Thank you for stopping by my house.
おばさんのアイコンに使っているバラ【マダムヴィオレ】の二番花が咲きました。
この【マダムヴィオレ】、今年の2月1日のブログで紹介した、瀕死の状態だったあのバラです。
その時のブログは、こちら↓です。
地植えだったバラを掘り上げて、6号ロングスリット鉢に植え付けて・・・(撮影2024年2月1日)
地上部も根の部分も瀕死の状態だったのに、3ヶ月ちょっと経った時の様子がこちら↓
(撮影 2024年5月5日)
「皆さん よくぞここまで復活してくれましたぁ~」って感じに生長してくれました。
この時の蕾もちゃんと咲いてくれましたが↓(撮影 2024年5月17日)
二番花もちゃんと咲いてくれました。
勿論、鉢植えです。( ̄▽ ̄;)(笑)
ひょっこりはんのように、グッと横に伸びた枝咲きに咲いてくれたので、こんな風にボーダーガーデンの所に持って行って撮影しました。( ̄▽ ̄;)(笑)
そうそう、地植えから掘り上げて植え付けた時は6号ロングスリット鉢でしたが、つい先日植え替えをしました。
《植え替え前》
《植え替え後》 底の抜ける鉢に植え替えました。(撮影 2024年6月24日)
去年、地植えの時の【マダムヴィオレ】は1回、それも1輪しか咲かなかったのですが、今年は一番花からいくつも咲いてくれましたし、二番花も咲いてくれました。
本当にもうダメだろうと思いながら救出した【伊豆の踊子】は↓
掘り上げた時、こんな↑だったんですよ。
台木のノイバラの根すらも、こんな状態で・・・
復活は無理でしょ。。。 と思うような状態で
奇跡の復活をしたかと思えば、バラゾウムシに新枝をやられて↓
泣く泣く枝先とピンチして・・・
その後頑張って育ってくれて・・・
未熟な感じではありますが、1輪花を咲かせてくれました。
このバラが咲くのは何年ぶりだろう。。。
2016年の母の日に、娘が河津バガテル公園で買ってくれたバラ【伊豆の踊子】
枯らす訳にはいかないと思いながら・・・ ( ̄▽ ̄;)(笑)
枯れそうだった状態から、復活して花を咲かせてくれました。
あんな根っこしかない状態だったのに、新しい枝を3本も出してくれて、花まで咲かせてくれた【伊豆の踊子】
もう1つ蕾が付いていましたが、そちらは体力温存の為にカットしてしまいました。
折角ここまで復活してくれたので、今年はコガネムシの幼虫に根っこを食われないようにしないとなぁ~と思っています。( ̄▽ ̄;)(笑)
先日のブログで、この時期に植え替えをする時は、根鉢は壊さないように!と書きましたが・・・
実は、この3株の内の2株
【伊豆の踊子】と【サニーアバンダンス】は、植え替えをする時根鉢が崩れてしまったんです。
でも 今のところ、葉を落とす事もなく、元気な感じです。( ̄▽ ̄;)(笑)
あまり暑い時期に肥料を遣ると、根傷みするようなので・・・
7月2週目頃から、薄めの活力液をやろうと思います。
おばさんの使っている活力液は、こちら↓です。
本来は250倍に希釈して使う活力液ですが、まずは倍の500倍の希釈液から与えてみようと思います。
どの株も、おばさん家に来て数年経つものばかりなのですが、今の状態は新苗のような状態・・・ (^▽^;)
やっぱり我が家は地植えするより、鉢植えで育てた方がバラ様達には良いようです。
何せ、数があるので、植え替え作業が大変ですが・・・
バラ様達の為に、還暦過ぎのおばさんですが、植え替え作業を頑張ろうと思います。(*^▽^*)

デイジーさん家のタグ無しアジサイ ピンクアナベル?そうじゃない?
先日のブログに、デイジーさんから こんなコメントを頂きました。
我が家のアジサイもタグが付いておらず見切り品で購入したものですが
ピンクのアナベルかな?って思っています(*´Д`)
ところで、花後の剪定ですが
我が家はベランダなのでコンパクトと育てたいと思うのですが
翌年も花を咲かせたいので適正位置で切り込みますが
やはり大きいままになりがちです
アナベルはかなり切り込んでも翌年花芽をつけると
きいたことがありますが、タグがなかっただけに
アナベルとして切り込むこともできず…
飼ってきたときのようにコンパクトなままたくさんの花芽をつけさせるにはどうしたらいいのでしょうか
ちなみに今年は花も小さく2輪しか花芽がつきませんでした。
花後の肥料をしっかりあげて来年に備えたいと思います!
このコメントに、おばさんがお返事したのがこちら↓
コメントありがとうございます。
アナベルは新枝咲きなので、3月頃に旧枝をカットしても花は咲くはずですよ。
デイジーさんのブログで、そのアナベルの画像があるのなら、いつのブログにあるか?教えて下さい。
見にいきまぁ~す。(^▽^;)
そして、今日 デイジーさんからお返事がきました。
返信ありがとうございます
今年のアジサイの写真は2024.6.11投稿のブログに載せています
購入したのは去年だと思っていたのですが2022年でした
その時の写真は2022.5.31投稿のブログに載せています
昨年はおそらく花が咲かなかったので載せなかったみたいです。
コンパクトにしかも花数が多くなんて贅沢な悩み相談・・・(*´Д`)
よろしくお願いいたします
早速、おばさん見てきました。
2022.5.31の画像がこちらの2枚↓
こちらが、2024.6.11の画像。
葉っぱが写っていて良かった~ (^▽^;)
こちら↓が我が家のピンクアナベル 【ピンカーベル】
お花のアップ画像↓ どうにかこの花だけピンクが残っている感じですが・・・
既に、他の花は少しグリーン掛かってきています。
ちょっとピントが合っていませんが・・・ これがピンクアナベルの葉っぱです。
こちら↓ 我が家のアジサイ【ごきげんよう】です。
今年はブルーの花色ですが・・・
連れ帰った時は、こんなピンクのアジサイでした。
この花に似てるなぁ~と思ったのですが・・・
左がピンクアナベル【ピンカーベル】の葉っぱ、右が【ごきげんよう】の葉っぱ
アナベルの葉っぱは、シソの葉っぱみたいな感じです。(^▽^;)(笑)
アジサイの葉っぱは、肉厚な感じで葉脈の入り方もちょっと違います。
もう1枚、違うアジサイの葉っぱを持ってきました。
この↑左側の葉っぱが
デイジーさん家の葉っぱに一番似ている感じがします。
タグが無かったという事ですが、こちらはアナベルではなく、アジサイだと思います。
そして、品種ですが、花はおばさん家の【ごきげんよう】に似ていると思いましたが、葉っぱの様子が違うので・・・
こちら↓の【てまりてまり】のピンクかなぁ~と・・・
アジサイの品種については、アジサイに詳しい 紫陽花大好きおじさん2 さんにお任せして・・・ ( ̄▽ ̄;)(笑)
どちらにせよ、デイジーさん家のタグ無しアジサイは、アナベルではなく、ハイドランジアだろうと思います。
なので、花後の剪定は、7月中にして頂けたらと思います。
紫陽花大好きおじさん2 さ~ん
デイジーさん家のアジサイ、何て品種か分かったら教えて下さいねぇ~ (*^▽^*)
コンパクトに花数多く咲かせるコツも教えて下さい。
宜しくお願い致します。( ̄▽ ̄;)(笑)
☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいね もありがとうございます。