ブログを訪れてくださり
ありがとうございます飛び出すハート

発達凸凹思春期娘ウタを育てる
アラフィフ主婦jasmineですニコニコ

初めての方はこちら♪

 

 

うずまき嵐の子育て奮闘記シリーズうずまき

 

 

今回は娘が通っていた幼稚園の

素晴らしさについて

お伝えしたいと思いますニコニコ

 

 

娘が三年間お世話になった幼稚園は

子ども達ととことん向き合い

生きていく上でとっても大切な

 

人としての基礎=土台

 

を築いてくれましたおねがい

 

 

  ぶつかり合いから学ぶ

 

娘の幼稚園は三年間クラス替えがなく

担任の先生も持ち上がりでした


三年間かけてじっくり

子ども達を向き合うためです

 

 

クラス替えが無いので

お友達との関わりも濃くなり

その分ケンカや揉め事も多くなりますピリピリ

 

 

ケンカは複数対一ではなく

危険も伴わない場合

とことんやらせてくれました

 

 

幼稚園に入るまで

ケンカはいけない事だから

 

すぐ止めなければアセアセ

謝らせなければアセアセ

 

と思っていた私にとって

その対応は目から鱗でしたびっくり

 

 

小さいうちに

子ども同士のぶつかり合いの中から

 

どこまでならOKでそれ以上やると

相手を怒らせたり傷つけてしまう

などの加減を学び

 

自分自身をコントロールする力

を身につけるのは

とても大切な事だそうです上差し

 

 

  ケンカの解決法は「お話合い」

 

ケンカの解決法は

まず本人同士で「お話し合い」をします

 

難しい場合は大人が

お互いの気持ちを引き出す助けだけをします

 

 

そこで決して「謝りなさい」と言ったり

どちらが悪いと決めつける事はありません

 

子どもたちが納得できなければ

そのお話し合いは何時間でも続けられます

 

本当にとても根気のいる事だと思います

 

 

子どもたちが主体的に考える機会を

多くするためには

 

大人はできるだけ不要な干渉をせずに

子どもたちが自ら発見し

「気づく」まで待つことが大切

 

 

まさに「待ち」の保育です

 

 

この幼稚園では

カリキュラムが決められておらず

 

それを決めるのは子ども自身だったり

またその時一番必要な事に

たっぷり時間をかけてくれました

 

 

先生の立場で考えると

カリキュラムが決められていて

子どもを管理してしまった方が

断然楽だと思います

 

 

でも先生方は

毎日子どもと向き合い、時には涙し

 

子ども達の心を

全身全霊で育てて下さいましたキラキラ 

 

 

本当にこんな幼稚園は

なかなか無いと思いますおねがい

 

 

  母にまで温かい幼稚園

 

そしてその温かさは

子どもだけでなく母たちにも向けられます笑い泣き

 

私は何度先生に泣きながら

話を聞いてもらったか分かりません悲しい

 

 

 

 

不安やイライラはウタちゃんにぶつけず

全て私に吐き出して下さいウインク

 

そう言って先生は嫌な顔ひとつせず

何時間でもとことん向き合って下さいました

 

 

子どもが幸せでいる為には

お母さんが幸せでなければならない

 

と先生はいつも仰っていました

 

 

そんな温かい言葉と太陽のような笑顔に

どれだけ救われたことか…

 

先生は娘だけでなく母親である私にも

大切なことをたくさん教えて下さいましたキラキラ

 

 

高校生になった今

自分のやりたいことを見つけ

ブレることなく突き進む娘を見ていると

 

しっかりと土台は作られたんだなぁ

と感じますニコニコ

ハチャメチャではありましたけどね…泣き笑い

 

 

そして…どんな時も深い愛情で

寄り添って下さった先生方には

感謝の気持ちでいっぱいです飛び出すハート

 

 

お読みいただきありがとうございましたキラキラ

 

 

▼関連記事

>>【子育て奮闘記】幼稚園記事まとめ