「集客・アフィリエイトに役立つ」アメブロカスタマイズ講座 -3ページ目

「集客・アフィリエイトに役立つ」アメブロカスタマイズ講座

「HTMLなんて分からないけど、アメブロを好きなデザインにしたい!」そんな方の思いにも答えられるサイトを目指しています

ずっと仕事で、気がつけば5日間。記事更新をこんなに途絶えさせたのは初めてです。前半のハイペースのおかげで、1日1エントリーの今年の目標はクリアできましたが(笑)

記事更新しないとアクセス数はどうなる?

やはり数字的には落ちています。毎日1件はいただいていた読者登録は、その間2度ほど。ただ、すごく特徴的な数字が確認できました。

Amebaを含めた検索サイトからの訪問割合が9割程度になっています。いずれも複合検索か、文章での検索。エースアナライザーで解析しだしてからまだ13日なのですが、検索エンジンからの訪問率は合計で56%。ページビュー数(PV)とユニークユーザー数(UU)、一人あたりが見たページ数平均(PV/UU)を比較してみます。

項目 前半5日 後半5日
PV数合計 590 335
UU数合計 229 178
PV/UU数 2.58 1.88

アメブロの数字を見ると、PVでは2倍以上の開きが出そうな気がしましたが、そうでもないですね。検索サイトからの訪問率が高まると、一人あたりの平均ページビュー数が下がるというのは、複合検索や文章での検索の場合、行って見ると自分の探していた情報じゃなかったという場合が多いからなんでしょう。

数字的には、ちょっと地力はついてきたと自分では思っているのですが、これからはまた、時間を見つけて頑張って更新しますよ!

土・日を含めて、心臓をずっとバクバク言わせながら仕事するっての、人生でもそう多くあることではありませんので(笑)

ランキングとおすすめを更新します

ということで、これからトップページ最上段に表示している

  • よく読まれている「カスタマイズ記事」ランキング
  • カスタマイズに役立つオススメ!記事

を、ここ10日間のログ解析と執筆記事を元に更新します!

長い前口上

アクセス解析を見たところ、Internet Explorerのシェアは確かに下がっているようですね。それでもまだ、当ブログの場合で40%近いシェアがあります(エースアナライザーでの解析数値)。

わたしの周辺では「マイクロソフティー」という言葉は「バグだらけ」の代名詞としても使われたことがありました。過去突出したシェアがありましたから、まさにいいなりです。独自仕様に泣かされた技術者も多く、不満が絶えなかったのがマイクロソフト製品です。何せ、ソース公開はされませんから、Developer's Network に加入している由緒ある社の方からの情報では、艱難辛苦の末にバグレポートを送れば、「それは仕様です」という回答が寄せられるという話を十数年前に聞いてから、私も妙に納得。そんなもんだと思い、以来、マイクロソフト製品は極力避けてきました。仕事上では、Excelとか、パワポとか、避けようのないものも多いのですが。

アメブロでブログを開設する前はChromeとFirefoxを中心に使ってました。仕事確認にIE。けどいまはさすがに中心がIEなんです。メールは、Becky! ですけどね。

IEは対応してないんです

長い前口上は、Internet Explorer は、CSS3のborder-radiusに対応していないってのが理由。

ビジネス上では昔、よく言われたんですよ。「ブラウザ対応」って話

お金にかかわるから仕方ないんですけど、インターネットの本質的なことではないんですよね。全部のブラウザで意図通りに見せるってこと。

ビジネス上では、新しい仕様ってのはお金になりますから、WEB標準なんてのはそっちのけというか、知らない人が多かった(笑)。「各ブラウザ対応」って言葉が一人歩きして、そのしわ寄せはクリエイターに押し付けられていたんですよね。まぁ、いまも、変わんないような気もしますが。。。

愚痴りますねぇ、長々と。けど、そんだけMicrosoft製品は、いまだに信用できてない私ですが、標準がMicrosoft Internet Explorer なんです。そのシェアが私のブログで40%でいちばんですので、捨て置けません。まぁ、昔はシェアが80%の気持ちでいかないとだめだったすから、それに比べたらいい感じ(笑)

そろそろ本題

下の画像を見てください。当ブログのトプッページのIE8での告知欄。

-IEでのborder-radiusの見え方

それに対して、以下は、Chrome16、Firefox9、Safari5共通の見え方キャプチャー。

ie以外でのborder-radiusの見え方

どうっすか? いいでしょう。

border-radiusってのは、ひらたく言えば円形の角をもったエリア境界線を引くCSS3の必殺技です!

指定は、下記のようにしてます。2重線指定で、きれいに見えるのには感動しましたよ。

.siteinfo {
	border-radius: 0 20px 0 20px;
	border: 3px double #b6f276;
	padding: 10px;
	margin-bottom: 16px;
	font-size: 90%;
	color: #666666;
}

当ブログでは、上記画像の告知欄以外では、IEにも対応できるよう、これを使わず背景画像を使っています。まだまだ大手を振って使えないってのが辛いですね^^

アフィリエイターにとっては必須ともいえるホームページスペース。ブログなら、アメブロがそのひとつ。複数もっている方も多いと思いますが、SITEMIXの使用感についてレポートしてみたいと思います。

SITEMIXとFC2ホームページの広告表示の比較

A8やってたらFC2のスペースももっている。これ、常識ですよね(笑)

そのFC2との共通点は、アフィリエイトが自由に行えること。そうじゃなければ選択肢としては考えにくいですよね。

SITEMIXの広告表示

多くの方が知りたいと思われるのは広告表示についてだと思うのですが、右画像のような感じです。フッターのテキストリンクについては、【Powered by FC2.com】に対していくつかのリンクが並列で並んでいますが、見た目は結構控えめです。右下の大きなサイズの画像広告は、ページを表示して数秒で消えますが、この広告分が、FC2より少し負担に感じる部分ではないかと思います。

それでもSITEMIXが優れていると思われる点

で、それに比して、どれだけ使い勝手やメリットがあるかというと。。。 沢山あると思うんですよね。

  • 1つのメールアカウントで複数の登録・管理が可能
  • 独自ドメインでの使用が可能(もちろんDNS設定も無料で可能)
  • 容量が1.5倍
  • PHP/CGIが使用可能
  • WordPress標準装備ですぐ使える。ホームページスペースとの切り替えもいつでも可能
  • 生ログダウンロードができる
  • 複数のサブドメインから選択可能

アフィリエイターの方にとっては、1つのメルアドで複数のスペースの管理ができることと、WordPressが標準装備されているという点が大きいのではないでしょうか。WordPressでもたくさんのテンプレートが用意されていますので、デザインの手間なくすぐにでもアフィリエイトをはじめることができます。

私の場合は、上記にあげたすべての点がありがたいですね。ウェブ職人向け仕様ともえいるのではないかと思います。

SEO的にどっちが強いのかとか、サーバーのレスポンスはどっちがいいのかとかは一定の期間使い続けないとわかりませんが、いまのところ個人的には、管理が楽なSITEMIXのほうで数を増やしていこうかなと考えています。

いいなと思ったら、下のバナーから【無料申込】を^^;

ご訪問、ありがとうございます。

書くことが好きで、勢いでアメブロを開設して、ひたすら考えるところを書き続けてきました。1月を超えましたので、ここで記事更新数とアクセス数の関係についてまとめたいと思って書いています。

ここ1週間の当ブログの記事エントリー数(Entry)、ページビュー数(PV)、アクセスユーザー数(UU)について表にしてみました。

やっぱり、数が大事?

日付/解析数値 Entry PV UU
1月19日(木) 1件 116 33
1月20日(金) 7件 145 27
1月21日(土) 1件 165 48
1月22日(日) 3件 118 50
1月23日(月) 2件 75 42
1月24日(火) 1件 130 49
1月25日(水) 2件 102 40

エースアナライザーでの解析数を採用しています。アメブロのアクセス解析では、3倍程度の数字が出た日もあります。

これを見ると、記事エントリー数とアクセス数の直接的な関係はなさそうに思いますが、若干なりとも関連性が感じられます。

1月20日は、一つのテーマをわかりやすくするために5つに分けたので、エントリー数が多くなりました。当日はそうでもないですが、翌日以降、UU数に変化が見られます。投稿件数が少なくなった後半のデータではPV数、UU数とも落ち気味になっていますので、このデータを見る限り、『数』に着目したくなります。

大切なのは情報価値? コミュニケーション?

しかし、曜日ごとに傾向ってのは出てくるもの。特に、営業日と休日では商材によってネット広告では明らかな違いが出てきます。ビジネスマターの広告の場合なら一般的には営業日に強く、休日に弱いとか、そんな傾向です。

本質的にもっとも大切なのは、どれだけニーズのある投稿ができたかということだと思っていますが、まだ開設して1月くらいのブログで検索サイトでも上位に表示されているわけではないですので、私がいちばん大切にしているつもりの情報の質ってのは、まだその効果を発揮してくれていないような気がしています。

ブログですから、アクセス数に密接に関係してくるのはコミュニケーションなんだと思います。見てもらうこと、読者登録いただくこと、本当にうれしいんです。けど、そっから先が私はまだ不十分なんでしょうね。「言いたいことと」「聞きたいこと」、そんな思いを抱いていただけたら、それにお応えする準備をしないとなーと、この数字を見て感じているところです。

HTMLとかCSSとか、本職でない人には、やっかいなものだと思います。だけど、趣味にしろ何にしろ、それが好きな人がいる会社のウェブって成功するんですよ! かなりの確率で。

その理由は、ウェブって生き物なんで、つくり手はきっかけにしか過ぎなくて、それを運用する方が命を握っている。そういうことなんですよね、おそらく。放ったらかしだと、どんだけお金をかけていただいていいデザインをしても、あんま、意味ないんですよね。

そんな経験もあって、「自分で自分のサイトを何とかしたい!」って思いには、100%以上のおせっかいさで積極的にアプローチしてきました。それが、自分の食い扶持を奪うこともあるわけですから、正直、アホですわ(笑)。

しかし、性根はかえらないんですよね。

ブログって、個人の情報発進ベースなんですが、そのみなさんが、そのデザインを自由自在にする権利をもっていて、思いのたけを発していけるメディアだと思うんで、すごいと思うんですよね。

追究

文章下手・上手の違いこそあれ、考え方や熱意って、伝わらないわけないんです。それは人によって、信用できるか・できないか、面白いか・面白くないかとか、判断基準はいろいろでしょうけど、本気さとか、誠意はネットの文章を介しても十分伝わるんですよね。

私のブログもすごいことなんだと思います。やってよかったなと。だって、この調子だと1月で、それぞれあの長いエントリーをのべ最低3000回以上は見てもらえるんですから!

そんな思いもあって、できることならすべての人にHTML/CSSについて分かってもらいたい、自分好みのサイトをつくってもらいたいと思い、ネタバラシだろうなぁ、と思うことも躊躇せず、記事にしてゆきたいですね。

あ、私、アフィリエイトは全然ダメダメっすわ。いわゆるポータルサイトの企業広告なら実績を残してますのでふんぞり返ってますけどね(笑)。違うんですなぁ~

私自身、アフィリエイトを経験して痛感してるのは、それについての精神性がダメダメだということ。まだまだ甘い甘い、なんて言ってもらえるレベルにもないかもですね。稼いでるアフィリエイターさんからすれば。

私にはようわかりませんが、職人には向いていないのですかね? アフィリエイト。営業的に優れている人がやっぱり稼げる?

いや、そんなに単純でもないということは感じてるので、「アフィリエイターのため」って看板に胸を張れるように、これからは躊躇せずアフィリエイトしていこうと思います。

を。そう、アフィリエイトネタw

エースアナライザー、下のバナークリックして、採用してください! 私に500円入ります!

確かに無料ASPサービスとしてはいいっすよ。

人気ブログランキングへ

もし記事が気に入ったら、クリックいただければうれしいですニコニコ
またのご訪問、お待ちしております音譜

アメブロとは関係がないですが、カスタムテンプレートネタです。

スマートフォンビジネスバブル(無料オファー)

いま稼げているらしいですね。スマートフォンビジネスバブル(無料オファー)

初心者が無料オファーのアフィリエイトで稼ぐ方法」の、まいさんのメルマガ&記事に触発されて、私も早速テンプレーダウンロード&スモールビジネスアフィリエイトセンターにアフィリエイト登録してしまいました。

スマホテンプレ5種とスマホマーケティングレポートが無料で手に入れられるというページには、サンフランシスコの20代青年がわずか3か月間で700万ドルもの大金を手に入れた!?のタイトルが走っています。

最後の「?」には多少の怪しさを感じてしまいますが(笑)、twitterで指定のURLを紹介した後、ちゃんとした無料テンプレが無事手に入りました。これがあれば、WordPressなどのCMSにはあっという間にデザイン組み込みができてしまいそうです。早速つくっちゃいましょうかね。スマフォサイト。

さて、この登録1件300円の無料オファーですが、1月30日までが期限。お金は一切かかりませんので、興味のある方は一度のぞいてみてください。

HTMLやCSSはよく分からないけれど、「CSS編集用デザインを選択して自分好みのデザインにしたい!」 と考える方々に分かりやすい解説記事を書きたいと思っています。

難易度表示付き記事一覧はこちらです

ログ解析を見ていますと、よく「背景」「CSS」といったキーワードで検索して、当ブログの記事を読んでいただいているようです。

CSS編集可能デザインに背景設定する場合、いくつかの注意点があるのですが、ある程度HTMLとCSSの基本を理解していないと少し難しいところがあるかも知れません。

そこで今回は、実習を通じて少しでも理解を深めていただければという狙いから「アメブロの背景画像設定」を行う方法を解説したいと思います。

当ブログで使用している背景画像と同じものを含めて、16のフリー素材を用意しました。

手続きはすごく簡単!

  1. 背景画像素材をダウンロードして好きな素材を選択する
  2. 画像を「ブログデザインヘッダ・背景用画像の追加」でアメブロに登録する
  3. 「この画像のパス」をコピーして指定のCSSに貼り付ける
  4. スキンCSSの編集をする

これで完了です。

それぞれの手順を、「作業内容」と「補足説明」に分けています。もし分からないことがあれば、「補足説明」もご一読ください。読み飛ばしていただいても背景画像設定はできると思いますが、各作業内容についての理解を深めることができると思います。

手順1:背景画像素材をダウンロードして好きな素材を選択する

作業内容

16種類の背景画像が入ったzip圧縮ファイルを私のサーバーにアップしています。下記URLをクリックして、デスクトップにダウンロードしてください。
http://www.jalan2.net/bgckground-images.zip(209KB)

圧縮ファイルを解凍しますと、readm.htmlというファイルが見つかると思います。画像一覧が確認できるようになっていますので、お好きな画像を選択してください。

画像が決まったら右クリックして「名前を付けて画像を保存」。デスクトップに保存しておけばよいと思います。

補足説明

背景素材は、当ブログで使用している背景を含めて、色数が8色。背景とページ部分の境界にシャドウがあるもの・ないもの各2種。合計16種類用意しました(下画像)ので、お好きな画像を使用いただければと思います。

ダウンロードファイルに含まれる背景画像

画像のサイズは、それぞれ横2400ピクセル×縦36ピクセル。薄い模様がついており、縦方向に繰り返すことで途切れない連続パターンになるようにつくっています。

横を2400ピクセルと広くとっているのは、解像度の高いディスプレイでも途中で模様が途切れないようにするため。白くなっている中心部分にみなさんのブログのページが入るようになっています。

CSS編集デザインでページ幅をまだ変更していない場合、どのレイアウトを選択していても、サイドバーとコンテンツ部分の合計の幅は980ピクセル。それに対して、画像の白い部分の幅は1020ピクセル。

ページの幅と同じにしてしまうと、サイドバーと隣接して背景がはじまることになりますので見た目が悪くなります。両側に20ピクセルの空きを設けることで、背景とコンテンツがバランスよく見えるようにつくられています。

手順2:画像を「ブログデザインヘッダ・背景用画像の追加」でアメブロに登録する

作業内容

アメブロのマイページで、左上の「クイックリンク」>「スキンCSSの編集」をクリックします。

「ブログデザインヘッダ・背景用画像の追加」のタイトルの下の参照ボタンを押して、先程デスクトップに保存した背景画像を選択、[アップロード]ボタンを押します。登録が完了したら「アップロードした画像」の下に画像のサムネイルと「この画像のパス」が表示されます。

「この画像のパス」の部分は後でコピーしますので、画面はこのままにしておきます。

補足説明

画像は、「画像フォルダ」からも登録できますが、横幅800ピクセル以上の画像は800ピクセルに縮小して登録されてしまうため使うことができなくなってしまいます。幅800ピクセル以上の画像を登録したい場合は、「ブログデザインヘッダ・背景用画像の追加」を使います。ただ、5点までしか登録できませんのでご注意ください。

手順3:「この画像のパス」をコピーして指定のCSSに貼り付ける

CSSを編集するソフトをお持ちでしたらそのソフトを起動します。決まったソフトがなければ、メモ帳を起動します。メモ帳は、「スタートボタン」>「すべてのプログラム」>「アクセサリ」とたどっていけば見つかります(WindowsXPの場合)。

以下のソースコードをコピーして、CSS編集ソフトあるいはメモ帳に貼り付けます。

/* (3-1)skinBody ボディの設定の上書き */
.skinBody{
	background: url('画像のパス') center top repeat-y;
}

貼り付けたら、黄色い文字の部分(画像のパス)を先ほどアップロードした「背景画像のパス」で置き換えます。

手順2で、そのままにしておいた画面の画像のサムネイルの下にある欄の文字をコピーして、黄色い文字の部分を消し、そこに貼りつければよいわけですね。

作業が完了すれば、たとえば、以下のようになるはずです(途中で切れていると思いますが、コピー&ペーストすれば全部読めます。画像のパスの部分は、個人個人で違っています)。

/* (3-1)skinBody ボディの設定の上書き */
.skinBody{
	background: url('http://stat.blogskin.ameba.jp/blogskin_images/20120113/09/35/b0/g/o24000036jalan2-net1326415096094.gif') center top repeat-y;
}

ブラウザの画面はこの次のステップでも使いますので、そのままにしておいてください。

手順4:スキンCSSの編集をする

さて、いよいよスキンCSSの編集です。

ブラウザの画面を少し下にスクロールしてゆけば、@charset "utf-8";という文字で始まる枠が見えると思います。この枠のなかに書かれている設定を変えることで、ブログのデザインを自由自在に変更することができます。

作業としては枠をいちばん下までスクロールして、

/*
*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*


 (4) その他、拡張


*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
*/

/* その他、拡張があれば記述 */

と書かれた部分の下に、先程画像のパスで置き換えたCSSの設定を全部コピーして貼り付け、枠の下の[保存]ボタンを押せば完了です。

簡単な作業ですので間違えることはないと思いますが、枠のなかのCSSファイルのバックアップを取っておくことをおすすめします。

補足説明

CSSを編集する場合、うまくいかなかった場合や、元に戻したい場合に備えて、ファイルのバックアップを取ることをおすすめします。バックアップファイルがあれば、そのファイルをコピーしてスキンCSSの編集欄に貼りつければ、問題ない状態に戻すこともすぐにできます。

ファイルバックアップについては以下の記事にまとめておりますので、よろしければご一読ください。

うまくいきましたでしょうか?

作業が完了したら、ブログ画面を確認してみてください。さて、うまくいきましたでしょうか?

たまにですが、[保存]ボタンを押してもずっと更新中で作業が完了しなかったり、タイムアウトしてしまったりする場合がありいます。そういう場合は、アドレス欄の横の[×]ボタンを押して(IEの場合)もう一度やり直せばスムースにいく場合が多いです。

うまくいったけど、思っていたイメージと違うという場合は、ぜひ他の色の画像も試してみてください。きっとイメージにあう色があると思います。使わなくなった画像は後でもよいので、「ブログデザインヘッダ・背景用画像の追加」のリストのなかから削除しておいてくださいね。

デスクトップに保存した背景画像は、作業完了後は削除します。

背景画像設定については他にも記事を書いています。あわせて読んでいただけるとより理解が深まると思います。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキングへ

もし記事が気に入ったら、クリックいただければうれしいですニコニコ
またのご訪問、お待ちしております音譜

またまたやってきました! Google bot!

ログ解析をサービスとして行なっているときは、サーバー生ログを取ってきて、クローラーのIPアドレスを調べて除外設定するのに四苦八苦していたものですが、クローラーの訪問が喜びに変わる日が来るとは(笑)。

楽しいですよ、エースアナライザー。【アクセス解析の決定版】無料でできる限界に挑戦します!  という謳い文句に、まんまと踊らされています(笑)。

早速クローラーの足跡を見てみましょう。前回は居座ったわりには、3ページで去っていっちゃったのですが…

重要度がまだ低い?

なんと、きたばっかですか。長々と居座るんではなく、あっちこっち見ていってくださいよ。ちなみに入り口は、「サイドメニューをカスタマイズする! 」。やっぱり古い記事から見ていくようですね。

ログ解析をしてきた経験からは、次々とページをインデックス化していってる様子がうかがえましたので、この挙動を見るかぎり、まだ当ブログの重要度は低いようです。クローラーさんにとっては。

サイト登録とかはまったく行なっておらず、ひたすら記事を書いているだけですので、ちょっと本気でアクセスアップ対策をすることも考えないといけないですね。

当ブログ、検索から訪問される割合が高いのですが、どんなキーワードで検索されているのかを見てみましょう。

検索ワードから見えてくるもの

アフィリ 」「エースアナライザ テキスト広告 」「アメブロをカスタマイズ 」「サイドバー カラム幅 」「アメブロ ヘッダー ハイパーリンク 」「css 」…

アメブロでの検索からですが、「アメンバー限定記事のカスタマイズ 」みたいなディープな記事が、「アメブロをカスタマイズ」「css」といったキーワードでアクセスされています。いまのところ、アメブロ検索からの訪問率が半分を超えていますので、記事を更新するとアメブロのオーナーさんからは訪問を受けやすくなるということが分かりますね。

ただ、こうしたディープな記事の場合、求められていた情報かどうかってのに疑問が残りますので、対策を考えたほうがよいですね。

早速、ページ最上部にアクセスランキングを掲載することに決めました!

直接効果は測りにくいと思いますが、「1訪問あたりのPV数」を尺度に設定することにします。現在は、3.07です。

現在のアクセスランキング

当然、エントリーして時間がたっている記事が有利になると思いますが、さて…

  1. 【即席!】アメブロのページ幅を変える方法
  2. サイドメニューをカスタマイズする!
  3. ブログデザインの変更の仕方は?(その2)
  4. 各カラムの幅を任意に変更する方法~レイアウト(1)
  5. ブログデザインの変更の仕方は?(その1)

やはり、「ちょっと難しいカスタマイズ 」からはエントリーなしですね(笑)。

プロフィール画面のカスタマイズ方法を調べていたので、昨日はそのカテゴリで3本の更新。アクセス数も下がるはずです。反省。

こんな具合に、ログ解析をいろんな視点から眺めてみることで、記事の効果検証ができたり、コンテンツアイデアが出てきたりします。アメブロのアクセス解析では詳しいことは分かりませんので、エースアナライザーでなくてもいいですから、何か導入されることをおすすめいたします。

人気ブログランキングへ

もし記事が気に入ったら、クリックいただければうれしいですニコニコ
またのご訪問、お待ちしております音譜

ニュースステーションを見てました。錦織が、全豪オープンでベスト8! 素晴らしいですね~ 一部で熱苦しさから敬遠されているという修造は大好きなので、熱い解説に気持ちもノリノリです。だって現役時代、ツアーには常にエースを狙えCOMICを携帯してたとのこと、嫌いになれないじゃないすか(笑)

伊達さん、心配そうに見てたVが映りました。次、ダブルスの試合を控えてます。けど、本気の応援顔だと思いました。

その期待に答えて勝ちました! ベスト4を控えた大事な一戦の前に、ダブルスを戦うという現実。伊達さんとのコンビですから、行ける場所は頂点かも! って夢想があってもおかしくない。

冷静に考えれば、錦織にとっては逃げられない状況で幾ばくかの不安があってもおかしくない。けどそれは、分かっていたこと。伊達さんとしても、気持ちとしては体力を温存してほしいという思いもあると思うんですが、そんな素人の気持ちを越える伊達さんの言葉に期待感が膨らみます。

てのは、修造の発言。メールがあったって。伊達さんから。「勢いに乗っていきたい」。つまり、勝ってさらに勢いをつけてエールを送りたい! 私には、そう聞こえました。

あっついで~!!!

楽しみにしましょうよ!

アメブロをカスタマイズするうえで理解しておくべきHTMLの文章構造を理解し、アイデア検討とその実現について検討したいと思います。

難易度表示付き記事一覧はこちらです

「もしや?」と思って確かめてみました。アメンバー限定記事のカスタマイズについて…

知っている方には当たり前のことなんでしょうが、私自身は限定機能を使う予定はありませんし、限定ページをアメンバーになって読んだこともなかったので、いままで気にもしていなかったんです。

まったく違うHTML構造

HTMLを見てみますと、横幅980ピクセルのアメブロデザインとはまったく構造が違います。といって、プロフィールページともまた別。プロフィールと同じ800ピクセル横幅なのですが、HTML構造が違うんですね。読み込んでいるCSSを見てみると、誰でもページデザインは共通になるようですね。

それだけに、このページをカスタマイズしたら、多少なりとも他の方との差はつけられますね。はい、例のやり方です。body内で<style>~</style>で設定をする…(ピンと来られない方は、プロフィールページカスタマイズに関する記事をご参照ください)

それはつまり、記事エリアのいく分かを、スタイル設定に割り当てることになります。40,000バイト制限がありますので、全部をカスタムデザインと同じというわけにはいかないと思いますので、記事エリアに限定するとか、余裕があればヘッダも含めるとか、一部に限定してやってみるとよいかも知れませんね。一度CSSができてしまえば、<style>~</style>を、毎回記事本文のの前にぺたっとはりつければよいわけですから、それほど手間もかかりません。

アメンバー限定記事に関する諸データ

私自身に予定はありませんが(笑)、最低限押さえておいたほうがよいHTMLに関するデータについてまとめておきたいと思います。

DOCTYPE宣言
XHTML 1.0 Transitional
h1タグ
ページ上部の「アメンバー限定記事公開中」の画像
サイト名
h2タグが設定されています。
h3タグ
記事タイトル、「コメント」のタイトル自身

記事をHTMLで書いている方にとっては、辛い内容になってます・・・

人気ブログランキングへ

もし記事が気に入ったら、クリックいただければうれしいですニコニコ
またのご訪問、お待ちしております音譜

アメブロをカスタマイズするうえで理解しておくべきHTMLの文章構造を理解し、アイデア検討とその実現について検討したいと思います。

難易度表示付き記事一覧はこちらです

少々苦労をしながら、プロフィールページのデザインカスタマイズをすすめています。

その手法が正しい手続きに沿っているとは言いがたいため(参考記事)、ある程度覚悟はしていましたが、いくつかの不思議な状況や想定外の事象に直面しています。

忘備録として、またこれからプロフィールページをカスタマイズされようとする方への情報として書き留めておきたいと思います。

確認している事象

ulが認識されない
グローバルナビ設置時に確認。リストタグとしては機能しますが、ulに対してはスタイルの指定ができません。
CSSの上書きができないケース
先行して読み込まれているCSSファイルと同一の手続を取らなければ、スタイルを上書きできないケースを確認。たとえば、#rightArea #freeSpace #freeArea{}の設定を#freeSpace #freeArea{}という呼び出し方で上書きしようとしてもできませんでした。

十分に確認がとれているわけではありませんので、一概にそうとも言えないかもしれません。たとえば、!importantキーワードをつけた場合、widthの上書きは同じ手続を取らなくてもできていますが、marginは何度やってもできませんでした。
プロフィールの設定画面にもデザインが適用されてしまう
私の場合、最上部タブの下にヘッダ画像が重なっていて、その部分が見えなくなってしまいましたので、クイックリンクを利用しての更新となっています。

その他、グローバルナビのリンク色の上書きが通常の指定方法ではできず、現在インライン指定で対処しているなど、時間がある時に調整したい点を残しています。総じて、スタイルの上書きの際に問題が出てますね。

プロフィールページのHTMLの構成

HTMLはブログ側と違い、冗長さがほとんど見られず単純ですので、その構成の理解とデザインの組み込みに時間はかからないと思います。ただその分、ブログ側で用意されている多重に重ねられた冗長なブロック構成を利用してデザインを組み込んでいる場合、同じようなデザイン適用ができないケースが出てくるかも知れません。

閉じタグのエラーが多く見られます。そうした点では、現在のブログHTMLのほうが優秀といえますね。

人気ブログランキングへ

もし記事が気に入ったら、クリックいただければうれしいですニコニコ
またのご訪問、お待ちしております音譜