「集客・アフィリエイトに役立つ」アメブロカスタマイズ講座 -2ページ目

「集客・アフィリエイトに役立つ」アメブロカスタマイズ講座

「HTMLなんて分からないけど、アメブロを好きなデザインにしたい!」そんな方の思いにも答えられるサイトを目指しています

アメブロをカスタマイズするうえで理解しておくべきHTMLの文章構造を理解し、アイデア検討とその実現について検討したいと思います。

難易度表示付き記事一覧はこちらです

これまでに2回、プロフィールページカスタマイズの“さわり”について記事を書いてきました。

今回はそのまとめをしたいと思います。

ブログ本体とプロフィールページのデザイン統一

私がアメブロをはじめたのは昨年の12月ですので、昔のことは分かりかねますが、ブログ本体以外のデザインはアメブロ新スキン登場前の状態と変わっていないからか、デフォルトではページ幅が狭くなっています。

新スキンのHTMLは、ロシアの民芸品のマトリョーシカ人形のように、ページのそれぞれのパーツが何重もの箱のなかに入れられています。HTMLが分かりにくくなるといマイナスを補って余りある高いデザインカスタマイズ性を備えています。ある意味、プロフィールページとは正反対なんです。

そのことが、プロフィールページとブログ本体のデザインを統一するのを難しくしています。特にサイドバーは、本体のカスタマイズ度合いにもよるのですが、かなり複雑なことをしないと、ブログ本体と同じようにはできません。

ですので、プロフィール画面カスタマイズを考えるときは、サイドバーはある程度妥協するというように考えると随分楽になります。それ以外の部分は、クイックリンクの[ルーム]>[フリースペース]を使って自由にHTML・CSSを書くことができますので、どのようにでもできるといっても過言ではありません。

CSSの設定はフリースペース欄に

<style> {
ここにCSSの設定を書く
</style>

というコードを貼りつければよいわけです。

基本的に違う部分

ブログ本体とプロフィール画面の基本デザインの違いは、

  1. ヘッダバナー
  2. ヘッダのタイトルに当たる部分
  3. ページ幅
  4. サイドバーとブログ本体部分のレイアウト

が、大きな要素としてあげられるところです。

デザインのカスタマイズ状況によりその違いは人それぞれだとは思いますが、ブログ本体とプロフィール画面の基本デザインを統一するための基本的な考え方を説明してゆきます。

1. ヘッダバナー部分の調整

まずバナーの上下のスペースを合わせる方法です。下のスペースは、プロフィール画面の

(ニックネーム) プロフィール|ブログなう|ピグの部屋

が表示されているまでの間隔です。

デフォルトの状態と合わせるためには、次の設定を行います。

#headerAd{
	width:auto;
	margin:-40px auto 0 auto;
	padding: 7px 0 15px 0;
	background:#fff;
}

その上部のul#amebaBarの下マージンを相殺し(-40px)、上下のスペースをpadding設定で調整するわけです。

2. ヘッダのタイトルに当たる部分

先に述べた、

(ニックネーム) プロフィール|ブログなう|ピグの部屋

の部分ですね、ここは単純に表示しないようにすればよいので、

#header{
display:none;
}

でOKです。その替わり、ヘッダ部分のHTMLを書き、この部分に配置します。

ここはHTML・CSSが分かっていないと難しい部分ですので、詳しい説明は省略します。考え方としは、グローバルナビの設置と同じ参考記事)で、グローバルナビの替りにヘッダ部分のHTMLを書いて、CSS設定をすればよいわけです。すでにグローバルナビを設置されているようでしたら、その上にヘッダ部分のHTMLを配置します。

3. ページ幅

ページ幅を合わせるための基本設定は、当ブログの場合で下記の通りです。

#contentsArea{
	position:relative;
	width:980px;
}
#leftArea {
	margin:184px 0 20px 0;
}
#rightArea{
	width:660px !important;
	margin:184px 0 20px 0;
	padding:0;
}

オレンジ色の部分は、ヘッダタイトル設定のためのもので、基本設定と直接関係はありません。また黄色い部分はヘッダの高さに合わせて変わってくる部分です。重要なのは#contentsArea#rightAreaそれぞれのwidth指定だということがお分かりいただけると思います。#leftAreaは元々300pxに指定されていますので、ここでの指定は不要です。幅を合わせるだけなら、結構単純です。

個々人の設定によって変わってくるところですので、直接コピペしては使えませんが、考え方についてご参照いただければと思い掲載しました。

4. サイドバーとブログ本体部分のレイアウ

当ブログの場合、サイドバーをブログ本体と統一するには無理が出る部分、表示必須でない部分については非表示として、思いきり単純化しています。具体的には「自己紹介」のみの配置とし、CSS設定でサイドバーデザインの統一を測りました。

本体部分には、「ブログ」と「フリースペース」の2つを配置。タイトルやリストに細かなCSSを設定してデザイン統一を行なっています。「フリースペース」自体は、自由にHTMLを書いてCSS設定をすればよいのでスムースに行えます。ブログ本体部分の各タグのCSS設定(見出し、パラグラフ、改行、行間、強調…)と同じように設定すればよいわけです。

各レイアウト用の説明をするとなるとややこしいので、左ワイドサイドメニュー・2カラムレイアウトの説明にとどめたいと思います。各レイアウトへの対応を検討されたい方は、以下の記事が参考になると思います。div#rightAreaボックスのなかに狭いサイドメニューの入るボックスを配置してfloatさせれば実現できます。

人気ブログランキングへ

もし記事が気に入ったら、クリックいただければうれしいですニコニコ
またのご訪問、お待ちしております音譜

当サイトの副題を、「アフィリエイターのための」から、「集客・アフィリエイトに役立つ」に変更いたしました。といいましても、当サイトにおける活動や記事内容については、従来と何ら変えようとは思っておりませんので、
引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

プロフィール画面のカスタマイズは、「記事にしにくそうだなぁ」と思って後回しにしていたのですが、そうなるといつまでも放ったらかしに…

で、とりあえず、当ブログのデザインテーマにあったカスタマイズをしてみました。

カスタマイズには向いていないプロフィール画面

やはり、カスタマイズ記事にはできませんでした(笑)。

というのは、元々がカスタマイズ前提で考えられていませんので、CSS編集用デザインとはどちらかというと真逆で、あまり冗長性のないブロック構成になっています。

「ブロック構成って言われても…」ですよねぇ。

簡単にいいますと、カスタマイズには向いていない構成なんですね。タイトルの背景とか背景の色とかは「色・背景の変更」で変えられますから、HTML/CSSのエキスパートでなければそっちでやったほうがよいですね、これは。

しかしそれは、サイドバーの話

しかしそれは、サイドバー限定のお話。

ヘッダをデザインテーマに合わせるとか、本文部分のカスタマイズは、HTMLとCSSの知識がある程度必要になりますが、いくらでも自由にできます。HTML5の恩恵ですね^^;

ですので、近々、それに関する記事は、『ちょっと難しい』のほうで書こうと思います。けど、覚悟してくださいよ~

できる人には簡単でも、ちょっとかじってるくらいでは、あのボックス連打の記事になるでしょうからw

あまりにも面白くて、楽丸カスタマイズにはまっています^^

ラーメンLOVE^^の私は、お取り寄せラーメンのサイトを、楽天市場版ヤフーショッピング版でつくってみました。仕組みが分かってくれば、かなり自由度高いカスタマイズができますので、本来のソフトウェアの目的であるアフィリエイトそっちのけで楽しんでしまうんですよね。

他の楽丸ユーザーと差別化する

楽丸の優れている点は、楽天アフィリエイトに特化した、アフィリエイトサイト制作専用CMSだという点です。しかも、3分でプロ並みのアフィリエイトリンク込みのサイトを制作できてしまいます。楽天だけでなく、ヤフーショッピング、amazon、楽天トラベル版があって、4つとも無料! です。

しかし、「誰でも」できるということは、「誰がつくっても同じようなサイトになる」とうことです。特長あるサイトに仕上げるためには、カスタマイズの知識が威力を発揮します。

分かってしまえば何でもないこと。少しの手間がかかるだけです。ただ、ある程度のHTMLとCSSの知識は前提として必要になります。

まだアメブロカスタマイズ講座ほど、細かい仕様までは突き詰めて丸裸にはできていませんので、今回の記事では、いいとこ取りのヒントを書きたいと思います。

トップページの差別化

私のつくってみたサイトを例に説明したいと思いますので、まず楽丸をダウンロードして実際に1サイトつくった後に確認されたら分かりやすいと思います。

楽丸無料ダウンロード

ヘッダ画像の差し替え方法は、pdfマニュアルの「【3】実践カスタマイズ編.pdf」の31ページに記載がある通り、楽丸のテンプレートフォルダに自分でつくった画像を置いてそれを選択すればいいだけです。ポイントはここ。デザインカスタマイズも同様にできるという点です。

私のつくった全国ご当地ラーメン、お取り寄せ!(Yahoo!ショッピング版)では、元のテンプレートデザイン(design_pink)を使いながら、その方法でヘッダ画像や全体のデザインを変更しています。具体的には、パンくずリンク、サイドバー、本文周りの罫線の色などです。

やはり見た目的には、トップページのカスタマイズが一番重要な差別化ポイントではないかと思います。デフォルトでは、トップページには商品リンクが並ぶだけです。ここは何もしなければ誰がつくっても全部同じ。そこで採用してみたのが、クリッカブルマップの日本地図。

[テンプレート詳細設定]≫[メインページ]≫[文頭追加]の欄に、この部分のHTMLを貼り付けています。

カテゴリページで特色を出す

さて、このサイトづくりを思いついたとき、都道府県ごとにご当地ラーメンを紹介するのに、自分のコメントをつけたいと思いました。カテゴリは、全都道府県を並べると見にくくなってしまいますので、地方でくくって2階層に。結果、現段階では第2階層のほうに少し手を入れる形になっています。

たとえば、北海道。本文部分のいちばん上の「味噌だけじゃない…」とその下の囲みの部分が配置したコメントです。この部分のテキストは、[編集]≫[カテゴリの編集]≫[北海道]≫[カテゴリの説明]欄に書いています。コメンとをつくった後は、掲載全都道府県で同じ作業を行いました。

その下に、楽丸が書きだしてくれた商品説明ページへのリンクが並びます。ここには手を入れていませんが、このコメンとがあるだけで、他の楽丸サイトととは少しの差別化ができていると思います。

商品説明ページのほうは、楽丸が取ってきてくれた商品コメントを少し整形しています。こちらには、自分のコメンとは入れていません。まず、不要な部分を削除し、pタグやbrタグで形を整えました。そして、商品スペックにあたる部分のpタグにはクラス指定をして、商品説明とは別の見え方になるようにしています

これだけの手をかけるかどうかは、みなさんの考え方にもよるところですが、今回ご紹介したのは、楽丸の入力欄のごくごく一部を使ったカスタマイズ。手をかけて差別化しようと思えば、まだまだいくらでもできると思います。

楽丸管理下でフルカスタマイズ!

もう既に書きましたが、楽丸は、テンプレートフォルダからデータを取ってきて、そこにデータを埋め込むという仕組みになっています。楽丸側からテンプレートに埋め込み可能な値は、楽丸本体の[テンプレート設定]に、たとえば、「CSSファイルの%color%を置換」というように書かれています。

ですのでデザインカスタマイズをするために、わざわざアップされたファイルをダウンロードして手書きで編集して再アップするような必要はほどんどありません。それをしちゃうと、楽丸の管理下から離れてしまいますので、リンクチェックするたびに同じ作業が発生することになり大変ですよね。

CSSに埋め込まれた変数を触らなければ、サイト制作のすべてを楽丸に委ねつつ、いくらでもデザインカスタマイズが可能だということです。

今度はページの幅でも変えてみますかね^^

↓↓ 楽丸の無料ダウンロードはこちらから↓↓

楽丸無料ダウンロード

人気ブログランキングへ

もし記事が気に入ったら、クリックいただければうれしいですニコニコ
またのご訪問、お待ちしております音譜

酒を飲み始めたのは、随分若いときでした。父親の相手をはじめてから約38年間、年間で酒を抜く日は数えきれるほどという生活を送ってきました。

これまでの体重変動

第一期:~22歳/体重63kg・ウエスト73cm

どれだけ食べようが、飲もうが、一向に太らなかった時代。運動をして筋肉がついても体重変動は一切なし。ウエストに合うズボンがないので、ツータックを2本抜きではいていました。ジーンズは3本抜きをしないといけないので、後ろのポケットがくっつく(笑)。なので、一時でっかいレディースをはいていたことがあります。

第二期:~33歳/体重65kg・ウエスト76cm

仕事をしはじめて、ストレスと飲酒量が増えたからでしょうか、約2kg重くなりました。しかし、暴飲暴食をしても太らないという体質は変わらず。

第三期:~37歳/体重78kg・ウエスト88cm

嫁さんをもらって、少しずつおなかに脂肪がつきはじめます。食生活が変わったことが原因と思っていたのですが、年齢とともに代謝量が減り、節酒したエネルギーを消費しきれなくなったのが太った最大の理由だったような気がしています。

おなかの当たりがコロコロするの、ずっと違和感を感じ続けていました。転職しましたが、仕事は死ぬほど忙しく、飲む時間もあまりなかったので酒量は減っていたと思います。しかし、毎日飲むことは欠かしませんでした(笑)。

第四期:~45歳/体重73kg~75gkg・ウエスト88cm

独立して少しは体重が減りました。仕事は相変わらずしんどかったのですが、ストレスの質が違うのでしょう。ウエストが減らなかったのは、体がたるんできたからでしょうか(笑)。

飲む時間が増えたことにより、酒量が激増します。最低でワインにすれば1日2本程度です。

第五気:~46歳・現在/体重65kg・ウエストははかってません

ひょんなことから、生涯はじめての節酒をはじめます。

健康診断の前の日って、私はできるだけお酒を飲んで臨むようにしていたのですが、この2年、いずれともγGTPが80前後とやばい数字を示していたのもひとつの理由です。1日2本で足りなかったワインは、1本半で体が悲鳴をあげるようになってました。お酒、弱くなってたんですね。

約5か月でマイナス13kg

節酒をはじめたのは、去年の9月頃。朝の寝覚めがよくなることとかを期待していたのですが、酒を飲まないと寝れないので、爽快な朝は訪れてくれませんでした。

酒が体から抜けてすっきりするとか、そうした実感もなし。ただ眠れなくなっただけ。ちょっとしんどかったですね。別にダイエット目的でもなかったので。

なので当初は、体重は意識していませんでした。

ところが約1月ほどで、体重に変動が出始めます。いくら体を動かそうが、73kgより下にならなかった体重が、初めてそれを下回ります。それからが、早かった。日に日に体重が落ちてゆきました。

体重が落ちはじめるのと時を同じにして、お通じが悪くなりだします。酒で寝て、朝コーヒーをしこたま飲んで、たばこを吸って出す。随分若い頃の話ですが、元々が便秘症だったのですがこの方法で毎日快便を続けてましたので、ある意味予想できたことでした。

節酒ですので、2日に1度くらいのペースでは飲んでいます。酒量は節酒をはじめる前の1/2~1/3程度かと思います。

体には、おなかの出っ張りがなくなった以外に変化はありません。顔はちょっとほっそりしたかも知れませんけどね。健康診断は受けていませんので、おなかのコロコロ感がなくなった以外、特に変化は感じてません。

そうですねぇ、以前、ジョギングするのはしんどかったのですが、いまなら随分違うかも知れませんね。あんまり実感ないんですよね。

結論:ダイエットをしたかったらまず酒を減らせ

半分アル中の人にしか効果はありませんので、ご注意を(笑)

当『超入門』コーナーでは、アメブロデザインカスタマイズのいろはのいについて解説したいと思います。初級・中級・上級者へとステップアップしてゆくための基礎の基礎固めに役立つ記事になるように努力します!

難易度表示付き記事一覧はこちらです

『超入門』シリーズも今回から実践編です。

自分が初心者だと考えている方は、「HTMLやCSS」って少しハードルが高いと感じられるかも知れません。ですので、そうした方がアメブロをカスタマイズする際に自信をもってチャレンジしていただけるように、準備編の記事を6回書いてきました。

今回は簡単ですので、どなたでも問題なくできると思いますが、この記事では細かい説明は省略しています。困ったり疑問に思った点があれば、これまでの超入門記事をご一読ください。

本文の文字色・サイズの変更方法

アクセス解析を見ていますと、当ブログで一番多いのが「背景画像」で検索してご訪問いただくケース。その次に多いキーワードのひとつが「文字色」「文字サイズ」です。今回は非常に簡単にできる文字色・サイズの変更について解説したいと思います。

まず、ブログの本文部分。この文字色を変更してみます。まず、以下のCSSコードをコピーしてください。

/* ---記事本文の文字色・文字サイズを変更--- */
.articleText {
	font-size: xxx%;
	color: #xxxxxx;
}

そして、黄色い文字の部分(xxxとxxxxxx)を編集します。

様々な指定の仕方ができるのですが、文字サイズは“%”で、文字色は頭に“#”をつけたRGB値で指定することにします。

文字サイズの変更

まず文字のサイズ。現在の文字を基準にその大きさを“%”指定します。当ブログの場合指定内容によって次のようになりますのでご参考ください。

  • 文字サイズ80%の場合、この文字の大きさになります。
  • 文字サイズ90%の場合、この文字の大きさになります。
  • 文字サイズ110%の場合、この文字の大きさになります。
  • 文字サイズ120%の場合、この文字の大きさになります。

文字色の変更

次に文字色。ここは6桁の数字(0~9)と英字(A~F)の組み合わせで指定します。英字のほうは大文字でも小文字でも構いません。ただ、すべて半角文字で指定してください。

どのような指定にすればどんな色になるかは、「css 色の名前」等で検索すれば解説しているサイトが多く見つかります(左サイドバーのブックマークの「css 色の名前google検索」からも直接検索結果にリンクします)。

では、色の指定によってどんな色になるか例示したいと思います。

  • RGB値#000000(色名:Black)の場合はこんな色
  • RGB値#006400(色名:DarkGreen)の場合はこんな色
  • RGB値#A52A2A(色名:Brown)の場合はこんな色
  • RGB値#696969(色名:DimGray)の場合はこんな色
  • RGB値#808000(色名:Olive)の場合はこんな色

色を指定する際の注意点は、リンク色と似た色にしないということです。リンク色はたいてい青系の色が使われますので避けるようにします。

色名を指定にそのまま使うこともできます。その場合は、“#”も含めて色名で上書きします。たとえば、color: Black;のようにすればよいわけです。

指定ができたら、「スキンCSSの編集」でいちばん最後に書き加えて[保存]ボタンを押せば完了です。

サイドメニューの文字色・サイズの変更方法

サイドメニューの文字色・サイズの変更方法も記事部分と同じ要領でできます。ただ、サイドメニューはリンク文字が多いですよね。その部分も細かく設定することができます。

まず、下記のCSSコードをコピーして準備しましょう。

/* ---サイドバーの文字色・サイズ変更--- */
.skinMenuHeader { /* サイドメニュータイトルの設定 */
	font-size: xxx%;
	color: #xxxxxx;
}
.skinMenuBody { /* サイドメニュー本体の設定 */
	font-size: xxx%;
	color: #xxxxxx;
}
.skinMenuBody a:link { /* リンク色 */
	color: #xxxxxx;
}
.skinMenuBody a:hover { /* オンマウス時の色 */
	color: #xxxxxx;
}
.skinMenuBody a:active { /* クリックした時の色 */
	color: #xxxxxx;
}
.skinMenuBody a:visited { /* 訪問済みリンクの色 */
	color: #xxxxxx;
}

すべて文字色・サイズのみの設定ですので、要領は本文の設定とまったく同じです。各リンクの色とサイドメニューのタイトル設定など細かく設定するようになっていますが、変更しない場合は、必ず黄色い文字のある行を削除してください。他の部分は削除しないでくださいね。

人気ブログランキングへ

もし記事が気に入ったら、クリックいただければうれしいですニコニコ
またのご訪問、お待ちしております音譜

はじめて長い間更新をストップさせてしまいました。本業に忙殺されていたこともあるのですが、アメブロを書く時間をあるソフトウェアの使用レポートを書くための時間に費やしていたのです。

本当に3分でサイトはできるか?

そのソフトとは、アフィリエイターの方にはもうおなじみの楽丸 です。サイトデータをFTPでアップできるサーバースペースがあれば、数十分程度で立派なアフィリエイトサイトができてしまうという強者ソフトです。

紹介サイトには、「【楽丸】を使えば、どんなにパソコン初心者でも、下記のような魅力的なサイトが、3分もからずに作れてしまいます。 」と書かれています。

さて、本当に3分でできるのでしょうか?

答えはYESです。

しかし私の場合は、ひとつのサイトをつくるのに、1週間程度かかってしまいました。

楽丸でできること

なぜ3分の作業にそんなに時間がかかったのかというのは後回しにして、楽丸ってどんなものかについて簡単に説明したいと思います。

楽丸には、楽天用、Yahoo!ショッピング用、amazon用、楽天トラベル用の4種類があります。そして、それぞれが無料で利用できます。

楽丸をダウンロードしたら、FTPとアフィリエイトIDの設定をしておきます。そして、事前にプランニングしておいたアフィリエイトサイトの名前を設定して、デザインをテンプレートから選択します。あとは、アフィリエイトしたい商品をキーワード検索するだけ。そのキーワードがカテゴリーとなり自動的にページが作成されていきます。トップページ、カテゴリページ、個別ページ…。

個別ページは、商品画像や説明文付きです。ユーザー評価や販売ショップ名、金額などを付加することもできます。全部ソフトが自動的にデータを集めてきて、レイアウトしてくれます。もちろん、商品からはアフィリエイトリンクで販売サイトに行くことができるようになっています。そして、ボタン一発でサイトデータをFTPしてくれるので、サイトプランニングさえしっかりしておけば、3分で1サイトを作成することも全然無理ではないのです。

実際にやってみるのが一番手っ取り早いと思いますので、まだお持ちでない方はこちらからダウンロードして使ってみてください。

「これでもか」というサービス精神

楽丸には、初心者の方でもまったく問題なく使用できるように、すごく丁寧なマニュアルが付いています。これは、カスタマイズ講座を書くときも同じなのですが、すごく労力のいることだろうと思います。そして、希望者には、毎日活用方法などが記されたメールマガジンが配信されます。マンツーマンの家庭教師がついているような感じです。

加えてソフト自信、かなり奥深いです。多彩なオプション設定機能と、かゆいところに手の届くような配慮。

私も最初は、「本当に無料なんだろうか?」 という不安が多少あったのですが(笑)、本当に無料でした。

「それほどいいソフトなんだろうか?」 と多少甘く見ていたんですが、かなりすごいソフトだと思います。

無料版は、作成したサイトデータを1件しか保存できないという制限があるのみ。気に入ったら、その制限のない有料版を買ってくださいというスタイルです。

アフィリエイトにおけるマーケティングスタイルに驚いたのと同時に、ユーザーに評価してもらうためには、ここまでやらないとダメなんだということが勉強になりましたね。

なぜ1週間も1サイト作成にかかったのか

私の場合、性格がアフィリエイト向きではありませんので、アフィリエイトで収益をあげてゆくためにこだわってはいけないことにこだわってしまうんですよね。それが、時間がかかってしまう原因です。

  • 一定以上のコンテンツの質を保てるサイトであること
  • テンプレートそのままではなく、オリジナリティをどこかで出すこと
  • ソフトが自動的に取ってきた文章をそのまま使うのではなく、きっちり再構成してコピーとして完成させること
  • 楽丸で作成されたサイトのカスタマイズ方法について記事にできるネタを見つけること(笑)

こだわったのは、こんなところでしょうか。

ただ私としては、最大限手を抜いて、必要以上には手を加えないようにしました。

そうしてでき上がったのが次の2サイト

よろしかったら見てやってください。

カスタマイズ内容についての詳しい説明は別の記事で書こうと思います。

人気ブログランキングへ

もし記事が気に入ったら、クリックいただければうれしいですニコニコ
またのご訪問、お待ちしております音譜

そんな噂を聞いて、やってみたくなるのは人情。個人的には「GReeeeN」(英)⇒「レミオロメン」が見たかったのだが、Google翻訳のインターフェース自体が変わっていて、いまは確認できない。

malu malu mori mori

さて、噂の『まるまるもりもり』。原文をラテン語にして『malu malu mori mori』と入力。

『死ぬ死ぬために邪悪な悪』

怖いというより、妙な満足感を感じてしまう(笑)。そういえば、インドネシア語での『malu』は、「恥」という意味。原文をインドネシア語に切り替えてみる。

『恥の恥の森の森』

これは、笑えるわww

ちなみに、『mori』(インドネシア語)を翻訳すると、何と『森』。これも笑える。『森』はみなさんご存知のオラン・ウータンの『hutan』が正解。オランって人の意味なんよね。で、オラン・ウータンは直訳すると森の人って訳。

ともあれ、間違ってるやん、Google翻訳。『mori』の翻訳の正解は『絹』。

果たして、Google翻訳は笑えるか?

こうなると、他にお笑いネタを探してみたくなる。

『mori mori taberu』(ラテン語)⇒『食べるには死ぬ死ぬために』

『malu malu chome chome』(ラテン語)⇒『悪悪BANK BANK』


う~ん、このシリーズは強すぎる(笑)。

HTMLやCSSはよく分からないけれど、「CSS編集用デザインを選択して自分好みのデザインにしたい!」 と考える方々に分かりやすい解説記事を書きたいと思っています。

難易度表示付き記事一覧はこちらです

たいそうなタイトルですが、やることは非常に単純でしかも簡単です。jQueryを使ってアフィリリンクを本文カラムの特定の場所に挿入しようというものです。

この方法は、アフィリリンクをフリープラグインに設定しますので、ValueCommerceなどのJavascriptを使ったアフィリリンクやガジェットも記事中に挿入できます。

アフィリリンクを変えれば、全ページ一括で広告が置き換わりますので、リンクメンテナンスの面でも優れた方法だといえます。

各記事の最後にアフィリリンクを挿入する方法

最初の方法は、各記事の最後にアフィリリンクを貼り付ける方法です。

エリアの左端から表示されますので、掲載するアフィリエイトリンクはその幅を超えないようなものを選択するようにしてください。

準備

まず、掲載したいアフィリエイト広告のリンクを取得しておきます。Javascriptやiframeタグを使用していても、フリープラグインに貼り付けますので、問題ありません。

jQueryを使う準備が整っていない方は、まず次のソースコードをフリープラグインにコピー&ペーストします。

<script type="text/javascript" src="http://stat.ameba.jp/common_style/js/library/jquery/jquery-1.6.2.min.js"></script>

jQueryの設定

そしてその下ならどこでもいいので、次のコードを貼り付けます。

<script type="text/javascript">$(function(){$(".addhere").insertAfter(".articleText");});</script>

アフィリエイトリンクの設定

取得したアフィリエイトリンクを、準備で最初に貼り付けたソースコードの上ならどこでもいいので次のように貼り付けます。

<div class="addhere">
/* ここに取得したアフィリエイトリンクを貼り付ける */
</div>

はい、これで完了です。簡単ですね。アフィリエイト広告を変えたい場合は、フリーエリアのリンク部分を変更するだけで全ページの広告が置き換わります。

記事中の特定の場所にアフィリエイトリンクを設定する方法

こちらも、できるだけ単純になるように、指定した場所の記事の左寄せでアフィリリンクを表示させる方法をご紹介することにします。

要領は1番目のやり方とまったく一緒。特定の場所を、記事中につくってあげるのがミソです。

準備

最初の記事と同じです。

jQueryの設定

貼り付ける場所は、一緒。でも、ソースコードが少し違います。

<script type="text/javascript">$(function(){$(".affLink").insertAfter(".addhere");});</script>

アフィリエイトリンクの設定

最初の記事と同じです。

記事の書き方

この方法を実現するためには、HTMLで記事を書く必要があります。けど、全然難しくありません。通常通りに記事は書いていただいても結構です。

ただ、「公開」ボタンを押す前に、「HTMLタグを表示」に切り替えます。

そして、広告を挿入したい場所の上の一文を、次のようにHTMLタグで囲みます。黄色い文字の部分です。

<div class="affhere">
(この文章の下にアフィリエイトリンクが挿入されます)
</div>

これで公開準備完了! それほどややこしくなかったでしょ?

人気ブログランキングへ

もし記事が気に入ったら、クリックいただければうれしいですニコニコ
またのご訪問、お待ちしております音譜

当『超入門』コーナーでは、アメブロデザインカスタマイズのいろはのいについて解説したいと思います。初級・中級・上級者へとステップアップしてゆくための基礎の基礎固めに役立つ記事になるように努力します!

難易度表示付き記事一覧はこちらです

サイトづくりには、失敗がつきもの。アメブロのデザインカスタマイズでも、CSS編集をやってみて、ブラウザで確認して、間違っていたら修正する。その繰り返しです。ですから、デザインが崩れてしまっても慌てることはありません。やり直せばいいのですから。

ですが、たまには大きな落とし穴にはまってしまうもの…

バックアップがないと、悲惨な気持ちに

エクセルやワードで何時間もかけて、一所懸命文章を作成していたのに、ソフトやPCがフリーズ(動かなくなって)してしまって、それまでの苦労が泡に。そんな経験は、誰にでもあると思います。落ち込んだ気持ちを立て直すのに1時間(笑)、そしてやっとスタート地点。再び数時間の作業を再開することになってしまいます。

そんな時、作成しかけの文章の半分でもいいから残っていたら随分助かりますよね。

アメブロのCSS編集でもバックアップを取っておかないと、同じようなことが起こりえます。CSS編集を、アメブロの編集画面の枠のなかだけでやっている方は、いますぐそのやり方を改めましょう!

では、どういう手順を取ればいいかを簡単にご説明します。

  • テキストを編集するソフトなら、Windowsのメモ帳でもいいですから、編集前のアメブロのCSS編集枠のなかのソース(書かれている文字全部)をコピーして別ソフトに貼り付け、「名前を付けて保存」で一旦保存します。これが、編集直前のバックアップファイルになります。
  • そして、編集前に、いまから編集するファイルを再び「名前を付けて保存」で別のファイル名で保存します。これは、誤ってバックアプファイルを上書きしないためです。
  • そしていよいよ作業スタート。CSSを編集して、アメブロのCSS編集枠に貼り付ける。プレビューでうまくいったかどうか見る。だめだったら修正する。また貼り付けてどうなったか確認する…
  • その繰り返しで、ひとつの作業が終わったら、編集後のファイルを保存します。

このとき、2つのバックアップファイルが保存されているはずです。次の作業にとりかかる際は、2.からまた再スタート。バックアップファイルは、日付と作業内容が分かるような名前にしておけば、いつでも過去の状態に戻せることになります。

デザインが崩れてしまったら、いったん直前の状態に戻せばよいわけです。

デザイン崩れの原因を突き止める方法

CSSのことを理解している方は、ソースを丁寧に見てゆけばいずれ原因は分かりますが、そうでない方のために、いちばん簡単な方法をご説明します。

CSS素人でもプロでも、間違いの原因はたいてい同じですから、次のなかにかなりの確率でその原因があるもんだと思います。

コピー&ペーストのミス

私も結構よくあります。

  • コピー元のデータをすべてコピーしていなかった(コピー漏れ)
  • 貼り付けミス。これは、元のCSSを、編集した別のCSSに置き換えようとする場合、元のCSS以外の部分まで上書きしてしまったり、元のCSSの文字が残っていたりするときに起こります。

たとえば、ブログタイトルの説明文字の色を変えたい場合。

/* skinDescription ブログの説明文字 */
.skinDescription{
color:#333333;
}

グレーからブルーに変えようと思って、黄色い部分をcolor:#0000ff;に編集したとします。そして間違って次のように貼り付けてしまうようなケースです。

/* skinDescription ブログの説明文字 */
.skinDescription{
color:#333333;
}
}

黄色い文字の部分が多くなっています。

編集ミス

慣れてくると、コピー&ペーストだけでなく、自分で直接文字を打って編集するようになります。そうなるとよく起こるミスです。前の例の文字色修正を、直接文字を打って行いました。最初のコードと、どこが違うか見つけてみてください。

/* skinDescription ブログの説明文字 */
.skinDescription{
color:0000ff
}

333333を、0000ffに変えた以外に、2か所違いがあります。分かりますでしょうか?

他には、000ffと、桁数をひとつ足りなくしてしまったりすることもたまにあります。

間違いを見つけられない場合は、問題を切り分ける

こうした小さいミスは結構見つけにくいものです。また、CSSカスタマイズの場合、修正か所が1か所でない場合も多いですから、そうした場合には、問題を切り分けることが有効になってきます。これは、CSSが分からなくてもできることです。

CSSの指定は、先のソースコードが一つの指定になっています。当ブログの「やってみよう!カスタマイズ」の記事でも、1つの指定で完結するカスタマイズはなく、複数の指定を同時に行うものばかりです。

どこが間違っているのかわからない場合は、いっぺんに修正するのではなく、いくつかに分けて修正してゆけば、どこでおかしくなったかがはっきり分かります。デザインが崩れた際に貼り付けたCSSソースが犯人です。

コンピュータってのは融通が効かないので、1文字違うだけで、正しく動作してくれません。私もそうですが、プログラムやウェブページのソースコードを書く人間は、いつも間違い探しをしてるんですよね(笑)

間違いをしないためにソフトウェアを使う

そうした仕事をしている方々は、間違いをしないために専用のソフトウェアを使います。ソフトウェアには、入力支援機能がついているものが多く、途中まで書くと、最後まで書かなくてもあとはやってくれたり、間違った場合にどこが間違っているのか教えてくれる機能がついています。

当ブログで何度もおすすめしているのが、ez-HTML

何と、タダです!

最初はとっつきにくく感じたり、難しく感じるかも知れませんが、とにかく使ってみてください。合う合わないはあると思いますが、高いお金を出して買うソフトと難しさは変わりません。というより、おそらく簡単です。

次回からは実習です!

さて、『超入門』の記事もこれで、カスタマイズのための準備に関する記事は終わりにします。

次回からは、実際に簡単なカスタマイズ方法をご紹介する予定です。時間があるときは、素材も作成してご提供するようにしたいと思います。

人気ブログランキングへ

もし記事が気に入ったら、クリックいただければうれしいですニコニコ
またのご訪問、お待ちしております音譜