Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

ラナンキュラスラックス【テセウス】が咲きましたぁ~拍手拍手拍手拍手拍手

 

 

まだ、開き始めたばかりで、本来の花色とは違いますが・・・

 

 

 

本当は、こんな花色になります。

 

 

 

 

今日開花し始めたラックスは、ここ↓ガラ花壇(小)に植えた【テセウス】です。

 

 

 

 

隣のガラ花壇(大)の【ハデス】も、1輪だけ蕾が解け始めました。

 

 

 

 

今年初めて【ハデス】を育て始めた方で、これは病気じゃないかと心配している方もいらっしゃるかも?と思い紹介しておきますが・・・

 

ガラ花壇(大)には、いくつものハデスを植えているのですが、ハデスに限っては、葉っぱ黒くなってしまう物があります。

 

 

これは、紅葉なので心配する事はありません。

寒い時期に出て来た葉っぱなので、結構縁の所が傷んでいたりもするので、取り除いても構いません。

 

 

 

無理やり引っこ抜こうとすると、株を傷めてしまう場合もあるので、しっかり株元を押さえて取り除いて下さいね。

 

 

 

 

 TODAY'S
 
ラナンキュラス ラックス 花茎が伸び始めたらする作業

 

 

おばさん家には、沢山の地植えのラックスと、鉢植えのラックスとがありますが・・・

 

こちら↓が、保険の鉢植えと呼んでいるラックスの鉢植えです。

 

 

地植えのラックスがもしダメになっても、この鉢植えさえ適した場所で夏越しさせれば塊根がダメになる事はないので、おばさんが育てている8種類のラックスを1鉢ずつ鉢植で育てています。

 

ラックスは、地植えにした場合、4~5年目には掘り上げて塊根分けをしないと、急に弱ってしまうらしいので、地植えにしている方で4~5年目って方は気を付けて下さいね。

 

 

先日、これらの鉢植えのラックスを紹介した時は、花芽が上がり始めた頃でした。

 

その時のブログがこちら↓

 

 

 

あの時は、まだ花芽が葉っぱの下にある株もありましたが、あれから1週間程経った今日は、全ての株の花芽は葉っぱの上に顔を出し、随分花茎が伸びてきている物もありました。

 

 

手前左側から順番に

 

【テセウス】

 

 

 

【アリアドネ】

 

 

 

【ピュタロス】

 

 

 

【ハデス】

 

 

 

後ろの列 左から

【ムーサ】

 

 

 

【エリス】

 

 

 

【ハリオス】

 

 

 

【ティーバー】

 

 

【ハリオス】だけは、ちょっと見えづらいかもしれませんが、全ての株の花茎が葉っぱから顔を出しました。

 

 

 

去年、こんな事がありました。

 

前日、こんなに綺麗に咲き始めた保険株の鉢植えラックス達

 

 

 

なのにぃ~

その日の晩に大雨が降って、こんな姿になってしまったのです。

 

 

その日のブログがこちら↓

 

 

 

こんな事があったので、去年も遅ればせながら、大雨と風対策をその後にしたのですが・・・

今年は、そうなる前に、こちら↓

 

 

行灯支柱を立てて、花茎が倒れない対策をしておこうと思います。

これは、100均の行灯支柱です。

ん~ 100均ですが、200円だったかもしれません。(^▽^;)

 

 

 

行灯支柱を立てる作業をした後に、黄色くなった葉っぱや、葉先が傷んだ葉っぱは取り除きました。

 

 

 

そして、出来るだけ花茎が上がるのに邪魔になる葉っぱは行灯の外側に出るようにしておきました。

 

 

 

こちら↓は【ピュタロス】の株ですが、このように真上から見ると全ての花茎が行灯支柱の中に入っているように見えますが・・・

 

 

 

横から見ると、ほら↓行灯の外側に向かっている蕾もあるんです。

 

 

花茎がこれ以上伸びず、ここで花を咲かせてくれれば良いのですが、これからまだ花茎が伸びるようなら、手助けして花茎を行灯の中に入るように誘導します。

 

 

この行灯支柱の設置、結構大変です。

もっと花茎が伸びる前にやった方が楽だと思うのですが、それはそれで、ちょくちょく観察して、行灯支柱に花茎が入っていくように誘導しなくてはいけませんが、これくらい伸びてしまえば、大体はこのまま真っ直ぐに上に伸びていってくれるんじゃないかと思います。

 

でも、本当に一人でこの行灯支柱を立てるのって大変なんですよ。

花茎を折らないように輪っかを3つ通しながら、設置しなくてはならないので・・・

 

 

おばさんは、このような↓フラワーガードという物を4本持っているので、

 

 

 

 

あまりにも花茎が乱れすぎたティーバに2本フラワーガードを設置しました。

 

 

これだと、花茎を通す作業がないので、楽チンに設置出来ます。

 

 

元々は、この↓ボーダーガーデンのシャクヤクの花が大きく、支えをしないと花首が倒れ込むので

 

 

 

最初はイボ竹支柱で支えをしていましたが、これでは格好が悪いので・・・

 

 

 

 

フラワーガードを購入して、支えをするようにしたんです。

 

 

 

このフラワーガードで支えをすると、白マルの部分から葉っぱが出て

 

 

 

ほら、あまり目立たずに支えが出来ているでしょ?

 

 

なので、景観を悪くせずに、花茎の支えをする事が出来るんです。

 

我が家の物は、シャクヤク用に購入したので、高さ80㎝ある物なのですが

 

 

こちら↓は4枚セットです。(おばさん家のは、これ)

 

 

ラックスの場合は、こちら↓(高さ60㎝)で良いと思います。

 

 

 

 

ラックスの数が少ないお宅なら、これを使う方がずっと良いと思うのですが・・・

なにせ、数多くの鉢植えがあるおばさん家なので、見た目はイマイチではありますが、大雨と強風で残念な姿になるよりかはマシだと思い、開花する前に今年から行灯支柱を立てる事にしました。

 

 

こんな高さ40㎝のフラワーガードもありますよ。

 

 

 

こんなのもあります。↓ 

 

これが一番景観を損なわないかと思いますが、その分お値段も良いです。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

こちらが小です。

 

 

こんなのもあるよぉ~

 

 

 

どれを選ぶかはご予算に合わせて (*^▽^*)

今から、大雨&強風対策、考えておきましょう♪

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 


 

【カレンジュラ コーヒークリーム】

 

 

カレンジュラと聞くと、耳慣れないかもしれませんが、キンセンカと聞けば「あぁ~ 知ってるぅ~」ってなるんじゃないでしょうか?

 

和名のキンセンカは、中国名の「金盞花」を日本語読みしたもので、「盞」には盃の意味があるそうです。

 

 

 

先月、クリスマスローズの氷の薔薇をポチッた時、一緒に注文した花苗達↓

 

 

届いた時には蕾だった苗も、随分開花が進みました。

 

てか、届いて1ヶ月近く経つのにそのままにしてたの!って感じなのですが・・・

はい。。。 数日前まで、放置しておりました。🙇

 

 

 

やっと寄せ植えにしたので、今日ご紹介致します。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

植える鉢は、こちら↓のブリキの鉢 

 

 

これは、大中小の3点セットのブリキの鉢なのですが、おばさんが購入したのは2019年の2月なので、もう6年経っているので錆び錆びですが・・・

錆びていても、底が抜けているわけではないので、まだまだ使います。(*^▽^*)

 

 

 

 

鉢底石を排水溝用のネットに入れて、口は輪ゴムで留め、輪ゴムの方を下にして入れます。

 

 

画像を撮るのを忘れたのですが( ̄▽ ̄;)(笑)

真ん中に一つ穴が空いているだけなので水捌けを良くする為に鉢底石を入れています。

 

 

今回の土は、花ちゃん培養土 5に赤玉土小粒 2と中粒 2、それとベラボンプレミアム 1、マグアンプK オルトランDX を混ぜた物です。

 

 

 

鉢に入れてみたら、なんの工夫もしなくても入ったので・・・

 

 

今回は、何もしないで、そのまま植え付けました。

勿論、苗によっては、根鉢の高さが違うので、そこは同じ高さになるように、土を盛って、そこに苗を入れて高さが同じようにして植え付けます。

 

 

 

寄せ植え完成~♪

 

 

 

真上から

 

 

この寄せ植えに使った花苗を、最初に紹介したカレンジュラ コーヒークリームから時計回りに紹介します。

 

 

【ロータス ブリムストーン】

 

 

 

 

【ロフォミルタス マジックドラゴン】

 

 

 

 

【ローダンセマム 苗 アプリコットジャム】 

 

 

 

 

【エンジェルクローバー マリッジ】
 

 

 

 

今日の主役は、このクローバーなので、これだけ植える前の状態で紹介します。

 

 

これねぇ~ いつ連れ帰ったのか忘れるくらい前に連れ帰って放置していました。

何年もじゃないですよ。( ̄▽ ̄;)(笑)

ん~ 去年の11月位かな? もう4~5ヶ月位経っていると思います。

 

でも、これはいつかは寄せ植えで使えると思って、何も計画的に購入した物ではないんです。

 

 

このクローバー、あの見元園芸さんのオリジナルのクローバーなんです。

 

 

なので、勝手に殖やす事は禁じられていますので、注意して下さいね。

 

 

おばさん、このクローバーを連れ帰る時に、もう1種類、同じく見元園芸さんのクローバーを連れ帰っています。

それが、こちら↓です。

 

 

 

先程のマリッジとは違い、全体的に赤っぽいクローバーです。

 

 

 

このエンジェルクローバーのタグの裏がこちら↓

 

 

先程のクローバーにはマリッジと品種があったのですが、これにはエンジェルクローバーとしかないんですよ。( ̄▽ ̄;)

 

 

 

こちら↓がタグの表で、見元エンジェルクローバーには、こんなに色んな種類があります。

 

 

これだけあると、寄せ植えの時にどれかは使えるって感じでしょ?

 

 

 

こちら↓は、エンジェルクローバーではなく、プリンセスクローバーという、やはり見元園芸さんのオリジナルクローバーですが、5種類セットでこのお値段なので、お買い得だと思います。

 

 

 

見元園芸さんのオリジナルクローバーは、素敵な鉢にこれだけ植えても可愛いですよ。

 

使い道が決まってなくても、これはなかなか使えるクローバーなので、常備苗としてお勧めです。(*^▽^*)

 

お宅にも是非クローバーの常備苗を用意してみて下さいね。(^▽^;)

 

 

常備苗っていう言葉あるのかな? (-。-;)ボソ(笑)

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 


我が家のバラ 【パールイヤリング】

 

 

この画像は、2022年5月に撮影した物ですが・・・

 

 

 

去年、この方は、こんな姿になっていました。(撮影 2024年1月22日)

 

 

 

鉢植えだったんですけど・・・ 

白マルの所にいるのは、あのコガネムシの幼虫です。( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

根洗いしたら、ほら↓こんなに根っこが無かったんです!

 

 

画像はありませんが、この鉢の中には9匹のコガネムシの幼虫が潜んでいて、このパールイヤリングの根っこを完食してしまっていたのでした。

 

その時のブログが、こちら↓

 

 

 

去年はバラの植え替え時にコガネムシの幼虫の被害に遭ったバラが多く、秋の防除がとても大切だという事を思い知らされ・・・ ( ̄▽ ̄;)(笑)

 

こちらのお薬を持っていたので、このお薬を使おうと思っていたのですが・・・

 

 

 

その日のブログに サブリナのママさんから、こんなコメントを頂きました。

 

うちの前に児童公園があり、薬剤散布しない樹木がたくさんあるせいか、うちの庭にもコガネムシが大挙して飛散します。
当然、コガネキッズ被害も甚大。
オルトランDX、ベニカX、アドマイヤー等、色々な粒剤を使っていますが、初秋時期にスミチオン乳剤1000倍液の灌注をするようになって、効果が感じられます。
ジョウロで鉢や株周りに薬剤を灌水するので疲れますが、その時居る幼虫は確実に殺虫できているようで、ここ数年、冬の土替えの時にコガネキッズを見ることはありません。

 

 

このコメントを頂いたので、おばさんは去年の9月にスミチオン乳剤1000倍液の灌注作業をしました。

 

 

 

 

 

 

その時のブログが、こちら↓

 

 

 

 

去年、この作業をしたお陰で、今年植え替えた鉢の中にコガネムシの幼虫は1匹も見ることなく植え替え作業をする事ができました。

 

おばさんは今年、こちら↓のバラの土を4袋ポチリ植え替えをしたのですが

 

 

この土、1袋15L入りなので、4袋で60Lあったのですが

 

 

【サニーアバンダンス】と【マチルダ】(底の抜ける鉢8号×2)

 

 

 

【キャリス】と【伊豆の踊子】(底の抜ける鉢8号×2)

 

 

 

手前から時計回りに【スピネル】【みさき】【パールイヤリング】(底の抜ける鉢8号×2 スリット鉢ロング8号×1)

 

 

 

手前が【ディスタントドラムス】と【アドーア ロマンティカ】(スリット鉢ロング8号×1 根張り鉢10号×1)

 

 

この9鉢で、丁度60L使い切りました。

 

 

この9鉢植え替えましたが、1匹もコガネムシの幼虫が居なかったのです。

 

サブリナのママさん、とても効果のある方法を教えて下さって、本当にありがとうございました。m(_ _)m アリガトォ~★

 

 

株数の少ない方は、こちら↓のダイアジノン粒剤3の方が、土の上に撒くだけなのでお手軽ですが

 

 

 

 

数多く、バラを育てていらっしゃる方は、このスミチオン乳剤の1000倍希釈液はとっても効果があるので、お勧めです。

 

 

 

おばさんは、こんなバケツとかき混ぜ棒を持っているので、これに1000倍希釈液を作って

 

 

 

 

こちらのジョウロでバラの株元に撒いて回りました。

 

 

 

 

  コガネムシが発生する時期

 

コガネムシは年1回発生しますが、種類ごとに発生する時期や期間が異なります。
越冬した幼虫は4~7月ごろにサナギとなり、羽化して成虫になります。成虫になった後は6月から9月にかけて精力的に活動するのが基本です。
産卵期は7〜9月ごろで卵は1週間程度でふ化します。この時期に孵化した幼虫は気温が低くなる10~11月ごろまで植物や農作物の根を食害し、以降は地中深くに潜って越冬します。
植物や農作物に被害が出るのは初夏から秋がメインと言えるでしょう。
なお、コガネムシの中でもマメコガネの活動期間は5〜10月と他の種に比べて長いので注意してください。

 

 

 

また、その時期になったらブログに書くと思いますが、秋にはコガネムシの幼虫の防除作業をしておきましょう(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

【伊豆の踊子】(フランス名 カルトドール)

 

 

この花は、去年の11月に咲いた花ですが・・・

 

 

 

この【伊豆の踊子】、この画像では鉢植となっていますが、1年前は下の花壇に地植えにしていたバラなんです。

 

地植えの時の画像がこちら↓(撮影 2024年2月)

 

 

見えます? 白マルの中に割りばしより細い枝が1本立っているのが・・・( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

掘り上げたら、こんな状態でした。

 

 

まあ、普通の方なら「もうダメだね、このバラは。。。」と諦める程度の状態だったのです。

 

 

 

昨日も紹介しましたが、去年の2月は地植えのバラを掘り上げて鉢植にした株が3株ありました。

 

 

残りの2つは、昨日紹介したバラ【サニーアバンダンス】

 

 

 

掘り上げた時の状態

 

 

 

 

根洗いしたら、こんな状態でした。

 

 

 

 

もう1つは、【マダムヴィオレ】 おばさんのアイコンに使っているバラです。

 

 

 

下の花壇から掘り上げた時の画像がこちら↓

 

 

 

結構沢山細かい根があるように見えましたが、根洗いしたら、これだけになってしまいました。

※おばさんはブログで皆さんに見て頂く為に、根洗いしていますが、皆さんはしないで下さいね。( ̄▽ ̄;)

 

 

 

この3株は、このように↓6号ロングスリット鉢に植え付けました。

 

 

手前が【サニーアバンダンス】 後ろ左側が【マダムヴィオレ】 右側が【伊豆の踊子】です。

 

この時のブログが、こちら↓です。

 

 

 

そして、それから3ヶ月経った3鉢が、こちら↓です。

 

 

置いている場所は同じにしています。

なので、一番最初に紹介した、他の方ならポイしそうな根っこの量しかなかった【伊豆の踊子】は、右奥です。

どの株も、蕾が付いているのがわかりますか?

 

この画像を紹介したブログは、こちら↓です。

 

 

 

 

地上部は割りばしより細く、根っこもこれだけしかなかった伊豆の踊子でも、ちゃんと蕾を付けてくれたのです。

 

 

 

 

 

昨日のブログに、ちょこもこさんから、こんなコメントを頂きました。

 

こんにちは(^^)/
我が家にどうやら枯らしてしまった気がする薔薇がいます
もう少し暖かくなったら鉢から外して根の状況をみようと
思っていたところです((+_+))
欲しくて購入した薔薇なのでなんとかしたいです

 

 

このようなコメントを頂いたので、去年花壇から掘り上げた瀕死の状態のバラ3株の去年の生長具合を紹介したのですが・・・

 

 

去年は、バラ用マイブレンド培養土で植え付けました。

花ちゃん培養土 4

赤玉土小粒 3

赤玉土中粒 0.5

硬質鹿沼土 0.5

ミックス完熟堆肥 1

日向石 中粒 0.5

プレミアム ベラボン 0.5

オルトランDX

ソフトシリカ

 

おばさん愛用の培養土は、こちら↓の《花ごころ》花ちゃん培養土です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな割合の土で植え付けた後、こちら↓の活力液を与えました。

 

 

 

 

今年は、こちら↓の花ごころ 特選バラの土で植え付けました。

 

 

 

 

おばさんは鉢数が多いので、自分でブレンドした培養土で植え付けていましたが、鉢数が少ない方は、専用のバラの土の方が便利だと思います。

 

 

根っこが少しでも残っていれば、この活力液等を使うと復活してくれるんじゃないかと思いますよ。

 

まあ、絶対とは言えませんが・・・

 

『バラは足音を聞いて育つ』という言葉もあるそうで、それだけちょくちょく観察して、お世話してあげなさいって事だと思います。

 

おばさんも、ホッタラカシでいたので、他の人に言う資格はありませんが・・・(^▽^;)

 

これからでも、一緒に観察して、お世話していきましょう♪

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

我が家の下の庭 斜面下花壇に植えていたバラ 【サニーアバンダンス】と

 

 

 

 

ボーダーガーデン 一番南側のエリアに植えていたバラ【マチルダ】

 

 

この画像の時は、地植えしていましたが、生長が悪かったので、去年鉢植にして育てました。

 

 

 

 

【サニーアバンダンス】は、2024年の2月に下の庭斜面下花壇から掘り上げ

 

【マチルダ】は、2023年11月24日にボーダーガーデンから掘り上げました。

 

その時のブログが、こちら↓です。

 

 

 

 

ホントに、瀕死の状態でしたが、掘り上げて鉢植にした事で、復活してくれ

数ヶ月後には、復活してちゃんと花を咲かせてくれました。

 

 

復活してくれたのにぃ~

現在のお姿が、こちら↓ (@ ̄□ ̄@;)!!

 

【サニーアバンダンス】

 

 

 

【マチルダ】


 

 

 

ハイ! 数日前まで冬剪定も植え替えもやって無い状態だったんです。( ̄▽ ̄;)

 

もうねぇ~ この時期にこの状態なら

「剪定だけして、植え替えしなくて良いかぁ・・・」

「この時期に植え替えする方がバラには悪いかもしれない!」

 

なんて、思うかと思うのですが・・・

 

 

 

おばさん、今までは 花ちゃん培養土に赤玉土や硬質鹿沼土を混ぜた、バラ用マイブレンド培養土を使っていたのですが、今年は、こちら↓のバラ専用の土をポチっていたので

 

 

 

中身は、こんな感じの培養土でした。

 

 

 

本当は、こんな時期にする作業ではないけど、「折角の専用用土があるのだからやってみよう!」と思い、決行しました。(^▽^;)(笑)

 

 

 

両株共に、適当に冬剪定を済ませ、今まで放置していた雑草も取り除き (;^_^A

 

【サニーアバンダンス】

 

 

 

【マチルダ】

 

 

これらの株を鉢から取り出すのですが・・・

 

 

おばさんがバラを植えているこの鉢は、底の抜ける鉢でして

このように↓ 小さ目の鉢を準備して

 

 

 

その鉢の上にバラの鉢を乗せ

 

 

 

 

鉢の縁を持ってグッと下に押すと、簡単に鉢が外れるって構造の鉢となっています。

 

 

おばさんが使っている、この底の抜ける鉢は8号ですが

 

 

 

他に10号 12号 と、大きな鉢もありますよ。

 

 

 

 

 

 

【サニーアバンダンス】を2024年2月に掘り起こした時の根っこの様子がこちら↓

 

 

 

 

無茶するおばさんなので、この時も根洗いして、折角の根を切ってしまし、この位しか根っこは残っていませんでしたが

 

 

 

まあ、普通の株よりは少ないのですが、これ位は根っこが増えたので良しとします。

 

 

 

 

こちらは↓【マチルダ】の2023年11月に掘り起こした時の根っこの様子です。

 

 

 

ブログで根の状態をお見せしようと、ここで土を落としたので、また根っこを切ってしまっています。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

こちらも、少しは根っこが増えた状態になっていました。

 

 

マチルダは、ボーダーガーデンの植え付けをする為に、11月下旬という植え替えをする時期でもないのに掘り起こしましたが、その時は、これから冬に向けて休眠するっていう頃だったのでまだ良かったのかもしれませんが、今年はこれから生長するぞぉ~と、根っこが活発に動き始めたばかりの頃に、こんなに土を落として折角の根っこまで切るような植え替えをして・・・

 

本当にバラを大切に育てていらっしゃる方が見たら、とんでもない作業をこんな時期にしているおばさんですが・・・

 

まあ、これも実験! (^▽^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期に植え替えをし、折角伸び始めた根っこの復活をしてもらう為に・・・

 

植え替え完了後、2週間位したら、こちら↓を与えてみようと思っています。

 

 

今年使ったバラ専用の培養土の会社《花ごころ》の活力液です。

 

 

 

購入商品合計額が3980円未満なら、こちらのページで購入した方がお安いです。

 

 

商品単価だけを見ると、こちらの方がお高いようにみえますが、購入商品合計額が3980円以上になるのなら、こちらのページからの購入の方がお安くなりますよ。

 

 

同じ花ごころの液肥もあります。

同時に与えると、バラの肥料やりも一緒に出来るので良いですよ。

 

 

こんな時期にバラの植え替えなんてする作業ではないのですが・・・

これも実験!

 

バラさん達には負担を掛けてしまいましたが、これにくじけず大きく生長してくれる事を願っています。 (。-人-。)

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング