Thank you for stopping by my house.
クレマチス 【ポンパドール】 2番花ですが、今年は初めての登場です。( ̄▽ ̄;)(笑)
下の斑入り葉はヘデラ(アイビー) 【雪ほたる】
3月に作った寄せ植え↓の足元に入れていた
ヘデラ(アイビー) 【雪ほたる】です。
随分前に寄せ植えはバラして、雪ほたるはこの鉢に↓おひとり様で植えなおし
玄関ホールの柱に括り付けています。(*^▽^*)
今日の主役はこの方↓です。
ドクダミです。
これは玄関前のボーダーガーデンに生えたドクダミ。
こんな花↓が咲く、普通のドクダミです。
(EVERGREENより 画像お借りしました。)
我が家には以前、株分けして頂いた八重咲のドクダミがあったのですが・・・
いつの間にか絶えてしまいました。( ̄▽ ̄;)(笑)
残って欲しい八重咲のドクダミは絶えてしまいましたが、普通のドクダミはドンドン殖えていきます。
ドクダミは地下茎で殖えていく多年草です。
引っこ抜いたと思っていても、土中に地下茎が残っているとそこから芽を出す厄介なタイプの植物です。
下手に引っこ抜くと、地下茎がブチブチと小間切れになり、またそこから新しい芽を出すので、株数が殖えるばかりです。
ドクダミの地下茎です。↓
(EVERGREENより 画像お借りしました。)
この地下茎がメッチャ弱い?弱いと表現して良いのか?すぐに切れてしまう。
だから、地下茎が残る→残った地下茎から芽が出る→地下茎が伸びる→また違う所からも芽が出る
そしてドンドン殖えていく。。。
このように↓一面にドクダミばかりが生えているのだったら、除草剤で一気に枯らす事も出来ると思うのですが・・・
このように↓花壇の中に生えている場合は、シャワー方式で除草剤を掛けるって訳にはいきません。
ラウンドアップマックスロードの使用方法としては、3通りの使用方法があります。
① 散布する
② 塗布する
③ 注入する
この3通りです。
3週間前に、ペットボトルの如雨露で中庭に除草剤を撒いた際、ちょっと残ったので、ボーダーガーデンのドクダミに掛けておきました。
3週間経って、ドクダミはしっかり枯れていました。
前回は、ペットボトル如雨露で、このように掛けたのですが・・・
この方法では、花壇の中の植えた植物にまで、掛かりそうで心配です。
なので、今回は①の散布は止めて、②の塗布する方法を使います。
準備したのは、我が家に有った計量カップと筆と刷毛
計量カップには目盛りが付いていますが、老眼のおばさんには見えづらいので、ハッキリわかるように黒マジックで目盛りを書き込みました。
ドクダミを枯らすには、50倍の液を作れば良いのですが↓
今日は10㎖弱の原液に200㎖の水を足し、25倍位の液を作って刷毛でドクダミの葉っぱに直接塗布しました。
ドクダミの葉っぱが濡れているのが分かりますか?
今日やった部分はシャワー方式でも良かったような場所でしたが・・・( ̄▽ ̄;)(笑)
こんな芍薬の葉っぱの直ぐ下に生えたドクダミにも刷毛で塗ってみました。
こんなスロープの継ぎ目に生えた雑草にも刷毛で塗ってみました。
今日は25倍 200㎖の液しか作っていませんが、シャワー方式だとあっという間に掛け終わってしまう量ですが、刷毛で塗るとあちこちに塗る事が出来ました。
この刷毛で塗った除草剤がドクダミのどこまで枯らしてくれるか?
地上部は完全に枯れていましたが、地下茎をしっかり枯らしてくれていれば、これから芽が出て来る事はなくなると思うのですが・・・
刷毛で塗るのは面倒かと思いますが、抜いても抜いてもまた出て来るのが良いか?ちょっと手間暇は掛けても、もう生えてこないようにした方が良いか?
まあ、もう生えてこないようになるのか?まだ実験段階ですが・・・ ( ̄▽ ̄;)(笑)
ちょこまかちょこまか、この除草剤刷毛塗り作戦をしてみようかと思います。
今日は、除草剤の使い方として
① 散布する
② 塗布する
③ 注入する
3つの方法があり、塗布する方法を紹介しました。
花壇の中のドクダミの除草
また、おばさんの実験結果 途中経過も報告しますね。(*^▽^*)
☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいね もありがとうございます。