長い前口上
アクセス解析を見たところ、Internet Explorerのシェアは確かに下がっているようですね。それでもまだ、当ブログの場合で40%近いシェアがあります(エースアナライザーでの解析数値)。
わたしの周辺では「マイクロソフティー」という言葉は「バグだらけ」の代名詞としても使われたことがありました。過去突出したシェアがありましたから、まさにいいなりです。独自仕様に泣かされた技術者も多く、不満が絶えなかったのがマイクロソフト製品です。何せ、ソース公開はされませんから、Developer's Network に加入している由緒ある社の方からの情報では、艱難辛苦の末にバグレポートを送れば、「それは仕様です」という回答が寄せられるという話を十数年前に聞いてから、私も妙に納得。そんなもんだと思い、以来、マイクロソフト製品は極力避けてきました。仕事上では、Excelとか、パワポとか、避けようのないものも多いのですが。
アメブロでブログを開設する前はChromeとFirefoxを中心に使ってました。仕事確認にIE。けどいまはさすがに中心がIEなんです。メールは、Becky! ですけどね。
IEは対応してないんです
長い前口上は、Internet Explorer は、CSS3のborder-radius
に対応していないってのが理由。
ビジネス上では昔、よく言われたんですよ。「ブラウザ対応」って話。
お金にかかわるから仕方ないんですけど、インターネットの本質的なことではないんですよね。全部のブラウザで意図通りに見せるってこと。
ビジネス上では、新しい仕様ってのはお金になりますから、WEB標準なんてのはそっちのけというか、知らない人が多かった(笑)。「各ブラウザ対応」って言葉が一人歩きして、そのしわ寄せはクリエイターに押し付けられていたんですよね。まぁ、いまも、変わんないような気もしますが。。。
愚痴りますねぇ、長々と。けど、そんだけMicrosoft製品は、いまだに信用できてない私ですが、標準がMicrosoft Internet Explorer なんです。そのシェアが私のブログで40%でいちばんですので、捨て置けません。まぁ、昔はシェアが80%の気持ちでいかないとだめだったすから、それに比べたらいい感じ(笑)
そろそろ本題
下の画像を見てください。当ブログのトプッページのIE8での告知欄。
それに対して、以下は、Chrome16、Firefox9、Safari5共通の見え方キャプチャー。
どうっすか? いいでしょう。
border-radius
ってのは、ひらたく言えば円形の角をもったエリア境界線を引くCSS3の必殺技です!
指定は、下記のようにしてます。2重線指定で、きれいに見えるのには感動しましたよ。
.siteinfo {
border-radius: 0 20px 0 20px;
border: 3px double #b6f276;
padding: 10px;
margin-bottom: 16px;
font-size: 90%;
color: #666666;
}
当ブログでは、上記画像の告知欄以外では、IEにも対応できるよう、これを使わず背景画像を使っています。まだまだ大手を振って使えないってのが辛いですね^^