Thank you for stopping by my house.
ラナンキュラスラックス【テセウス】が咲きましたぁ~
まだ、開き始めたばかりで、本来の花色とは違いますが・・・
本当は、こんな花色になります。
今日開花し始めたラックスは、ここ↓ガラ花壇(小)に植えた【テセウス】です。
隣のガラ花壇(大)の【ハデス】も、1輪だけ蕾が解け始めました。
今年初めて【ハデス】を育て始めた方で、これは病気じゃないかと心配している方もいらっしゃるかも?と思い紹介しておきますが・・・
ガラ花壇(大)には、いくつものハデスを植えているのですが、ハデスに限っては、葉っぱ黒くなってしまう物があります。
これは、紅葉なので心配する事はありません。
寒い時期に出て来た葉っぱなので、結構縁の所が傷んでいたりもするので、取り除いても構いません。
無理やり引っこ抜こうとすると、株を傷めてしまう場合もあるので、しっかり株元を押さえて取り除いて下さいね。

ラナンキュラス ラックス 花茎が伸び始めたらする作業
おばさん家には、沢山の地植えのラックスと、鉢植えのラックスとがありますが・・・
こちら↓が、保険の鉢植えと呼んでいるラックスの鉢植えです。
地植えのラックスがもしダメになっても、この鉢植えさえ適した場所で夏越しさせれば塊根がダメになる事はないので、おばさんが育てている8種類のラックスを1鉢ずつ鉢植で育てています。
ラックスは、地植えにした場合、4~5年目には掘り上げて塊根分けをしないと、急に弱ってしまうらしいので、地植えにしている方で4~5年目って方は気を付けて下さいね。
先日、これらの鉢植えのラックスを紹介した時は、花芽が上がり始めた頃でした。
その時のブログがこちら↓
あの時は、まだ花芽が葉っぱの下にある株もありましたが、あれから1週間程経った今日は、全ての株の花芽は葉っぱの上に顔を出し、随分花茎が伸びてきている物もありました。
手前左側から順番に
【テセウス】
【アリアドネ】
【ピュタロス】
【ハデス】
後ろの列 左から
【ムーサ】
【エリス】
【ハリオス】
【ティーバー】
【ハリオス】だけは、ちょっと見えづらいかもしれませんが、全ての株の花茎が葉っぱから顔を出しました。
去年、こんな事がありました。
前日、こんなに綺麗に咲き始めた保険株の鉢植えラックス達
なのにぃ~
その日の晩に大雨が降って、こんな姿になってしまったのです。
その日のブログがこちら↓
こんな事があったので、去年も遅ればせながら、大雨と風対策をその後にしたのですが・・・
今年は、そうなる前に、こちら↓
行灯支柱を立てて、花茎が倒れない対策をしておこうと思います。
これは、100均の行灯支柱です。
ん~ 100均ですが、200円だったかもしれません。(^▽^;)
行灯支柱を立てる作業をした後に、黄色くなった葉っぱや、葉先が傷んだ葉っぱは取り除きました。
そして、出来るだけ花茎が上がるのに邪魔になる葉っぱは行灯の外側に出るようにしておきました。
こちら↓は【ピュタロス】の株ですが、このように真上から見ると全ての花茎が行灯支柱の中に入っているように見えますが・・・
横から見ると、ほら↓行灯の外側に向かっている蕾もあるんです。
花茎がこれ以上伸びず、ここで花を咲かせてくれれば良いのですが、これからまだ花茎が伸びるようなら、手助けして花茎を行灯の中に入るように誘導します。
この行灯支柱の設置、結構大変です。
もっと花茎が伸びる前にやった方が楽だと思うのですが、それはそれで、ちょくちょく観察して、行灯支柱に花茎が入っていくように誘導しなくてはいけませんが、これくらい伸びてしまえば、大体はこのまま真っ直ぐに上に伸びていってくれるんじゃないかと思います。
でも、本当に一人でこの行灯支柱を立てるのって大変なんですよ。
花茎を折らないように輪っかを3つ通しながら、設置しなくてはならないので・・・
おばさんは、このような↓フラワーガードという物を4本持っているので、
あまりにも花茎が乱れすぎたティーバに2本フラワーガードを設置しました。
これだと、花茎を通す作業がないので、楽チンに設置出来ます。
元々は、この↓ボーダーガーデンのシャクヤクの花が大きく、支えをしないと花首が倒れ込むので
最初はイボ竹支柱で支えをしていましたが、これでは格好が悪いので・・・
フラワーガードを購入して、支えをするようにしたんです。
このフラワーガードで支えをすると、白マルの部分から葉っぱが出て
ほら、あまり目立たずに支えが出来ているでしょ?
なので、景観を悪くせずに、花茎の支えをする事が出来るんです。
我が家の物は、シャクヤク用に購入したので、高さ80㎝ある物なのですが
こちら↓は4枚セットです。(おばさん家のは、これ)
ラックスの場合は、こちら↓(高さ60㎝)で良いと思います。
ラックスの数が少ないお宅なら、これを使う方がずっと良いと思うのですが・・・
なにせ、数多くの鉢植えがあるおばさん家なので、見た目はイマイチではありますが、大雨と強風で残念な姿になるよりかはマシだと思い、開花する前に今年から行灯支柱を立てる事にしました。
こんな高さ40㎝のフラワーガードもありますよ。
こんなのもあります。↓
これが一番景観を損なわないかと思いますが、その分お値段も良いです。( ̄▽ ̄;)(笑)
こちらが小です。
こんなのもあるよぉ~
どれを選ぶかはご予算に合わせて (*^▽^*)
今から、大雨&強風対策、考えておきましょう♪
☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいね もありがとうございます。