2019年に実施した、格安コースのANA修行を動画にまとめてみました。

 

最近、すっかり動画づくりにハマっています(笑)

 

 

 

先日、友人がロードバイク始めようと相談があり、
ならば私が乗ってないバイクがあるので
差し上げることとなりました。

2010年に購入した、初めてのロードバイクです。
Ridley Compact2010年モデルです。

色々な場所に行きましたし、何よりロードバイクのいろはを、教えてもらったバイクです。
7年お世話になりました。

そんな動画をまとめてみました。

今までありがとう😊

ということで、Go Pro9を購入しました!

 

先週発売したばかりの、最新型Go Pro 9 BLACKです。

 

アクションカメラは所持しておらず、当初はRicoh ThetaV(360度カメラ)でロードバイクの走行動画を撮影しようかと思っていました。

 

実際、ハンドルに固定して撮影すると、これが振動に耐えられず、画面がひどいことになってしまいまして、どうしたものかと悩んでいた矢先。

 

Go Pro 9は家電量販店で購入すると、6万円オーバーです。

 

んが!

 

公式サイトで、キャンペーン販売をやっているのを見つけまして、今ですと、Go Proサブスクリプション保証契約をセットで、本体だけなら43,000円と激安価格になっています。

 

私は予備バッテリーと、アクセサリー付きの49,000円モデルにしました。

 

シンガポールから発送されるため、数日かかりますが、今回は3日で届きました。

いざ開封!

 

 

ちなみに4K動画撮影すると、標準の32GB SDカードでは1時間しか撮影できないため、Amazonプライムセールデーに、128GBの高性能SDカードが安かったので、先行購入しました。

1枚3,000円台だったはず。


これで、4K画質で1枚あたり4時間撮影可能です。

※どーせバッテリーが1個あたり、1時間しかもちませんけどね(笑)

 

RICOH ThetaVと比較

 

 

 

重さはほぼ同じくらいで、200g以下です。

 

サイドの蓋をあけると、バッテリーとSDカードスロット、USB-C充電ポートがあります。

 

標準でついてきたSDカードは、使い道なし、です(笑)
 

 

初期セットアップは、基本的にスマホにインストールしたGoProアプリで行います。

 

アプリインストールしたら、自動的にGoPro検索してくれますので、簡単です。

 

 

さっそく、OSアップデートの警告が出たので、スマホ経由でアップデート。なお、無線LANアクセスポイントを経由するのではなく、スマホとGoProが直接通信する形式です。

 

 

 

で、撮影テストの結果はこちらです。

平日朝のロードバイクの風景を撮影してみました。

Ricohと比較すると、画質も手振れ補正も比較にならない高性能でした!

次回のロングライドが楽しみです!

 

 

 

 

 

 

せっかく今年は動画編集のためにパソコンパワーアップしましたので、できる限り日記系も動画にしていこうかと。

 

編集には時間がかかるので、空き時間があれば、ですけどね(笑)

 

 

 

1.撮影機材

メインカメラ:iPhone11Pro MAX

サブカメラ:Ricoh Theta Ⅴ

 

2.編集ソフト

cyberlink powerdirector18 ultimate suite

 

3.編集パソコン

 ドスパラゲーミングPC

 CPU:Core-i7 8700

  メモリ:24GB

 グラボ:Palit NVIDIA Geforce 2060Super8GBモデル

 

動画撮影について

 

なんだかんだいって、iPhoneの動画撮影機能が優秀すぎます。

城ケ島の走行動画はRicoh ThetaⅤ(4K)で撮影したのですが、画質は負けてます。

iPhoneはアクションカメラではないため、手振れ補正が弱いところが唯一の泣き所。

iPhone11Proは、すぐに取り出して、写真も動画も綺麗に取れて、かつズームや広角撮影も綺麗。

高いだけの価値はあります。

バイクに固定してiPhoneで撮影するとブレブレで無理ですが、手持ちだったら、結構綺麗に取れそうな気がします。

一応、手振れ補正がありますからね。

 

おまけに、iPhoneは撮影以外に、ナビやら調べものやら、メールやらネットサーフィンやら、なんでもできちゃう。

これに、GoProみたいな高性能な手振れ補正なんかついたら、、、、、、みんな駆逐されますね(笑)

自宅で使っているウォッシュレットですが、かれこれ15年落ちでして、若干、水漏れのような症状がみられてきたため、リニューアルすることに。
 
当初は、家電量販店で購入し、交換作業もお願いするつもりでした。
 
なお、工賃は取り外し、取り付けで1万円程度。
 
訪問した家電量販店では、工事を促すのではなく、なぜか
 
・交換は簡単です!(図解付き)
・必要な配管パーツはすべて含まれています!
 
と、なぜか自分でやればーという促し。
 
良心的だなーと思いつつ、取り外したものをどう廃棄するのかを事前チェック。
横浜市は、粗大ゴミとして200円払えば回収してもらえるようです。
 
なるほど、じゃあTRYしてみるか!
 
で、いきなりですが、交換後の写真。
 
東芝 SCS-TCK1000
実売価格は、約2万円(税込)

 

 

この機種のよいところは、

・脱臭機能付き

・ノズルがステンレス製

というところです。

普及モデルは、プラスチック製のノズルが多いのですが、ステンレス製ですと、手入れしやすく、清潔感がありますね!

 

なお、湯沸かし方法は貯湯式です。

瞬間式の方が節電ですが、このモデルも十分省エネモデルですし、なによりコスパが良すぎるので、購入となりました!

 

 

取り外しした旧INAXのウォッシュレット。

 
 

 

交換自体は、付属のマニュアルと、事前にYouTubeで丁寧な交換動画がいくつも出ていますので、一度予習しておけば20分もあれば完了です。

 

いやー、トイレは、やはりピカピカですと気持ちいいです!

 

脱臭機能が付いたことで、トイレの消臭効果もUP。

 

快適なトイレライフを送れそうです(笑)

 

なお、DIYで気を付けるポイントとしては、

・配管の水漏れがないことをしっかりチェック

・アース線は必ず取り付けること

ですかね。

 

水漏れ発生すると大惨事になりますし、ナットはしっかり締めましょう。

それと、アースは絶対に忘れずに!

万一が起きると、感電事故になりますからね。

 

水漏れは死傷にはならないでしょうが、漏電は危険ですから気を付けてくださいね。

 

ドアが自動で開閉するとか、音が鳴るとか、いろいろなウォッシュレットが世の中には多々ありますので、老朽化してきた皆さんも、TRYしてみてください!

 

 

昨日記事のとおり、パワープレートでトレーニング15分実施しました。

トレーニングの夜くらいから筋肉痛が襲ってきまして、翌朝が1番しんどい(笑)

ロードバイクは週3回乗っていて、ヒルクライムありでそれなりに負荷も掛けていました。

しかし、今回のパワープレートトレーニングは15分で筋肉痛に追い込むほどの効果。。。
メニューは自転車で使う筋肉をメインにしたもの。
つまり普段から使う筋肉だった、ということです。

疲労感で言ったら、箱根旧道を全開で登りつつ、100km、獲得標高2000mやったくらいの負荷。

うーん、プロ選手が活躍する意味がよーくわかりました!

こんな短時間で筋肉に負荷かけられるなら、みんなやりますね😂

雨の日は定期的に通ってみようと思います。
平日朝ロードがダメな日は、夜トレーニングもありかも!
肉離れの治療として、接骨院に通っていたとき。
 
パワープレートという機械がありまして、プロのアスリートはほぼ活用しているとのこと。
 
 

簡単に言うと、

・プレートに乗り、筋肉に対して、3次元の振動を与えることで、筋肉負荷を掛ける(アブトロニックマシンが、近いものですね

・プレート上で、振動を受けながらエクセサイズすることで、より効果的な筋トレ効果を短時間で得られる

 

こんな感じです。

 

Amazonでも家庭用販売中

 

実際に試してみました。

 

20分くらい行けるかなーと思いましたが、実際は15分でもう限界(笑)

 

自転車向けのメニューもあり、鍛えたい部位に対するワークアウトメニューが用意されています。

 

大殿筋、大腿四頭筋、ハムストリング、ヒラメ筋、広背筋、腹筋などなど、部位ごとのエクセサイズを、プレートを使ってこなしていきます。

 

いやー、事前に「結構キツイヨ」と言われてましたけど、本当にきつかった(笑)

 

雨でロードバイク乗れないときは、こちらの接骨院へ訪問して、短時間でワークアウトこなして、シャワー浴びてビール、が最高の休日になりそうです(笑)

 

腰より下の筋肉に対するメニューは、最近よくロードバイク乗っているので、まあまあこなせました。

 

体幹の筋肉も、耐えられるかと思ったら、意外とメニューに耐えられず、キツキツでした(;^_^A

 

トレーナーさんがついてくれて、姿勢がおかしかったりすると、その場で修正してくれるので、実りのあるメニューになります。

 

自分ひとりで筋トレしていると、プランクひとつとっても、姿勢が乱れたりして、ラクチン姿勢になったりしますもんね(;^_^A

 

プロアスリートはほとんどの方が使っているらしい(野球、ラグビー、自転車競技、ほかいろいろ)

 

たしかに、15分で追い込めるのは、かなり効率が良いですね。

なお、筋トレだけではなく、怪我された方のリハビリ速度向上にも有益とのことで、接骨院に置いているらしい。

 

 

興味ある方はどうぞ!

https://amzn.to/3iCtqS9