先週の記事で、Garmin530、パワーメーター、サドルなんかを買った記事を書きました。
 
 
 
で、パワーメーター(パイオニア製) を付けたおかげで、大きめのフロア型にもなるポンプをツールボックス横に装着して持ち運んでいましたが、センサーと干渉するため、ポンプを買い替えることに。
 
ポンプも、ドリンクボトル横につけようかと思ったのですが、ツールボックスを大きめのものに買い替えれば、ツールボックス内に入ることに気が付き、合わせて買い替え
 
ツールボックス:R250ツールケース
 
 
TOPEAK ローティーTT ですが、非常に画期的なポンプで、ポンプを引くときにも加圧してくれるため、一定の力で最後まで入れられるという優れもの。それでいて、全長20cmとコンパクトなため、ツールケースに収まってしまう、という便利コンビセットです!
チューブ、タイヤレバー、ポンプ、六角レンチを数本入れても余裕です。
 
 
こんな感じでフレームに綺麗に収まりました。
さて、週末です。
 
先週前半からずっと、追い込みすぎなのか、パワーメーター購入直後に一度無理したせいか、そもそも在宅勤務で徒歩が激減しているせいなのか、左尻の筋肉が痛くてですね、座ってられなくなりました。。。
 
筋肉が凝り固まっているのもあると思うので、土曜日は久しぶりにLSDペースでのロングライドに行くことに。
 
三浦半島一周コースに決定。
 
そして、城ケ島のいつもの魚屋さんが営業再開してるという話も聞きましたんで、これはいかねば!と。
 
元町から、根岸を抜けて、まずは産業道路へ。
 
せっかくパワーメーターつけたのだから、無茶して踏まないように、パワーリミットを200Wに制限して走ろう。
そもそも、お尻の筋肉ダメージ中ですし。。。
 
おまけに、サドルもカーボンレースモデルとなり、余計にお尻に優しくないかもしれませんので(笑)
 
パワーを一定に、上限をセーブして、、、
 
と言ってるそばから、気が付いたら10tトラックを追いかけ始め、600wオーバー。。。。
↑バカか(爆
 
いかんいかん、これでは治るものも治らん。。。
 
日頃の仕事のストレスもあるんでね、まあ、無意識に踏んでしまうのかもしれません。。。
 
以降はおとなーしく、おとなーしく、走行。
 
八景島到着。
 
 
ここから、野島公園を経由して、まずは横須賀目指します。
 
 
横須賀までも、いつもなら踏んじゃう16号線のトンネル区間も、リミットを200wに抑えて。
 
ここまでくると、逆に200w以内の出力に抑えて、どうやって巡航速度を上げたらいいか、を考えるようになりました。
 
できることといえば、ペダリングをスムーズにすること。
具体的にいうと、踏み足と逆の”持ち上げる”脚は、ペダルを踏み込まずに、綺麗にペダルを持ち上げていること、を心掛けてみます。
それと、下死点を通過する際にも、余計な力がかからずに、回転方向にスムーズに脚が回るように。
 
うんうん、やってみると、出力は抑えながらも、30km~35km/hで走れますね。
まあ、風向きにもよりますけど、少しは効率が良くなった気がしました。
 
横須賀のコンビニ到着。
 
朝食抜きのため、軽く補給しておきます。
 
 
さて、ここから久里浜を経由し、野比海岸へ。
 
この時期は、三浦の海も入場制限中で、ほとんど人はいませんね。
 
image
 
三浦海岸を抜け、いつもなら海沿いを行くのですが、今日は尻の調子がよろしくないため、三崎口駅方面の内陸へ入って、134号線を南下する、少しヒルクライム「少な目」コースとしました。
 
無事に城ケ島到着!
 
やってきたのは、いつもの「かねあ」さん
 
実に2か月ぶりの営業再開ということもあり、いつもの店員のおにさーんと久しぶりに会話!
(といっても、コロナうんぬんもあるので、店員の皆さんもマスク着用で、消毒は一生懸命やられてましたね。)
 
いつもの刺身定食!
image
 
そして、本日は朝獲れた生シラス付き!
生しらすは、ご飯にかけていただきます!
がばうまかー(*´▽`*)
 
ふー、やはり地元で採れたてのものをいただくと美味しいですなぁ!
(マグロは冷凍だけどね(笑))
 
さて、午後は天気悪くなるようなので、さっさと帰ります(まだ11時)
 
三浦半島の西側134号線をひたすら北上。
 
 
葉山を抜けたら、JR逗子駅方面へ。
 
 
ここまで75kmほど走行しましたが、新しいサドルセライタリアSLR01 チタンモデル
145gと超軽量で、クッション性はほとんどなし!
 
めちゃくちゃ軽いし、クッションはほぼなし!
フローリングの上に座った感じとあまり変わらない。
 
ただし、カーボン含有のサドルなので、多少は振動吸収しているような気がします。
 
きちんとペダルに体重載せて、ロードバイクに乗っている分には、お尻が痛くなるようなことはまったくなしです(^-^)
 
ロードバイク乗りたてで、体幹の筋肉がまだ鍛え不足だったり、ペダルにうまく体重かけられず、サドル側に思いっきり座ってサイクリングするような人は、このサドルが少し硬すぎるかも(;^_^A
 
まあ、そうなったらそうなったで、乗り方の見直しポイントにもなると思いますので、145gという超軽量をメリットに、装着するのもありだと思います!
ちなみに、サドルレールはチタンなので、カーボンレールと比べると、取り扱い易いのは個人的にポイント高いです(^-^)
(カーボンレールだと、どうしても締め付けトルクとか管理が結構厳しいですからねぇ。。。)
 
終盤残り15kmは、前半に体力セーブしておいたおかげで、脚が残りまくり。
お尻の筋肉も、結局ゆるゆるとサイクリングしたおかげか、筋肉の凝りもほぐれてきたようで、改善しました(笑)
 
ほんじゃー、と、最後は家まで出力制限解除!
 
無事に100km走破!

 
カロリーも消費したし、パワーセーブ走行も少し勉強になったし、新しいサドルでも、ロングライドして問題ないことがわかって、大収穫でした!
 
まだまだ自粛を続けていかなければいけない関東近郊エリアなので、箱根はまだ行きづらいなぁ。。。。
同じ神奈川県内なので、県外移動ではないのですが。。。。
ALL 自走なら良いと思うのですが、帰りは絶対電車乗りたくなる(笑)
 
それはまたおいおい。。。