく閉園になっちゃってます。

 

 

もったいない。

 

 

 

 

なので、平日週3~4日は、朝のロード11㎞。

週末は、少し距離を伸ばして、30~40kmコースって感じです。

 

お気に入りの城ケ島の魚定食屋さんも、営業自粛で月末まで休業中でして、どこにも立ち寄らずに戻ってます。

 

 

週末。

自動で点灯するブレーキランプ&テールライトを購入してみました。

 

HAUTE WORKS CLIQ

 

これ、すごいです!減速Gを自動検知した瞬間、最大輝度で「ぴかー」っとブレーキランプが点灯します。

 

スマホ用の制御アプリも用意されていて、アプリからOFF/ONや、テールランプの点灯パターンの設定や、ロードバイクを停めているときに、振動を検知すると盗難防止アラームを鳴らすといった機能もあります。

 

 

 

同じ製品を持った人同士ですと、点灯をLINKさせる、といった使い方もできるようで、これもいい感じです(^-^)

 

 

 

充電はUSB マイクロタイプで、3時間充電して、20時間持ちます。

 

実際に、手でテールライトを振って試しましたが、かなりの高感度です。

ほんの少しの減速でも反応してぴかーっと点灯してくれます。

 

車道を走るロードバイクって、ブレーキランプがあったほうがいいなーと、自分でも周りのロードバイク乗りを見ていて思いましたんで。

 

ブレーキいきなり掛けられても、気づきにくいですからね。

明示的に「ぴかっ」と光ると、わかりやすいですもん。

 

さて、週末ライドは、海沿いを。
 

 

 

八景島まで。

 

海の公園は、観光客対策として閉鎖されてます。

※こうでもしないと、結局人が来ちゃうので、仕方ないのでしょうね。。。

 

 

16号線の山中を抜け。

 

 

 

 

 

久しぶりにみなとみらいエリアへ。

赤レンガ倉庫も閉業中につき、地元の人のお散歩くらいしか人がいないです。

 

 

ワールドポーターズもずっと休業中。

 

遊園地もお休み。

 

 

ガラガラのみなとみらいは、地元民にはいいですけど、さすがに営業停止時間が長すぎですかね。

 
ちなみに、毎日乗っているせいか、ヒルクライムのタイムがめきめきとアップしています。
 
やはり週1回 100km走るよりも、毎日10km30分でもいいから、頻度と強度を上げる方が体に効果ありそうです(^-^)