先日旅行に行ってきまして、しばらく朝練をさぼってました。
身体に活を入れるため、久しぶりに三浦半島一周100kmライドにでかけてきました。
ソースカツ丼がボリューミーで美味しかったので、再訪確定です。
あと、湘南国際村にも、素敵なステーキ屋さんができた情報をゲットしたので、それはまた後日。
三浦半島サイコー!
先日旅行に行ってきまして、しばらく朝練をさぼってました。
身体に活を入れるため、久しぶりに三浦半島一周100kmライドにでかけてきました。
ソースカツ丼がボリューミーで美味しかったので、再訪確定です。
あと、湘南国際村にも、素敵なステーキ屋さんができた情報をゲットしたので、それはまた後日。
三浦半島サイコー!
水曜どうでしょうの2020年最新作が放映開始されています。
関東では、テレビ神奈川で放映しているので、横浜でも閲覧可能。
今回の行先は、まさかのアイルランド!!
2011年、2017年と2度もアイルランドに行っているマニア?ともいうべきボブです。
みなさんも気になる方は、動画見て予習?して、どうでしょう軍団が一体どんな観光をするのか、予測してみてはいかがでしょう?
2017年は、ほとんどがレンタカーで、アイルランドほぼ全土を東西南北に移動しております。
・・・・ドライバーは1名でしたが(笑)
週末ロングライドで、湘南国際村往復してきました。
帰りの道中で、激早UberEatsサイクリストと遭遇しました。
動画の14分あたりから、UberEats遭遇の解説が入ります。
速い!早い!マナー最高!
そんな素敵な方との出会いを動画にまとめました。
撮影はGoPro9、編集はPowerDirector18UltimateSuiteです。
横浜から、湘南国際村を経由して江ノ島まで行ってきました。
久しぶりの青空を走行できて、楽しい約70kmでした!
ちなみに、昨日の記事に書いた、PCパワーアップの件。
よーく考えれば、元となる4K動画は、約2時間30分あります。
PowerDirectorには、2時間30分を読み込ませて、それを10倍速で流すように指示していますので、実質1秒の動画を、1秒で出力できている、とも考えられますね。
過去(PCパワーアップ前)の動画編集でも、静止画+コメントで、10分の動画であれば、10分で出力できていたことを考慮すると、一応、パワーアップしたなりの効果は得られているのでは、とも考えられました。
一番いいのは、10倍速放送にせず、必要なシーンだけを等倍速で流すように、カットしていけばいいのでしょうけど、、、、
めんどくさいです(笑)
10倍速は、結構編集楽です(笑)
毎週のように、生活の合間を縫って、動画の編集を行ってます。
写真とコメントくらいであれば、それほどマシンパワーも食わないのですが、4K動画を、10倍速再生するような処理を入れると、動画の時間×6倍くらいの時間がかかります。
パソコンのスペックも悪くはないのですが、足りないのかな、と。
CPU:Core-i7 8700
メモリ:24GB(DDR4-2600)
HDD:NVME M.2 SSD
グラボ:GeForce RTX2060Super8GB
で、最近の動向を調べてみると、CPUパワーが型落ちのようで。
二年前の購入当時はハイエンドでしたが、すっかり時代遅れに。
色々とYoutubeにスペック比較動画がありまして、AMD Ryzen9 3900XTがよさそうだ、と。
コア数が、現在のCore-i7 8700と対比すると
6コア → 12コア
12スレッド→ 24スレッド
というように、単純に倍になります。
CPUだけ買えばいいのかというと、話は簡単ではなく。。。
Core-i7はIntel製、Ryzen9はAMD製ですから、マザーボードから交換が必要。
CPUクーラーは、せっかくなので新品を。
結局、3点購入となりました。
早速、組み立てしていきます。
まずはマザーボードを開封。
既存のモノよりグレードアップして、チップセットはハイエンドクラスのX570に。
まずは、NVME M.2 SSDをマザーボードにセットしていきます。
斜めに差し込んで
ねじ止めしてOK。
ついでに、CPUもセットしてみました。
5万オーバーの代物なので、爪折れたら泣くところでしたが、なんとかセーフ。
次はCPUクーラーを。
虎徹Mark2。強そうな名前のとおり、コスパが良いのによく冷えると評判で。
中には、
クーラーと
放熱用のでかいアルミフィン付きクーラーが入ってます。
周りに、CPUクーラー専用の台座金具を付けて、
CPUにグリスを塗ります。
ヘラで伸ばして、ばっちり。次は、CPUの上にクーラーを載せていきます。
セット完了!AMDはネジ2つでセットできるので簡単でいいですね。
メモリと干渉しないように、メモリ側から少し奥へオフセットされていて、よくできてます。
放熱フィンに、冷却用のファンを取り付けます。
風向きに気を付けないと、まったく冷えなくなるので向き注意ですね。
ばっちり装着できました。
ここまできて、やっとマザーボードを、パソコンのケースに装着。
ここからの、チマチマした配線が、一番めんどくさくて嫌いです(笑)
電源ボタンやLEDのちーさいケーブルを、1ピン単位でつないでいく、手先を使う作業。。。めんどい。。。
なんとかクリア。
あとは、ケースそのものの冷却ファンや、電源ケーブル類をつないで完了です。
とりあえずケーブルの接続はすべて完了!
はい、写真を見て、「忘れてるぞ!」と気づいたそこのあなた。
マニアですね(笑)
そうです、、、、、
このあと電源ONしたら、、、、
マザーボードから警告メッセージが出てきまして、、、
「グラフィックボードに電源ケーブルつなげよ」
と怒られました(笑)
忘れてました(;^_^A
まずは、BIOS画面でステータスチェック。
しっかり、CPU、HDD、メモリなど、周辺機器すべて認識されてます。
このとき、ケースファン3も接続していたのですが、認識されてません。
接続するピンを間違えていたので直して完了。
今回、OSの再インストールやドライバ追加などは何もせずとも、Windowsの画面が無事に表示されました。
最近のOSは、本当に手間がかからなくてラクチンですね!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
CPU 12コア、24スレッドの化け物スペックになりました!
ではさっそく、先週のロードバイク動画(20分ちょい 4K動画 10倍速表示)をファイル出力してみます。
・・・・・
全く、時間短縮されてなーい(爆
結局、出力完了まで3時間待ちでした。
今回の投資は失敗です、交換前と大差ありません(笑)
編集ソフトは、PowerDirectorを使っています。
ただし、交換前からも、CPUやメモリ、グラフィックボードの稼働率は半分以下でしたから、ハードウェアの問題ではなく、PowerDirectorの仕様として、それほどマシンパワーを使わないように、遠慮する仕様になっているようです。。。
残念。。。。
パソコンでゲームをまったくやらないので、宝の持ち腐れスペックになってしまいそうでしたが、、、、
週1回行っている、パソコンのOSフルバックアップは、速くなりました!!!
・・・・・以上です(爆
ということで、PowerDirectorのエンコードを早くしたい!と思っている方は、パーツ交換する前に以下のチェックを
・CPUの稼働率が
100%に張り付く → グレードアップ意味あり
50%程度 → 意味なし
・メモリ使用率が
80%近い → グレードアップ意味あり
50%程度 → 意味なし
・グラフィックボードの稼働率が
80%以上 → グレードアップ意味あり
50%程度 → 意味なし
なお、AdobePremierなどを使っている方は、マシンスペックが早ければ早いほど恩恵を受けられるそうです。
PowerDirectorは、過剰スペックにしても、恩恵は受けられないようです。。。
ご参考になれば幸いです!!!
10年ぶりくらいにパソコンを自分の手でパーツ組み込みしましたが、たまにやると楽しいですね!
なお、2年前に購入したドスパラ デスクトップパソコンですが、当時から残っているパーツは
・メモリ
・電源
・DVDドライブ
・ケース
だけとなりました。。。
中身はほぼ別物です(笑)
取り外しした、マザーボード、CPU&クーラー。
捨てるのももったいないので、誰かに差し上げるように、1台、デスクトップPCでも組もうかと、少し思いました(笑)
時間があれば、ですが(;^_^A
日曜日はかろうじて晴れとなりましたため、ロードバイクでおでかけしてきました。
最近行けてなかった、湘南国際村ヒルクライム。
その後は、先週に引き続き、おせっかい食堂へ。
今度はロードバイクで!
ついでに、GoPro9で全行程撮影。
ダラダラ流すと、3-4時間になってしまうため、10倍速で編集してみました。
1時間しかバッテリー持たないので、常に3つ装備です(笑)
動画編集にも、少しずつ慣れてきましたが、テレビ番組や、世の中のYoutuberと呼ばれる方々が、裏でどれだけ編集で苦しんでいるかが、最近よくわかります(笑)
動画の獲れ高としては、3時間くらいあるのですが、これを細かくカットしていく、となると、大変です(;^_^A
最近思うのは、、、、
写真だけのブログ記事の方が、圧倒的に手間がかからない、と感じています(笑)
また、お忙しい日常生活を送っている人が、10分以上の動画をみるのかな、というのも悩みどころ。
ブログ記事ですと、さーっと流し読みすれば、せいぜい1分ですからね!
まあ、自己満足で動画作成してますから、スキルを上げるために、今後も動画を作っていこうと思います!
週末は雨でロードバイクに乗れないため、
葉山に電車移動して、身体に優しいお食事を提供してくれる、
おせっかい食堂へ行ってきました。
そんな道中を動画にまとめてみました。
おせっかい食堂はこちら